合唱コンクールに『学び合い』の考え方で臨むなら、めあては「全員が歌に思いを込めて、強弱をつけて歌うことができる」になるのだろうか。
1番になって、学校代表になってみたいけど、現状では難しいなぁ〜。
隣のクラスの学年主任の先生のクラスは、だいぶ先いってるなあ〜〜。
学校帰りに不登校生徒の家に寄り、プリント類を届けた。
昨日はクラスの学級委員が塾の帰りに届けてくれた。席が隣のクラスメイトは毎日配られるプリントをまとめてくれている。
一人も見捨てない集団を作りたいという私の思いは、届いている生徒には届いていると思いたい。
いや、そうだと信じる。
めあては「全員が歌に思いを込めて、メロディーの頭タイミングと終わり消え方を揃えて歌うことができるように、周りのブレスを意識してうたうことができる。」
にまずします。
ピアノや他のパートの音を聞いて歌っている時点で、出された音が各パートの離れた距離の分だけずれて聴衆に届くので、聞いている人はそのズレに結構敏感です。
奇妙なくらいシンクロしていることに関心を持ってもらってから、強弱、歌い回し表現をどうしようかにしてます。
学年主任の先生のクラスとの差って、実はシンクロ率なのではないかと想像してました。