『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2015-10-07
久しぶりに振り返りをしよう。
|1時間目、算数。2学期になって拘りが減った。個や内容に対してかも知れない。さっと()の計算、教科書では不足している部分を提示して、あとは任せる。振り返りに、「男女関係なく」「仲良しではない人」「時間ぴったりに終わったので残念でした」という言葉が学び合いらしいなと感じた。
2時間目は、反射した日光を重ねる。先にまとめを提示して確認する実験をせよという課題。正直、中途半端さを感じていた。結局は、教科書の実験はおさえてほしい自分に気付く。活動の幅ってあるのだろうか。以前M先生に紹介していただいた実践では各教科書会社の本があったことを思い出し反省していた。活動の幅について、しかし、そんな中でも多様性はあった。以前にやった土に温度計を入れて測定するスタイルに日光を重ねようとしていた。結局温度は上昇しない。しかし、段ボールにさすのならよくて、土で上昇しないのはなぜか、おおいについて考えることができるのがよいと思った。
3時間目は、別件でいろんな話を聞く。5w1Hの大切さを確認する。互いに正論。すれ違いを見極める。任せるのは使える時間に応じて。ここらへんの調整が仕事、自分の哲学につながる。最近の哲学は、愛情、思いやりがあるか。同じ行為をしても全然受けての印象は異なる。何だって差別につながる。
4時間目は、気持ち1つで全然違うことに気付く。自分の映像から、応援メッセージをかける。
5時間目は、自分たちでつくるもの、相手意識をもつよさ、そして今後を探りたい。
1490987
dai42takada2015/10/08 20:37先日コメントを頂いたまま返信してなかったので…。まだ私自身も職場でも(学び合いの中での評価は研究テーマにしています。)評価をどうとらえるかの結論は出ていません。ただ,先日の講演でⅯ先生から「授業の目標に子どもたちが納得をすること」と助言いただきました。今週その点を意識して算数「わり算の筆算」に取り組んでみた所,かなりの手ごたえを感じています。小テストなどでフィールドバックすることも大切にしています。まだこんな程度しか分かりません。
o4da2015/10/08 21:27内容としての納得、集団にとっての納得があるのかもしれないと感じました。ありがとうございます。