『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2012-06-03
学級づくりを語り合う会&行列のできる『学び合い』相談所 回顧
H23 学び合いの会・学習会 | |
これまで28回会を行ってきました。ガツガツ気合いを入れたときもありますが、今はほどよい脱力感です。そんな中、思い浮かんだやってきてよかったことメモ。
誰か1人メンバーが変わるだけで何かが違う。特に4月をこえるとメンバーがガラッとメンバーが変わるので、おもしろみが増す。学生、初任者、校長先生に来ていただきました。さらに4月をこえると、学生さんの立場が変わることもおもしろいです。何か別の機会で会った方が来ていただくのもうれしいです。久しぶりに会う人の考えの変化を知るのもおもしろいし、何より懐かし話をするのも脳によいのだと感じています。(フードコート巡り等)
ここまでやってみて、オープンな場があることで救われているなと思います。来ていただいている皆様ありがとうございます、これから出会うであろう皆様またよろしくお願いします。
土作彰先生 富山へ来たる!6月30日(土)
H23 学び合いの会・学習会 | |
今年はまだ爽やかな季節が続きます。刺激がほしい方、ぜひどうぞ!3回聴きましたが、教材の豊かさだけでなく、細やかな考えも見つけることができます。4月に講演していただいた、赤坂先生の盟友です。よろしければどうぞ。
こくちーずです。
http://kokucheese.com/event/index/40116/
838257
2012-06-02
第6回 学級づくりを語り合う会
H23 学び合いの会・学習会 | |
頭痛を乗り越えて、自己満足レポートを書いてみた。自分を振り返る場を自ら持てたということがよかった。今回、思ったことは、話しながら再確認できること。
・課題・評価、見通しをはっきり持たせていること。
・説明することで何を特に意識しているか、抜けているかがわかること。
・分からないことを出し合うことが、結果としてみんな意識、安心感につながるということ。
・教えて、やらせて、ほめる機会が小言を減らすこと。
・いったい何を教えればいいのか…→逆に考えれば、ねらいになるのかなということ。
・人数が多いからこそ、異なる考え、けんかやもめごと、相互不理解もあって当然。兄弟や身内以上に、そこから学べるのが学校、学級ということ。
・哲学や願いを大切にしたいこと。
そして、id:Joyfull1129さんが、しっかりと願いをもって構成を考えてくださったこと。id:maya-1さんも遠路来てくださって、一緒に若手の参加を喜んでくださったこと。id:chia_neさんが生き生きと話していたこと。新たな息吹の存在(今日、話題になった相手意識があることで学ぶことが多いことがよくわかります)。素敵なことがいっぱいでした。
会の存在が、かたくなな1つの方法論にこだわることなくなったこと。仲間とつながり自分を立ち返るきっかけとなっていること。どれも自然でいいなと思いました。
気がつけば、行列のできる『学び合い』相談所を22回行ったので、28回いつの間にかやったんだなと思いました。無理なく、明るく伸び伸びと!そういう場は素敵だと思いました。また無理なく遊び心の延長線上に次回を企画しようと思います。837846
実践を見て
H23 学び合いの会・学習会, 生活 | |
市内の実践を見てきました。
・つぶやきでつながる。そのつながらせ方が大切だろうと感じました。
・板書、視線、テンション、言葉の返し方、
・ねらいの大切さ、どこまでを教師が握ってどこからを任せるのか、道徳&学級づくりに加えた教科のねらいをどう置くか、
・知識習得のみでなく探求をいかにさせるか等
といった基礎的な部分を改めて意識する機会となりました。誠実さ、明るさの大切さを再確認できてよかったです。ありがとうございました。
maya-12012/06/03 21:47常に前向きな姿勢に改めて拍手です。
o4da2012/06/03 22:33こういう機会があること、来ていただけることで前向きになれます。ありがとうございます。またよろしくお願いします。
Paul2012/09/28 14:49Could you write about Physics so I can pass Scencie class?
bixveqbjsg2012/09/29 04:5646EXPV <a href="http://hfngccetkszk.com/">hfngccetkszk</a>
pvwihowsheg2012/09/30 00:45OHvyqd , [url=http://ieosebmlygax.com/]ieosebmlygax[/url], [link=http://brwzuvgguiul.com/]brwzuvgguiul[/link], http://xohmdmfgxjad.com/
ewgwpyocnks2012/09/30 11:10D4zUYG <a href="http://ccpasdxkedro.com/">ccpasdxkedro</a>
sogomh2012/09/30 23:11f3gka9 , [url=http://qctkqqsrhspl.com/]qctkqqsrhspl[/url], [link=http://fzpnydxxdwdx.com/]fzpnydxxdwdx[/link], http://tidpvhlsoblx.com/
2012-05-31
第6回学級づくりを語り合う会 今週末土曜日 2時~5時 参加者7名です。
H23 学び合いの会・学習会 | |
6月2日(土)石川県津幡町の公共施設でを開きます。たっぷり語り合いませんか?興味のある人はmanabiai10とgmail.comを結んでメールくださるかこのブログにコメントください。
参加者7名です。
ご参加いかがでしょうか?
836751
2012-05-18
長野からid:maya-1さんご参加
H23 学び合いの会・学習会 | |
6月2日(土)石川県津幡町の公共施設でレポート交流、情報交換、第6回学級づくりを語り合う会を開きます。たっぷり語り合いませんか?興味のある人はmanabiai10とgmail.comを結 んでメールくださるかこのブログにコメントください。
いかがでしょうか~?
最近の発見としては、指導→イライラ になる。特にそうじが危ない。頭痛だった今日は、指導はおさえず、テンションを押さえれた。災い転じてである。
831267
2012-05-05
6月2日(土) 第6回 学級づくりを語り合う会 学び合いの教室を感じませんか
H23 学び合いの会・学習会 | |
今年度初の学級づくりを語り合う会を開きます。今回の会場は久しぶりの石川県!津幡町!step by stepさん(id:Joyhull1129)の教室に身を置いてみませんか!!アカデミックな雰囲気に刺激され学び合う教室になること間違いなし♪メールもしくは、コメントで申し込みください。ご参加お待ちしています。
《期日》
6月2日(土) 2時~5時 途中退出・参加可
《場所》
石川県津幡町 公共施設 step by step さんの教室 (申し込まれた方に詳細お伝えします)
《ねらい》
・1学期前半の実践を振り返り、意見交流をすることで、子ども理解を深める。
《方法》
〔当日まで〕
① 実践レポート 1枚~ (分量、形式自由 指導案等既成のもの可 数行でも可)
② 写真レポート 1枚~(掲示、板書等なんでも可)
①は主に自分を振り返るため。②は相互理解を深めるためです。①と②は関連なくてもかまいません。百聞は一見にしかずです。参加者数は随時ブログやメールでお知らせします。
〔当日〕
①と②を基に意見交流をします。特に話したいこと(悩んでいます、模擬授業してほしいです、教えてほしいです)、やりたいこと(うまくいったのできいてください)をざっくばらんに話しましょう。
先日赤坂先生を呼び大きなセミナーに携わらせてもらいました。懇親会でどこからか定例会が大切という話を聞きました。大きなセミナーの充実感を味わっている最中なのでびっくりしましたが、改めて定例会について考えました。アウトプットの機会だと思います。講師の話からインプットする新鮮さに比べると、自分を立ち返ることが主なので泥臭いようですが、今の自分の実践にすぐに直結すると思います。1学期の中盤のよい機会です。お会いできることをお待ちしています。818188
2012-05-02
話し合いの憧れ
H23 学び合いの会・学習会 | |
セミナー企画が終わったが、連休明けの研究授業にむけて、力が入っている。今日はいろいろな学年の子と話して楽しい時間だった。今のテーマは、授業のまとめにどう向かわすか、ねらいに向かわせるかといった部分である。先日のたっぷり話す授業が心に残ったからだろう。発問、ねらいによるようだが、子どもにたっぷり話させ聴く力を高めることや雰囲気を看取る力だと思う。一部だけでなく、教師が都合のよいつまみぐいでない、そんな話し合いを憧れている。あと3日にむけて準備しよう。振り返りをして分析&計画を練ろう。
さて9月には再度赤坂先生が来富。俵原先生、松本先生といった豪華ラインナップである。今度は一参加者であるが、超おすすめです。
早めから課題意識もって臨める日々を幸いに思いながら進んでいこう。816357
2012-04-29
GO!GO!5月 学級づくりセミナー in 富山 満員御礼 感謝申し上げます
H23 学び合いの会・学習会 | |
駐車場係として案内板を持っていた者です。朝から爽やかすぎる25度近くの夏日の中、60名を超える多くの皆様にご参加いただきました。本当にありがとうございました。9時30分の受付時間にはもう何台も車が到着し、熱意を感じました。
そして会場へ行くと、あふれんばかりの人、人、人。セミナーやってみますかと小声で呟いたことが大きな形になったことに驚きました。時間配分もこちらで組んだわけですが、体験型の学びが多かったためか比較的早く時間が過ぎていきました。楽しく吸収していったこともよかったと思います。H先生、M先生のぐぐぐっと引き込む内容に続き、a先生のコンパクトな概要にも納得。午後からの、事務局の一晩で(?笑)ぱっと発表をまとめる力量にさすがと思い、k先生のプレゼントに喜び、a先生の本領発揮。合間合間の休み時間の様子、グループでの様子も見ていたのですが、よく講座でお会いする方、1人で勇気をもってセミナー初参加の方、県外からいらっしゃった方、それぞれが、悩みを真剣に語る姿、笑顔等を見て少しほっとしました。 至らない点も多々あったと思いますが、次回いつかお会いするときにさらに精進したいと思いますので、お許し下さい。
忙しさ、苦しさあっても、まだ4月です。a先生が冗談でhさんに言っていたことを思い出しました。ここに集ったメンバーは群れかチームかという問い。残念ながらお話できなかった方もいますが迷い無くチームだと信じます。豪華講師陣の鋭い知性・熱い情熱に触れ、ここからGO!GO!と前進していこうとする志という共通点をもったチームです。
自分も8年前偶然a先生に会いおそるおそる講座に1人で参加しました。多様な学びがあることに驚きました。そして3年前、流れである講座を企画しました。志のある方の多さに驚きました。そして、今回5人力を合わて講座を運営しました。仲間のいる安心感にほっとしました。過去の自分、つい1か月前、3月の卒業式翌日ふらふらの頭のまま集ったメンバーはこんな日を思っていなかったと思います。
未来は見えないからこそ、不安もあり、おもしろさもあるのだと思います。心配ごともつきないのですが、古今東西老若男女多様な方が集いしゃべる様子を見て、つながりの温かさを再確認することができました。駄文長文ですが、伝えたかったことは一言。
参加くださった皆様、気に掛けてくださった皆様、次は会えるかなとビビっと感じた皆様に感謝します。ありがとうございました。813720
2012-04-27
たっぷり聞き合う中で
H23 学び合いの会・学習会 | |
一昨日富山大学であった学習会で、たーっぷり話し合う授業を見させていただいた。工学的ではんく羅生門的な授業である。やはり転機になった。授業者が対話を通して得られるものがあると言っておられた。あえて整理しないところが素敵という言葉が胸に響いた。混沌を乗りこえるために、必要感をもって資料に立ち返らないかという考えであった。混沌をさらけ出せる、考えるあえる素敵な仲間がいる空間である。例えるならばクラスみんなで『学び合い』。
翌日、体育で団ごとにことり鬼をした。話し合いを取り入れる。よかったところ・もっとよくできるところを話し合う。そして再度試してもよい。今思えば休み時間に起きるもめごとの凝縮体験にもなるだろう。そこで生じる姿は生の姿だ。教師設定であっても話し合い、再トライする場を設けれるのは幸せなことだと思う。つぶやきを聞いていて前向きな姿が愛おしくなった。
今日、道徳で話し合いを設けた。これまでは、発言はするが絡みが少ない気がしていた。指導書の流れにある発問を節々で淡々としていた。だが、今回たっぷり任せてみようという気持ちでいると自然につながってくることがわかった。
算数、教科書と同じ課題であっても、イメージしやすい、親しみやすい部分を入れるだけで食いつきが違うことも再確認した。話し合いも思いっきり黒板開放。
算数まだしたい、先生は考えて体育しているそんな声が聞こえる。道徳を終えてはあ頑張ったと熱くなる感じ。目先のテクニックでなく、そういうことを楽しんでいこうと思う。何より一昨日の学習会で学んだ一番は先生の笑顔であったから。
2012-04-26
富山全域・北陸以外にも、東北・関西・関東からどしどしかけこみ 残席20を切りました
H23 学び合いの会・学習会 | |
のべ40人を超えました。29日のセミナーのうちわけです。
富山県内31人
※
富山市 23人
高岡市 5人
射水市 2人
黒部市 1人
石川 4人
新潟 3人
和歌山 2人
千葉 2人
兵庫 1人
山形 1人
富山全域・北陸以外にも、東北・関西・関東からどしどしかけこみメールが届いており40人を超えました。残席が20を切りました。申し込みはお早めに~。
2012-04-23
気がつけば30人ごえ ここには仲間がいます
H23 学び合いの会・学習会 | |
29日のセミナーが石川・新潟・千葉・和歌山なども含めて30人をこえました。ここには、仲間がいます。本を読むのも素敵です。しかし、そのパワーもわかないとき、耳から入ってくる言葉が心にとどまることはあると思います。迷っておられる方は、これも何かの縁。ぜひおこしください。
2012-04-21
県外からも参加者が!現在20名ごえ いよいよあと1週間 贅沢すぎ学級づくりセミナー 富山
H23 学び合いの会・学習会 | |
石川県・新潟県・そして関東からも参加者が増えてきました。スタッフみな多忙です。だからこそ、いざ行くぞ!の気合いで頑張らさせていただきます。ぜひおこしください。初々しいスタッフが身に余る豪華講師陣を呼びました。ぜひお越し下さい。
当日参加も受け付けますが、駐車場のスペース確保のため以下に連絡いただけるとありがたいです。
①お名前②所属③連絡先④懇親会参加の有無をsmiledream2012@yahoo.co.jpまで送信してください。
自分は、スタートからたくさん子どもたちに助けられる&子どもの一年間での育ちを実感できました。これが今だけでなく5月以降も続くことを願っています。ぜひ学び合いつながり合う機会となることを願っています。802159
2012-04-01
いざ4月 ならぬ GO!GO!5月 学級づくりセミナー 今年のめあては先を見て!
H23 学び合いの会・学習会 | |
先日、送別会で笑顔のある仲間の素晴らしさを再確認しました。特に多様な人を受け止め会える素敵さを感じました。いよいよ始まりますね。一日一日を丁寧に進んでいこうと思います。
さて、昨年は、種を意識しました。それは、今蒔いた種(やっていること)が先につながるという感覚です。
そこで、富山でつながることのできた仲間と先を見据えて考えたことがあります。
ズバリ「学級づくりセミナー」の開催です。
ゲストは、あの赤坂先生★
忙しさに飲み込まれがちだからこそ、4月ではなく5月・6月を見て進んでいきたいと思います。豪華ゲストは順次紹介します。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
教師と子どもの信頼関係を結ぼうと必死な4月。新しい学級・学級目標の決定・学習参観・家庭訪問。5月から多くの学校では、運動会等の大きな行事へ向けて、さらに結びつきを強めていく思いが強まってくるころでしょう。しかし、ゴールデンウィークを開けて、緊張感をもった子どもたちが緩みはじめてくるころです。行事に終われ子どもと4月に築いた関係が不安定になりやすい時期でもあります。
そこで、以下のセミナーを企画しました。
【日時】 4月29日 (日) (受付開始)9:30~9:55
10:00~17:00
【講師】 赤坂 真二 (上越教育大学大学院)
他3名
【会場】 富山大学人間発達科学部附属小学校 富山県富山市五艘1300 076-445-2803
申し訳ありませんが、駐車場には限りがありますので、できるだけ相乗り、もしくは、公共交通機関(市電 富山大学前より 徒歩約10分)をご利用ください。
【費用】 3,000円(当日、会場でお支払いください)
779842
2012-01-29
コミュニケーションフォーラム北陸
H23 学び合いの会・学習会 | |
ワールドカフェ、マインドマップ、コーチング、交流分析、茶話会、やりたいことの掲示など話をいっぱいする中で感じること、比べることができました。富山の埋蔵金をたくさん見つけた感じがします。志高く夢は叶えるもんだと再確認できました。素敵な会を新たに見つけれたこと、今度の語り合う会ともつながれたことも驚きの出来事でした。帰りに夢をかなえる宝地図を買いました。

親と子の夢をかなえる宝地図 (プレジデントムック プレジデントFamily plus)
- 作者: 望月俊孝,梅原伸宏
- 出版社/メーカー: プレジデント社
- 発売日: 2011/03/30
- メディア: 大型本
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
マインドマップがのっていました。すべては未来へ前向きさにつながるのだと思います。そうやって生きている大勢の人たちの存在を知るだけで、わくわくします。722812
2012-01-22
第5回 学級づくりを語り合う会
H23 学び合いの会・学習会 | |
昨日行いました。5人参加でした。今回は、たくさん質問も飛び交いフル回転でした。みんなを求める言い方を教えていただいたこともありがたかったです。実はそれを語り合えるのは、学級づくりを語り合う会ですが、まさに『学び合い』の真骨頂です。今までの19回の行列のできる『学び合い』相談所も含めて、実に上質な『学び合い』研修含まれていました。自分の中には、家族のたとえがほんわか残りました。けんかも含めて家族です。さらけ出しですね。

偏愛マップ―ビックリするくらい人間関係がうまくいく本 (新潮文庫)
- 作者: 齋藤孝
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2009/08/28
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 35回
- この商品を含むブログ (8件) を見る

- 作者: 齋藤孝
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2003/04/16
- メディア: 新書
- クリック: 22回
- この商品を含むブログ (38件) を見る
自分としては、念願の偏愛マップをまな板の上にのせてご意見いただけて感謝です。これからとぎすませていこうと思います。自己開示から広がる仲間・自分再発見!ずっと言ってたことが形になってうれしいです。偏愛のカレーを食しながら、まさに1人1人が講師だねといった言葉がでたこともジーンときました。

3年後“なりたい自分”になれるドリームマップ―あなたの夢が必ずかなう自己イメージのつくり方
- 作者: 秋田稲美
- 出版社/メーカー: 大和出版
- 発売日: 2006/10
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 望月 俊孝
- 出版社/メーカー: マキノ出版
- 発売日: 2007/12/01
- メディア: 大型本
- 購入: 11人 クリック: 25回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
自分はまだ読んでいませんが、集まってくる情報の1つが上記のドリームマップです。今日もテレビで家庭での実践を見ました。「好き→夢」の構図であることにも気づかさせていただきました。今日のよいよい日記、未来日記しかり、前向きを積み重ねる。どれも未来志向なんだなと思います。N先生から学んだ、妄想の楽しさも実感できた1日でした。わくわく。未来を現在形で語るよさも再確認しました。
竹の節のように1つ1つを糧につなげていきたいと思います。
≪今日のよいよい日記≫
・片づけ、皿洗い、風呂徹底掃除
716755
2012-01-07
学級づくり 土作・金講座
H23 学び合いの会・学習会 | |
さわやかな雰囲気、温かい仲間とふれあえた会だった。土作先生、金先生といった子どもの力をふるに引き出す様子を見せていただいた。また講座としても形態を工夫しながら、段階を追っていく構成は見事で勉強になった。
メモ
・やる気メンバーでサンドイッチしてムードをつくる
・テレパシーゲーム、タッチゲーム
・号令の威力 力にも関わる
・50:50 よいわるいではない
・おもしろいだけではおわらない
・つながりは力になる
だが、今回学ばさせていただいたことは、方法以上に、人間としてのありかた。ただまねをするのでなく、信念をもつこと。そして、背中で示すこと。自分の弱さを自覚しながら、しっかりとやっていこうと思えた。
696513
2012-01-01
あけましておめでとうございます
備忘録, H23 学び合いの会・学習会 | |
あけましておめでとうございます。今年は2日続けて夜の散歩をした珍しい年です。5度、クリスマスあたりに降った雪はのこれど、この季節にしてはからっとしたよい天気でした。昨夜は初めて両親と初詣に出かけた記念すべき年です。気合いがにじみでていたのもうれしいです。
年末まで気合いが入っていた年末でもありました。オフにすることなく、学び、そうじ、仕事と集中して取り組みました。そんな中趣味化したのが、うたた寝です。風邪に気をつけながら満喫したいと思います。
夕方にはものまね笑点に大笑いして寿命を延ばせたのも幸いな正月でした。
さて、
現段階で学びたいものをいくつか思いつくことを立ててみます。
①発達心理
②発達障害
③コーチング
④地域、組織活性化の視点からの『学び合い』などの取り組み
①から③は頭ごなし&いじまわるな自分を減らすためです。④は昨年の越後の会以降、アンテナが立ちました。夢で終わらないんだなと。最後はここだなと。
現段階での心に刻みたい言葉を書いてみます。
・はい喜んで、感謝を伝えながら
・健康第一
・ピンチはチャンス
・願えばかなう
・もつべきものは
・今、当たり前を尊びながら
集団の力を借りながらも追求や興味を持ったことを楽しんで取り組んでいきたいと思います。決して犠牲の考えではなく、すべてが自分のため、情けは人のためならずの精神で。
これまでに出会った方、新たな一面を知れることを楽しみに
明日出会うであろう方、広がる世界を楽しみに
いつも支えてくださっている方、感謝、感激、ありがとう
愛を感じて
2012年、今年もよろしくお願いします。
追伸:ヘッダにも貼りましたが、新春のスタートに以下の会はいかがでしょうか?
ご案内いたします。
第5回 学級づくりを語り合う会イン富山 1月21日(土) 11:50~
国道8号線本郷東交差点にある ジョイフル呉羽店(富山県富山市本郷東部5 076-427-1009)
学級づくりや集団づくり(『学び合い』を含もうが含まずともどちらでもありです)、もしくは集団づくりの実践、うまくっていること、悩んでいること、自分の考え、心に残った本や記事など、なんでもどれだけでもよいのでレポート持参し、お互いの思いを語り合いましょう。別になくてもかまいません。列車でくる方は相談に応じます。 興味のある人はmanabiai10とgmail.comを結んでメールくださるかこのブログにコメントください。えっこんな、くだらないというようなことでもぜひ連絡ください。ともに高まらせてください。
688531
2011-12-23
id:maya-1さん流『学び合い』
H23 学び合いの会・学習会 | |
仕事開けということもあり、よいタイミングでした。ちょうど整理し、見つめ直し、気持ちが途切れる前に3学期のことを考えることができたのが収穫でした。今までは会の次の日がすぐ仕事。いくつかやるべきことが頭にめぐっていました。すぐに実践に移し、結果からまた次を考えながら進んでいくのも楽しいですが、ふとああ、しばらく休んでいいんだなということが新鮮でした。しかし、プチっと途切れることなく&無理して学びすぎることなくほどよい学びを得ました。
特に、id:maya-1さんから気づかさせていただいた、わからないことを出し合う雰囲気ということがキーだと気付かされました。id:maya-1さん流の考えがにじみ出た贅沢な時間でした。id:maya-1さんが言うんだから納得!ということにも気づかされました。みんなの気持ちを本気でわかろうとする。できないから協力しろ!!では見逃す部分があるというお話がストンと落ちていきました。子どものことを考え、やることをはっきりして、よく見て返していくという基本も大事にしたいなと思います。あくまで、子どものせいにせずに、愛していきたいなという気持ちになりました。そういう気持ち、感覚、雰囲気をどんどん意識していこうと思います。677820
2011-12-20
いよいよ今週末開催 ビップなゲストは『学び合い』学校の創始者!
H23 学び合いの会・学習会 | |
いよいよ今週末開催です。id:maya-1さんがいらっしゃいます。校長先生の視点から、先輩の視点から、『学び合い』の視点からと学ぶことはたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーくさんあること間違いなしです。しかも今回は3連休です。アットホームな会なのでたーーーーーーーーーーーーーーーーっぷり学べること間違いなしです。ぜひぜひお誘いいたします。第2回のとき自分もたーーーーーーーーーーーくさん学べました。この体験をご一緒しませんか?当日は昼下がり3時開催です。思い立ったが当日でもかまいませんので、ぜひぜひビビっときた方はおいでください。
第4回 学級づくりを語り合う会イン富山 12月23日(金) 15:00~ 国道8号線本郷東交差点にある ジョイフル呉羽店(富山県富山市本郷東部5 076-427-1009)ゲストは長野で『学び合い』を研修に取り入れ実践されてきた元校長先生です。 学級づくりや集団づくり(『学び合い』を含もうが含まずともどちらでもありです)、もしくは集団づくりの実践、うまくっていること、悩んでいること、自分の考え、心に残った本や記事など、なんでもどれだけでもよいのでレポート持参し、お互いの思いを語り合いましょう。別になくてもかまいません。列車でくる方は相談に応じます。 興味のある人はmanabiai10とgmail.comを結んでメールくださるかこのブログにコメントください。えっこんな、くだらないというようなことでもぜひ連絡ください。ともに高まらせてください。
2011-12-11
第4回 学級づくりを語り合う会イン富山
H23 学び合いの会・学習会 | |
忙しき師走、この前ばったりと会った方と熱くラーメンを食しながら語り、いろいろ語るっていいなと思いました。23日開催を迷いましたが、ぜひ当日に向けて頑張ろうと思いました。つっぱしったあとの脱力感覚で3連休の初日にいかがでしょうか。年末年始に熟成されて、24年、2012年に何かつながっていくと思います。
こんな方におすすめです。
何かに悩んでいる方!
聞いてほしい方!たたえ合えるからです。
新たな場、つながりがあったらいいなと思った方!
ビビッときた方!
自分も過去にどれだけ励まされたかわかりません。
敷居の低さを大事にしたいと思います。よかったらぜひ様子見でもどうぞ。どうぞ。
第4回 学級づくりを語り合う会イン富山
12月23日(金) 15:00~
国道8号線本郷東交差点にある
ジョイフル呉羽店(富山県富山市本郷東部5 076-427-1009)
学級づくりや集団づくり(『学び合い』を含もうが含まずともどちらでもありです)、もしくは集団づくりの実践、うまくっていること、悩んでいること、自分の考え、心に残った本や記事など、なんでもどれだけでもよいのでレポート持参し、お互いの思いを語り合いましょう。別になくてもかまいません。列車でくる方は相談に応じます。 興味のある人はmanabiai10とgmail.comを結んでメールくださるかこのブログにコメントください。えっこんな、くだらないというようなことでもぜひ連絡ください。ともに高まらせてください。
気をつけたいこと
H23 学び合いの会・学習会 | |

- 作者: 杉山登志郎
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2007/12/19
- メディア: 新書
- 購入: 48人 クリック: 853回
- この商品を含むブログ (95件) を見る
虐待の行く末、褒める大切さ、知覚過敏など普段見落としがちなことや新たな角度から自分自身留意したいことを得ることができた。661865
2011-12-04
第4回 学級づくりを語り合う会イン富山 12月23日(金) 15:00~
H23 学び合いの会・学習会 | |
第4回 学級づくりを語り合う会イン富山
12月23日(金) 15:00~
国道8号線本郷東交差点にある
ジョイフル呉羽店(富山県富山市本郷東部5 076-427-1009)
学級づくりや集団づくり(『学び合い』を含もうが含まずともどちらでもありです)、もしくは集団づくりの実践、うまくっていること、悩んでいること、自分の考え、心に残った本や記事など、なんでもどれだけでもよいのでレポート持参し、お互いの思いを語り合いましょう。別になくてもかまいません。列車でくる方は相談に応じます。 興味のある人はmanabiai10とgmail.comを結んでメールくださるかこのブログにコメントください。えっこんな、くだらないというようなことでもぜひ連絡ください。ともに高まらせてください。 652395
2011-11-27
第4回 学級づくりを語り合う会イン富山
H23 学び合いの会・学習会 | |
~第4回 学級づくりを語り合う会イン富山 12月か1月予定 11:40~ 国道8号線本郷東交差点にあるジョイフル呉羽店(富山県富山市本郷東部5 076-427-1009)で行います。希望あればご連絡ください。
学級づくりや集団づくり(『学び合い』を含もうが含まずともどちらでもありです)、もしくは集団づくりの実践、うまくっていること、悩んでいること、自分の考え、心に残った本や記事など、なんでもどれだけでもよいのでレポート持参し、お互いの思いを語り合おうということにしました。別になくてもかまいません。列車でくる方は相談に応じます。
興味のある人はmanabiai10とgmail.comを結んでメールくださるかこのブログにコメントください。えっこんな、くだらないというようなことでもぜひ連絡ください。ともに高まらせてくださいませ。
2011-11-19
学びの場 「見つける」がキーワード
H23 学び合いの会・学習会 | |
ざっと2学期を振り返ると中谷彰宏さんに没頭していた。そして、前回の記事で紹介した2冊のシートを活用し、毎日よいこと日記を継続。それが力に変わってきた。言葉は人をつくる。何よりありがたいのは、目の前の子どもや学校、さりげない方々との会話から学べていることだろう。特に先週大学で授業記録をもとに分析する研修では、もっと何をするかという手だての方法論ではなく、目の前の発言がいかに宝かを見つけることを具体を通して学ばせていただいた。M先生、恐るべしという気持ちである。いろいろ探す中でめぐり出会えるのだと実感した。
また、学級活動の研究授業をして形ではなく、消極的な考えでなくいかにねらいを達成することがよいのかという課題意識をもっていると再確認した。
そして今日は、フューチャードリームで、N先生の自然な笑いのとり方、温かみ、一言一言の含蓄に頭がいっぱいになった。
考えが大事、前向きにということと似ているようだが、目の前にあるものを進んで見つけたい。隠し絵のしくみに気付きたいというふうに変わった。当たり前の1つ1つに隠れているものを見つけ、そして素敵へつなげていこうと思う。
このシートは使いやすいと最近の一押しです。

- 作者: 白潟敏朗
- 出版社/メーカー: 中経出版
- 発売日: 2006/03/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
勢いで購入しました。少し読んだけど昨年から見失っていた、信じるを考えるきっかけになりそうです。

- 作者: 平野朝久
- 出版社/メーカー: 学芸図書
- 発売日: 1994/11/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
631491
2011-10-31
第3回 学級づくりを語り合う会イン富山を経て 評価
H23 学び合いの会・学習会, 音楽 | |
今回は6名参加。県内4名、宮城、石川1名。自然に人が集まる場であるとつくづく思う。この自然にというのがウリであると思う。自然体である。頼むから来てくれーと力むことなく、自然に自分をさらけ出せる場である。だから来てくださってありがたいなと思う。ここでの宝は集う人である。1人1人が講師である。
いろーんなお話をしたり聞いたりさせていただいた。最近車でのBGMである中谷彰宏さんの話がつながっていったことがおもしろかった。
正直先週から悩み多き時期だったため、目的意識が甘かった。だが、それでも得られることがあるのがおもしろい。
昨日の話でもでたが、特に評価を意識した1日であった。
自然とこの1時間でのねらいを最初に語り、板書している自分がいた。『学び合い』で書くならば、音楽の『学び合い』でいとおしい姿をいっぱい見ることができた。激変する姿も見ることができた。1人1人の状況を把握する大切さを感じた。のびがわかるのである。特に驚いたことは、子どもたちの声がしっかり聞こえてくることだ。何をゴールとするか宣言する分、記憶に残る。お互いに気合いが入るのだと思った。ただやればいいのとはわけが違う。体育、国語、生活などの教科や帰りの会でまで子どものも自主的・自律的な声が聞こえてきた。今まであっても見えなかったのは、なにか違う・・・という感覚で聞いており照らし合わせるもの、基準、ねらいがなかったのだと思う。
今、『学び合い』どころじゃない課題がある。自分が情けなくもあるが、人とつながれる、子どもに謙虚に向かって声をきける。そんなよさを感じた1日であった。
ご参加されたみなさまありがとうございます。1か月ごとのメンテナンスの場ですね。来月は石川開催。会えるのを楽しみにしています。609077
2011-10-24
第3回 学級づくりを語り合う会イン富山 ただいま7名参加
H23 学び合いの会・学習会 | |
~第3回 学級づくりを語り合う会イン富山 10月30日(日) 11:40~ 国道8号線本郷東交差点にあるジョイフル呉羽店(富山県富山市本郷東部5 076-427-1009)で行います。 学級づくりや集団づくり(『学び合い』を含もうが含まずともどちらでもありです)、もしくは集団づくりの実践、うまくっていること、悩んでいること、自分の考え、心に残った本や記事など、なんでもどれだけでもよいのでレポート持参し、お互いの思いを語り合おうということにしました。別になくてもかまいません。列車でくる方は相談に応じます。 興味のある人はmanabiai10とgmail.comを結んでメールくださるかこのブログにコメントください。ともに高まらせてくださいませ。
ただ今7名参加です。ぜひよかったら何を言うか箇条書きでもいいので、レポートがあったら幸いです。601018
2011-10-22
~第3回 学級づくりを語り合う会イン富山&第22回 行列のできる『学び合い』相談所 10月30日(日) 11:40~
H23 学び合いの会・学習会 | |
国道8号線本郷東交差点にあるジョイフル呉羽店(富山県富山市本郷東部5 076-427-1009)で行います。 学級づくりや集団づくり(『学び合い』を含もうが含まずともどちらでもありです)、もしくは集団づくりの実践、うまくっていること、悩んでいること、自分の考え、心に残った本や記事など、なんでもどれだけでもよいのでレポート持参し、お互いの思いを語り合おうということにしました。別になくてもかまいません。列車でくる方は相談に応じます。 興味のある人はmanabiai10とgmail.comを結んでメールくださるかこのブログにコメントください。ともに高まらせてくださいませ。
参加者が集ってきました。ただいま、都合がつけばという方も含めて5名~を予定しています。ジョイフル革命できらきらしているid:joyfull1129さん、宮城で震災復興異動をしていらっしゃるKyoさん、先日の糸魚川ライブを参観された地元中学の方、Nゼミを春に巣立った方など、多彩なキャストです。都合がつけばといってくださっている方も何人かいらっしゃいます。ジョイフル始まって以来の2テーブルかとわくわくしています。この会には、いくつの方がくるのかと思って…(初任者からベテランまで多彩です。前回は元校長先生がいらっしゃいましたし、あるときには初めて顔を合わす学生がくるときもありますし・・・)というありがたい質問をいただきました。誰でもそうですが新しい空間へ行くのは勇気がいると思います。ここ最近では、あればぜひ「レポート」と言っていますし、うーん・・・と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、従来の研修会や学び合いの会の中でもどこよりも敷居の低い会を目指したいと思っています。自分には、上意下達式に語れることはない、だけど毎日悩むことはある、ちょっといいなと思えることもある、それをのほほーんと受け止め合いたいなと思います。懇親会みたいな会だったねと言っていただくこともあります。そのかいあってか、この会には地元はもとより全国各地から集ってくださる方がいる!その温かみや志を感じるだけでも元気をもらえる。ここだけの話、『学び合い』、仕事逃避したい気持ちでいっぱいでもやもやのときがありました。そのときとりあえず参加しました。そこで勉強したことは、生き方です。どうしてこの人はこんなに頑張れるのだろうと。どうしてこんなに励ましてくれるのだろうと。そして、面白いことにほとんどの方とどこかで再会しています。つながらせていただいています。
ランチがてら、いかがでしょうか。もし、不安だったらランチ客を装って、おいでくださいー。
Joyfull1129そこまで言っていただけるなんて…。照れます。
いや、でも自分でも驚くべき変容で…だから革命です。
そして、これはおそらく持続します。
考え方が加点方式である限り。
点数は伸び続けるのです。これってすごいです。
子どもの問題行動、クラスの問題でさえ、プラスの材料となるんです。
だって、それを解決しようという行動そのものがプラスなので。
だから、何が起こっても伸び続けると思います。そう確信します。
うれしいですね。
o4da俵原正仁さんの本では、伸びを見ようと感じました。
中谷彰宏さんのDVDでは、笑顔でいようと思いました。
今のjoyfull1129さんからは、上記が結果論として起こっている印象を受けます。自分は、潜在意識がキーのように思いますが、思い出しました。自画自賛力★これがキーだと思い返します。
2011-10-18
学び合いの会 経過 謝る以上のものを見つける
H23 学び合いの会・学習会, 備忘録, 学級活動 | |
学び合いの会を経て・・・
・ 翌日の日曜日はやたら昼眠かった。遠足疲れのようなものが出たのか。それでもがんばれたことを自画自賛。昨日、仕事できなかったからとたくさんノートみて、今週締め切り指導案に取り組んだ。
・ 昨日は、よいことが1つあった。それは、これまでにイライラモードになっていた部分を、減らせたことだ。正確には、減らす努力をしたというよりは、子どもに返すようにした。id:matchy-ez8さんとのやりとりを先日の記事でも書いた。自分がたくさん悩みを語った。主に劇、学級集会などでがまんする自分がいて、爆発を繰り返していた。それはできない子の気持ちがわからない状態であり、イライラする自分、自己満足であるということだ。非民主主義であり独裁状態になる。本当に卓越していない分、余裕がないと感じていた。そんな中ひとこと言っていただいた。
イライラで指導していることを誰が言うの?
そう子ども同士で言うのが効果的である。この一言でとても楽になった。自分を否定するわけでなく、受容していただいた印象があったからかもしれない。みんなに聞く、投げかけるということをテクニックとしてでなく、もがき見つけた分、気持ちもよかった。
今回の会では、初めてのことをしている自分がいた。それは、徹底集中記録である。一部の会話を徹底して記録した。ICレコーダーになったつもりで。それはいつもは見失っている子どもの世界をのぞきたい気持ちがあったからだ。1時間内でとても変容が大きくおもしろかった。
今の受け持ちが、まだ小さい子どもたちだからか、昨日は子どもに返すことで反応があった。宿題忘れなどにはまだガツンと言っている自分がいるのが課題ではあるが…。それでもうれしいのは、たとえ小さい子どもたちであっても、崩れるのは早いだろうと最近感じていたからである。自分がイライラし、傲慢になり、ぶれることを続けると…。そこまでならずついてきてくれていた姿が素敵である。トラブルチャンスとして一生懸命さを褒めまくった。
昨日、評価のための評価ではいけないと雑誌に書いてあった。ちょうど劇や学級集会などいろいろなことの振り返りを昨日行ったが、自分以上に、たがいのよさに気付ける子どもがいる。小さい子だから素直にできるのか。そうではない、その範囲を超えている印象だった。自分がイライラモードのまま、その時間を設けないことだってできるし、雰囲気を悪くして終わることもできるし、自分の前だけのいい子を育てることもできる。内容にしても小さいからしゃべる、小さいからかわいいの域を超えていた。失敗して謝ることはこれまでにあったが、それ以上であった。それは、謝るのではまだ自分レベルだ。そんなもやもやとしていた状況なのに、こんな素晴らしい姿があったそこを再度評価できた。
今指導案を書いているが、その場だけに終わらせずに、学級の向上につなげいこう。早めに環境を整えていこう。昨年の今ごろからずーっともやもやだったこと。それは、子どもを信じる難しさ、放任との違い。今回は、①誰がやるの?②振り返り、評価の充実でのりこえてきている気がした。その基盤となったのが、会での温かなつながり、豊かな子どもたち、大人たちの姿、無理しない昼寝、メリハリした切り替えで充電できたからだと思う。感謝、感謝。
586749
2011-10-17
次の北陸の会はこれだ!第3回 学級づくりを語り合う会&第22回 行列のできる『学び合い』相談所 イン富山 10月30日(日) 11:40~
学級活動, H23 学び合いの会・学習会 | |
今回はたくさんメモをとり過去の蓄積を見直して指導案にチャレンジ中。何度も書くことで弱点が見える、どこが課題かを自分でつかめる。漠然とした不安の軽減です。夕方に体力なくなり爆睡でした。そろそろ明日にそなえよう。その前に先日の会で予想以上にこの稚拙ブログの閲覧者がいると感じたので、頭の中は指導案でいっぱいだが、とりあえず以下を掲載して寝ます。よろしかったらどうぞ。年齢性別経験県内外職業大人子ども、問いませんよ~。
~第3回 学級づくりを語り合う会&第22回 行列のできる『学び合い』相談所 イン富山 10月30日(日) 11:40~ 国道8号線本郷東交差点にあるジョイフル呉羽店(富山県富山市本郷東部5 076-427-1009)で行います。 学級づくりや集団づくり(『学び合い』を含もうが含まずともどちらでもありです)、もしくは集団づくりの実践、うまくっていること、悩んでいること、自分の考え、心に残った本や記事など、なんでもどれだけでもよいのでレポート持参し、お互いの思いを語り合おうということにしました。別になくてもかまいません。列車でくる方は相談に応じます。 興味のある人はmanabiai10とgmail.comを結んでメールくださるかこのブログにコメントください。ともに高まらせてくださいませ。
585472
Joyfull11293度目のジョイフル。前回、自分の中で革命が起こったので、次も期待しています。
名付けてジョイフル革命。
少なくとも前よりは、はるかに気持ち的に元気だと思います。
Kyo_Tokyo越後の会ではお疲れさまでした
久々にお会いして嬉しかったです
富山の会に参加を希望いたします!
お手数ですが、よろしくお願いいたします!!
o4daJoyfull1129 イメージや潜在意識って大切なんですね★僕もjoyfullさんからパワーや信じることのすごさを感じさせてもらっています。
kyoさん、先日もありがとうございます。大物ゲストとして紹介させていただきます。
kitokito参加させていただきます。美術のT先生に聞いたところo4daさんのことを
とてもよく覚えておられましたよ。
o4dakitokitoさん ありがとうございます!懐かしく若き日を思い出します。素敵な先生です。よろしくお伝えください。
2011-10-15
第3回 越後『学び合い』の会 南能生小学校
H23 学び合いの会・学習会 | |
今日は今年初めての県外『学び合い』の会。しかも久しぶりにライブ!南能生&木浦2つの学校の連携&旧知の方々に会えるということでワクワクな1日でした。旧知に加えて、ブログでやりとりした方、新たに知り合えた方、身近な方など出会いの種が増えていったこともうれしかったです。(かって1人旅をして土地の方とお話をするのを楽しんだのですが、『学び合い』の会に行ってから旅の回数が減ったわけがわかりました。この会は、ぎゅーっとおもちのようにつながる感じです)
内容ですが、温かな印象を受けました。会場が学校であったのも理由の1つかもしれませんが、子どもの本来の場でめいいっぱいがんばる姿をいっぱい見ることができました。授業はもちろん、アトラクション、昼食なども含めて大掛かりな学芸会や学習発表会、文化祭&バザーレベルだと思います。該当学校、ゼミ生、保護者、地域の方などみなが一生懸命。さらにみんなで表裏なく心底オープンな感覚!これがすがすがしさ、すっきりした感じなんだろうなと思いました。
今までの感覚を基にして思うことですが、ここに集う方々は本当に素敵な方が多いと感じます。またこの出会いが次につながるだろう、つながるんじゃないかなと思います。
最近よく本を読んだりビジネスDVDを聴きます。特に中谷彰宏さんの笑顔の話が印象に残りました。『学び合い』にかかわり、は人の素敵さ、つながりの素晴らしさ、願いは叶うということなどを体感しています。極端なことをいえば、クラスでいかにするか以上のこと。前向きに自己実現することを目の当たりにして人生ってなんとかなるんだなと心を耕している感じです。これからも応援し、つながらせていただきたいなと思います。関係各位の皆様ありがとうございました。
それにしても懇親会のラスト!人のパワーは計り知れないことを感じました(笑)。
583603
kitokito水橋中のハンドルkitokitoです。
南能生では、おかげさまで西川先生とお話することができ、感動しました。
さて、私も原田隆史さんの影響を少し受けています。またいつかお話できることを楽しみにしています。
dome南能生小に来ていただきありがとうございました。南能生の子どもたちは、確実に育っています。成長した子どもたちの姿をまた見においでください。
o4dakitokitoさん、自分も、とーっても身近なところにいらっしゃったことに感動しました。ぜひまたお会いしましょう。
domeさん、ぜひまた伺わせてください。失礼ですが、南能生のどの方かがはっきりしません・・・。もしよろしかったらヒントかメールいただきたいです。
dome子どもからはよく「きょとちゃん」と呼ばれています。
o4daうーん 第二ヒントがいりますねー
dome研究紀要のあるページの上の真ん中にいます。
o4dadomeさん、めぼしがつきました。ひょっとしたらJ大学F中学で実習生としておくさまにお世話になった気が・・・。
dome多分ビンゴです。いつでも南能生においてください。
o4da素晴らしいチームワークですね。ぜひまたつながらせてください。かっこいい奥様でした!
2011-10-01
主体的に聴く
H23 学び合いの会・学習会 | |
佐藤学さんから学んできました。以前よりも発見できた自分がよかったです。最近は見えない部分の証明はできない、見える部分のよさを見ようと努めています。聴く中で吸収しようとする主体性を実践していきたいと思います。
・主体的に聴くのもそうだしわからないという してくれなくて恨む状態をつくらない
そして、それを受け止め合う
・話し合いだけで終わってはいけないジャンプの課題がいる
・グループが中心だが、だらけさせない その前にきる
・みんながわかるためにしゃべりすぎる前にジャンプの課題でレベルアップを確認する
・若い人の吸収力は大きい
・まじめになるな 夢中になれ(銀の匙と同じと思った)
・学びなのだから何度も事実・教科に戻る問いがいる
他にも授業から
・第一発言者
・みとおし
・子どもが材になる
・おためしの持ち方
・子どもの意識
今度は、吉田新一郎さんの話を聞こうかなと考え中です。いろんな立場からの意見によって吸収力も変わりそうです。
吉田新一郎さんの講演は、11/3の金沢大学附属小学校です。
Joyfull1129ちょっとのことで、気分って変わるもんだね。今までは、あのハンドルネームのせいで、固定観念にとらわれすぎていたかもしれません。自分の殻を破って頑張りたいね。
o4da無意識の繰り返しで得ている情報・潜在意識は大切なのかもしれませんね。変えられない部分ならとにかくちょっとしたことでできることはどんどんやっていきましょう。ああよかったと思える部分がきっとあるはず。五感を大切に毎日その場をがんばっていきましょう。