『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2015-10-07
ネームプレートより振り返りタイム
|テクニックレベルでの話。ネームプレートで全員ができた、さああと数人、できていない人いませんか?これを続けて高揚感が続くようでは、学びにならない。まるで最後に万歩計を山ほどふっているようなテンション。そんなことせずとも、何をしたら学級目標に近づくか考えよという課題にして、それをじっくりと自己内対話する感覚の方が考える。プロセスを考える。結果だけのいえーい状態をじょじょに減らすこと。さらに子供の温度を吸い上げる、ボトムアップで築いていく感覚がいるのかもしれない。
コメントを書く
dai42takada2015/10/08 20:37先日コメントを頂いたまま返信してなかったので…。まだ私自身も職場でも(学び合いの中での評価は研究テーマにしています。)評価をどうとらえるかの結論は出ていません。ただ,先日の講演でⅯ先生から「授業の目標に子どもたちが納得をすること」と助言いただきました。今週その点を意識して算数「わり算の筆算」に取り組んでみた所,かなりの手ごたえを感じています。小テストなどでフィールドバックすることも大切にしています。まだこんな程度しか分かりません。
o4da2015/10/08 21:27内容としての納得、集団にとっての納得があるのかもしれないと感じました。ありがとうございます。
トラックバック - http://manabiai.g.hatena.ne.jp/o4da/20151007