年末のこの休みで、しょっちゅうできない場所を掃除。(冷蔵庫の中や換気扇)
不要物の処分や長女をセールに連れて行く(ヒートテックを買う)
冬休みの宿題に付き合いながら、ぶりのあら炊きを作ってみたり。
学年末試験もほぼできた。
来年がワクワクに溢れるような目標を立てたい。
昨日は、朝5時出発で北九州(市)へ。
私の祖父に会いに家族5人で行ってきた。90歳をこえているが、まだ元気でいてくれている。
自分で歩くのはもう難しいようだが、認知症にはまだ(?)なっていない。
いろーんなことを乗り越えてきた(に違いない)おじいちゃん。
年に数回しか会えないけど、自分のルーツを感じる瞬間だ。
私は何を残せるのか。
来年は何をするのか。
誰と、何をするのか。
「私たち」で考えていこう。
職場でも。家庭でも。『学び合い』でも。
仕事納めの今日、午前中の部活(陸上部)も無事に終え、仕事もあらかた年内のものは片付け、昼からは年休を取った。
ぱらぱらと職員室にいる同僚の先生方、管理職の先生方と年内最後の挨拶を交わし、「よいお年を〜〜」と笑顔の余韻を残しながらげた箱に向かう途中、「今自分が関わっている子どもたちのうち、どれだけの子が今日の私と同じように幸せな気持ちで職場に居られるだろう。全員だろうか?」と考えていた。
明日からは年末休暇。
家族と過ごしながら、来年の目標を決める(腹をくくる)三日間にしたいな。
郡市一斉の新学習指導要領説明会。
総合的な学習の時間でいつも引っかかるのだが、生徒が主体的に課題を見つけて解決していく、というけど、目標や内容は教員が設定していて「仕組む」…。これって矛盾してない…?
謎…