『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2015-10-19
各『学び合い』
今日は、3本立ての『学び合い』。
①久しぶりの物語、国語では、教科書どおりの課題にした。1場面と4場面のかげおくりの同じところ、違うところはどこか。子供から吸い上げたり、課題を出させたりもゆったりと好きだが、ズバリ課題に迫るものだと思った。だからか、彼らは、4場面では、どこで天国へ行ったのかという疑問を語り合っていた。普段の算数では見られない混沌加減。得手不得手が異なっていく感じがおもしろいと思った。かげおくりをしたのは1人だが、空に写ったのは4人。ゴールはノートを提出。
②算数では、いつもと同じ感じだが、微妙に国語とメンバーが異なることに気付いた。ただし、国語と比べてテストで結果を見ようと思っていたためか、今までの分からないが積み重なっているノートが数人いる。これを丁寧に全体に投げかけたい。
③理科では、算数の安定加減からまた違う形になった。昔よく行ったこのページのことを分かるように→テストで問題を解けるように型。ただし、算数と違って問題は、そんなにない。これでどこまでつながるか。慣れも含めて、また様子を見たい。どの程度ヒントとして、手の内をさらすかを決めてまた次へ臨みたい。
④この中で、冷静に事実を見る聞く態度を育む必要を感じている。形より中身を大切にしよう。冷静なキャッチボール。
1499949
2015-06-16
2014-10-08
脱二層構造
算数 | |
語り直しの意味。何だかおかしいと思ったときに、語りなおした。すると変わった。何を語ったか、それはなぜ、しっかり終わるまで続ける!ということを語ったかという願いの部分。だから、方法よりもこういう気持ちだという部分。自分が何を気にしていたか、問題に感じていたかを。すると、がらりと動きが変わった。だが、それでもうまくやれない人がいる。終わったあとに聞く。どうして動けないか。以前との大きな変化は、終わったあとに振り返りをできるようになったこと。それは、ふざける人、できない人を責めない心かもしれない。分からないを出し合おう。考え方や相手の気持ちを分かり合おう。学び合いと教え合いの違い、できている人とできない人の脱二層構造を意識しながらも、自分の中にどこかしらそういう意識があったのかもしれない。
1623780
2014-09-12
scorpion11042014/09/13 04:20子どもたちが算数と答えたのですか?
o4da2014/09/13 21:16そうなんです。
2014-03-13自力解決と『学び合い』
自力解決と『学び合い』
算数 | |
算数でパズルがありました。思ったより難しかったのですがひたすら自力解決で過ごしました。教えるはなしでした。課題の理解に情報交換がいるのか?否と思いました。シンプルにパズルをせよです。では、答えを提示されたところで理由を説明できるのか?否と思いました。ああ、なるほどで終わりです。ねらいは、考えまくること。試行錯誤です。ゆったりしたけど、ああ違う、もうー、最悪etcの呟きに人生で最も悪なの?と返しつつ、いつもに比べ諦めない子を褒めるいい雰囲気でした。ねらいに対して、よい雰囲気になることが『学び合い』のよさの一つ、今日でいうなれば「考える」で終わってもよいと思うなら、これも『学び合い』かと思いました。有能にしたいという気持ちいっぱいです。学期末のお楽しみ会もいいですが、こういう多様な課題もいい。活躍する子、もしくはよくも悪くも新たな一面が見えます。
2013-12-12
58~61日目
国語, 算数, 理科, 社会, 図工, 総合, 学級活動, そうじ | |
・すがたをかえる●●作文。作り方としてのつながり。麦の変化等をチェック。
・子どもが給食で大豆を探すのがおもしろい。
算数
・分数。仮分数、2にした時ががんばりどころ。そういうときこその『学び合い』。足し算を先に教えて方がよいのか。
理科
・教科書の内容を1つ1つ実演させながら確認。
社会
・町探検。
総合
・よさを友達から、本人から探す。
体育
・白熱。練習タイム★ここが大事→試合前半→作戦タイム→試合後半。この流れがよい。最後に振り返りタイム。たくさんの人のよさをいえる人は洞察力のあるうまい人。徐々にうまくなる、関われるようになる。
図工
・顔、おもしろい。のびのび。
・富山をテーマにのびのび。
学級会
・自由か全員か参加方法を考える。安易に妥協しない、真剣にみんなを考える意見が続出。他の子もいろいろ言ったからこそ、他の場面で適用させる。
そうじ
・よい子が増えた。大掃除。
・コラボを模索。
帰りの会
・班で遊ばせる。
休憩
・いろんな遊びがうまれる。
●毎日を感謝して、あったかいごはん、おふろ、ふとん、仲間に感謝、感謝。
1114117
2013-10-04
23日目 金曜日
国語で班で話し合って決める場をもった。昨日の図工でもそうだが、グループの時間をとった。すると、責任ある子が・・・な顔をして相談に来たので、その様子を察してクラス会議、「言うことを聞いてくれるにはどうしたらよいか」。名案は出ず、問題の当事者は・・・だが、周りの子が考える場をもてたのは収穫だろう。結果的には、先生や学級代表に言うという案を選んだ。自分が学級代表で大丈夫か、えっそれなの?と思った。だが、何か考えた結果かもしれない。また探ってみよう。
その一方で、訴えられる子の気持ちも大事なのかもしれないと今は思う。自分が心掛けたのは、排除はしないこと、いい加減にしなさい、やる気ないならいいよ、出てかれはタブー。だが、そこから先はこれから見つけるのだろう。今は、そこまで。
そういう姿を見ると自由交流がよいように思う。でも、きっとピンチはチャンスで向かい合うところなのだろう。結局、自由交流にしても最後いきつくところか。意志の有無で違った結果が見えるのか。何はともだれジャンプする前のかがみ時期!1092406
2013-10-02
21日目
図工反省。グループで2分は、時間が短い。導入をしっかり取り入れる。走らない。順番をはっきり。後半、フリーに。ワールドカフェ(席決めてある自由)は×。
説教。感情の渦を乗り越えて。赤坂さんの名言フルタイムで同じ行動をする人はいない。先日の八巻先生の話だが、互いの相手への感情を受け止めさせて。しかし、落とすところも探っていく。甘やかしではなく、間をとりながら。
算数。グループ活動進化中。勢いがつくと花丸。ふてくがあったときに対応を考えていくことが課題。
理科。ライトの例を太陽に当てはめる発想花丸。
歌、発表しようとがんばったり、伸びようとしたり。後押ししながらも、伸びるよさを体感させていこう♪
1091357
2013-09-24
3週目スタート! 15日目 『学び合い』課題?指導と評価の一体化
算数 | |
最近は、また暑くなってきた。風がありませんという声が聞かれた日。明日の参観日に向けて準備。同時に今後の理科や社会の学習の見通しを示している日でした。慌ただしく過ごすのではなく、同時に目の前のことを適当にするのではなく過ごそうとメリハリをつけれたのがよかった。買い物をして団らんし、さっぱり入浴して仕事できることが幸せです。
そんな中、算数のかけ算。課題で何を求めているかを意識して示すことにした。①「20×3の求め方を考えよう」ではなく、②「20×3⁼60になるわけを考えよう」です。子どもの反応も①だったら、できたの声がすぐにあがり、たくさん挙手して60の声が聞こえることからスタートでしょう。それが、意欲になるかもしれませんが、その後考え方だよーと軌道修正のではなく②で今回は進みました。すると、多くの子が挑んでました。反応も「えっ…」という声があがりました。0を消す、置いておく、あとで足すという言葉に対して、6+0⁼60なの?と問い返すことが、思考を深めていておもしろかったです。中には、休んでいた子が先生が言うように僕は分からないと言って騒然。できない子が分からないをさらけ出せる課題。分からないに向けて、真剣になれるのっていいなと思いました。今日は、立ち歩きも何もなしで、みんなも求めていない。だけど、いいなと思った。
みんなで当たり前のように思っていることに対して真剣に向き合い、自分の説明もいつもより聞いていた。指導と評価を一致させ、何を見たいのか技能や知識か思考か決める。そしてみんながうーんと当たり前をどう表現するか悩む。そして、意外な子が輝き認められる。素敵だった。また明後日以降は、興奮も冷めるだろう。そこからまたスタートしよう。1087362
2013-09-06
5日目 欲張らない…
5日目。社会「はたらく人」。やはり欲張ったらだめ。スーパーマーケットの提示か、それ以外も含めて買い物調べか。あいまいさが課題提示に出る。算数もしかり、早い子が終わった時にどうするかでぼける。みんなで高める部分をぬいたままに、子どもの姿を見てからぶれが出る。1人で自主勉強、友達と問題出し合い、ふざけが出てからもごもごしてもいけないし、ふざけを広い目でとらえれるようにもしたい。
今日は、掃除時間、ビシバシやっていたら、静かな子が自分に「あの子は、きっとこういう気持ちかもなー」という呟きをくれました。感激しました。
落ち着いて見て、聞いて過ごしていこうと思います。1080973
daitouirukaそういうことをつぶやいてくれる関係、いいですね。
o4daいいんですよー。初めて聞いた呟きだったんではっとしましたよー。
2013-07-17
『学び合い』によるやさしさ
算数 | |
全体で発表し認められ、先生から○をもらいできる喜びを感じる子。その一方で、各教科で道徳の要素を入れているか考えてみる。すると、班の話し合いができにくいときがある。それは、クラスの実態だろう。指導のチャンスだろう。もっと見ていく必要性を確認するときだろう。その中で、ねえどうするというやわらかい声がけが聞こえる。うっとりする。それを喜ぶ子。ぼくってやさしいんだと何度も反芻するのだろう。1065387
2013-06-26
『学び合い』 任す意味
じっくり課題を通して任せてみる。数分はふざけられる。だが、それが永久に続くのか?そんな気持ちでじっくり任せてみる。課題を与えて学び方は任せる。昨日は、国語で登場人物の気持ちがわかる部分。今日は、算数で班に問題集の答えを渡して。その中でいさかいもあるが、ふざける仲間を選んでいるのはその子。そして、その道を選び続けるのか。周りが変化したらどうするかのか。こういうのは、実践的な道徳の場だと感じた。見えない部分をもってきている。
説教や生徒指導の部分で重点になるのが、PDCAのAとP。今後どうするか。だから、この取組は休憩、放課後等で見えにくいDが見えるよさだろう。
2013-05-23
長い時間 任せるということ
算数 | |
今まですぐにふざけて叱る流れがあった。主体的にうごくには、任せる時間が必要と思った。ようは、任せてじっくりと見る。すると、変わる瞬間がある。ふざけだけでなく、働きかけがふえる瞬間だ。そこをじっくり見つめて把握していこう。1041899
2013-05-09
行事冥利
行事の慰労会があったときに、よかったなと思うこと、それは共通のものを見て、ともに語れるから。その中でよさを分かち合い、改善策を具体的な姿を基に考えれる。目当てが定まると、がんばりもマイナスからの成長も対策も分かり合えるとしっくりくる。たまにやってきて、もしくは一部だけをとらえての判断以上に得られるものがあるとしっくりくる。
伝えたくても分からないもの、なんと言えばいいのか分からないものの表現の仕方を学ぶ機会にもなる。
今日は運動会の練習、4年ぶりの合同『学び合い』(表記は違いますが)でそれを感じた。
雰囲気に後押しされ必至になる姿。そっと手を携えるやさしさを熱く語られる先生の姿に気づいていなかったこちらまでじーんとした。また、合同学習では、やわらかいという言葉をいただき新鮮だった。いろいろな子どものいろいろな言葉での学び。もっと制限を設けるべきかと考えたが、ここまでという到達課題ではなく、1枚が終わったら、似た問題づくりプリントでもいいし、教えても(説明しても)いいというゆるやかさ。自分でじっくりやってもいいし、問題をつくって発展を考えてもいいし、友達に合った説明を練ってもいい。そんなゆるやかな流動的な感じがあった。習熟別学習なんだなとふと思った。また、全体の話し合いや音楽、体育といった聞いて動く活動ではなく、自分で書いて解く活動が得意ということも聞き、他の子がその子を多面的にとらえる機会にもなると思う。同時に、自主的にかかわりにいくという点もやさしいなと思う。
そんなことを語り合えることに胸が熱くなった。これは、行事、特に6年生をもってやりきったときや、学年で多くの先生とかかわったときに似ていると思った。そういう意味では、大きな行事と似たすっきり感が残った。同時に子どもにとってもそれだけのものが刻まれるだろう。ゆるやかだからこそ、一度教えた子が再び気がそれたときに、必至になる子の姿に生徒指導をともに実践している感覚すら覚えた。エピソード記憶の面からも、記憶に残るのは、明確だろう。
ああ楽しかった。教師冥利。1037092
2013-02-20
□を使ったたし算、ひき算 班のみんなができたら
算数 | |
班のみんなが説明できるようになったら挙手してねと伝える。すると、思ったよりも時間がかかる。じっくり教えるところ、はい次は○○さんどうぞ、と投げかけるところ。久しぶりにやってみたが、思ったよりも時間を要してじっくり集中していると思った。それだけでもよい再確認であった。
2012-11-28
AleksandrI found myself nodding my nggoin all the way through.
qzpdybixgbVDkh1 <a href="http://ddyphdjycxag.com/">ddyphdjycxag</a>
qzpdybixgbVDkh1 <a href="http://ddyphdjycxag.com/">ddyphdjycxag</a>
xprbjjzhpkCUjkpU , [url=http://lircemkrokua.com/]lircemkrokua[/url], [link=http://qvnkkosqiynv.com/]qvnkkosqiynv[/link], http://slibybvlihds.com/
dqporxutgjKkS1S , [url=http://gzxvspfzskcl.com/]gzxvspfzskcl[/url], [link=http://ouruovvnmmja.com/]ouruovvnmmja[/link], http://najxmvfrqosj.com/
2012-11-17
一緒に計画
算数 | |
学習参観の準備。ひみつ見つけ、フラッシュカード、問題提示、問題づくりたくさん準備をした。先日力みすぎて話を聞いていない自分に気づき、自然にいこうと思っていた。とりあえずどう進んでもいいように準備はしたものの、無理やりすすめそうになる自分にも気づく。そこで、給食を食べながら何をしたいか聞いてみる。すり合わせてみて、自分の予想と違う気持ちにも気づく。
1つ教師がこれだと思う課題を話し合うのもよい。その中で、得意な子からそうでない子も活躍を考えるのも重要だろう。だが、不安なら、いくつか子どものやりたいものを準備してアラカルトで行うのもありだと感じた。一緒にどうしたいか考える。そして、待つだけでなく、多くの子がかかわるためにヒントを出す。そして、子どもの思考を聞いて、楽しむ。計画から一緒にするのが思い返せば初めてであった。
2012-11-03
kitokitoお久しぶりです。そうですね〜、違いを楽しめるようになるといいですね。
今度の金曜日に、『学び合い』の研究授業を中学1年理科でします。クラスの子たちがんばってくれると思います。
kitokitoお久しぶりです。そうですね〜、違いを楽しめるようになるといいですね。
今度の金曜日に、『学び合い』の研究授業を中学1年理科でします。クラスの子たちがんばってくれると思います。
o4daお久しぶりです。お元気ですか。楽しみですねー。結果教えてください。
2012-10-31
メモ
●算数
・かけ算の意義をめぐりめぐって考える。
順番に、教科書どおりがシンプルな感じだった。だが、子どもの声をもとに、「えっ」を出させるように、えっと集中する集団を目指したい。特に上位&中位の子の???にみんなが巻き込まれるように。2+2+・・・より9+9。
●生活
・春、夏と比べて秋について思ったこと、気づいたことを話し合う。
ペアトークをさせ机間指導をしていると、食べ物が違う、祭りが違う、同じ場所で比べているという様々な意見。それを大きな呟きで可視化すると、そうかの声。
●音楽
・男女に分けてコーチ役をつける。鍵盤ハーモニカ。
●朝走る
・見届けチェックして返す。
●自分
自分の楽しい、くらしが広がる。