『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2013-09-29
つながり
|昨日の学級づくりパワーアップセミナーでは、キーワードとして「場の設定」を自分は意識していることを確認した。さらにそこで「会話」があることが意味あるのでしょう。会話にも、質もあれば量もあれば意欲もあると思います。そんな中、意欲いっぱいあであった素敵な先生から小学、中学の旧友とつないでいただきました。先ほど、15年ぶりの会話をしました。実におもしろく豊か。同じ大学の仲間からパワーをもらうのも素敵。
強い野球チームはベテランと若手、活躍が続いている選手と再生された選手、今年勢いのある選手が織り交ざっていると思います。好きな野球チーム・阪神の約10年前で言うならば、優勝したときにはスタメンはもちろん、広沢、八木、石毛、与田にもときめきました。
昨日の場も、おかしなたとえですが、そんなイメージです。新たに出会い感銘を受ける方、いつもながら刺激してくださる方、そして再会できる方。
教育を越えて、出会いって、人生っておもしろい。つながることで安定すると聞いたことがありますが、つながることでワクワクします。
2013-09-28
講座終了
H23~ 学習会 | |
今日は、学級づくり講座でした。みなさま本日はありがとうございました。
パワフル&上品な講師に囲まれて、何度も「はーん、そういうことか」とつぶやきました。
素敵な人柄がにじみ出るなとまなばさせていただきました。
学びの機会を頂き幸せでした。みなさんにも何度もアイディアをいただき今日の星の輝く夜空のように清々しい気分です!
2次会での学級活動の授業検討、中間評価の意義に納得しました。今日こんな話をできたことに縁を感じます。ここまで出会った9年前からの運命。来年度と言わず、10月の校内研で生かします。
AIの歌詞、なるほどなーと納得しました。絵本のアイディアもありがとうごっざいました。自分のプライベートに生かします。
間のとり方、見事ですね。見習います。どんどん講座を進める姿からやる気がびんびん伝わってきます。
この会は、不思議な会です。旧友に会えます。新たな仲間に出会えます。
それも、濃い繋がりで。人は志をもつことでつながり、偶然が何かをもたらすのかもしれないなとしみじみ感じます。
ああ、いい夜でした。昨年度の結婚式スピーチを終えたときぐらいにスッとしました♪
みなさま、またよろしくお願いします。
1088970
18日目 明日へジャンプ
これは、音楽会の歌詞。一生懸命な子たちに驚かされた。その教科でのよさを集団としてのよさに戻していこうと思った。総合でも子どもたちだけでしっかりと会議が行われている姿から集団の高まりを感じる。
そして、明日(今日28日)は講座。http://kokucheese.com/event/index/102754/(当日参加もOK)発表の準備ができた。さあ、彼らのように明日へジャンプ♪
1088647
2013-09-26
17日目 やはり自分次第 やり方よりもあり方
図工 | |
昨日は緊張感があったためか、今日は比較的ゆったりしていた。特に昨日の続きの図工。2時間鑑賞だが、ちっとも嫌気を出さない姿は、立派。こういう発想を受け止める時間は、尊重できるようになるのがよい。さらに教師の提示以上のものを次々に見つける子たちも素敵。その進み方も、様々であることを実感できた。
その中でゆったり耳をすますと、子どもの発想の豊かさを面白いと感じた。以前や他と比べてあせりそうになる自分にとらわれず、しっかり向き合っていこう。子どもは同じ、どう味付けするかではなく、どう感想をもつかだと思った。1088063
2013-09-25
16日目 自分を変えよう 本当に相手のためかな
学級活動 | |
今日は、係で親の前でも自主的に動いた。逆にぶれた話合いは次への課題を含む。以前と比べるのも×だ。どうしたら早く動くのか考え、イライラするのは、相手のためになるのかを問い返していきたい。自分が変わればよい。1087802
2013-09-24
見通し会議
学級活動 | |
時間をあげて達成したり、あと少しだからがんばろうと思わせたりするよさはしみこんでいる。今回は、新しい視点を取り入れた。見通し会議。活動するのではない、決められた日にみんなで集会をできるか話し合う場。自分たちの行動であったり、グループごとの問題を見つめる場。できる子が引っ張る、できない子は何とかフォローしてもらうのではなく、こういう場もいいなと思った。
3週目スタート! 15日目 『学び合い』課題?指導と評価の一体化
算数 | |
最近は、また暑くなってきた。風がありませんという声が聞かれた日。明日の参観日に向けて準備。同時に今後の理科や社会の学習の見通しを示している日でした。慌ただしく過ごすのではなく、同時に目の前のことを適当にするのではなく過ごそうとメリハリをつけれたのがよかった。買い物をして団らんし、さっぱり入浴して仕事できることが幸せです。
そんな中、算数のかけ算。課題で何を求めているかを意識して示すことにした。①「20×3の求め方を考えよう」ではなく、②「20×3⁼60になるわけを考えよう」です。子どもの反応も①だったら、できたの声がすぐにあがり、たくさん挙手して60の声が聞こえることからスタートでしょう。それが、意欲になるかもしれませんが、その後考え方だよーと軌道修正のではなく②で今回は進みました。すると、多くの子が挑んでました。反応も「えっ…」という声があがりました。0を消す、置いておく、あとで足すという言葉に対して、6+0⁼60なの?と問い返すことが、思考を深めていておもしろかったです。中には、休んでいた子が先生が言うように僕は分からないと言って騒然。できない子が分からないをさらけ出せる課題。分からないに向けて、真剣になれるのっていいなと思いました。今日は、立ち歩きも何もなしで、みんなも求めていない。だけど、いいなと思った。
みんなで当たり前のように思っていることに対して真剣に向き合い、自分の説明もいつもより聞いていた。指導と評価を一致させ、何を見たいのか技能や知識か思考か決める。そしてみんながうーんと当たり前をどう表現するか悩む。そして、意外な子が輝き認められる。素敵だった。また明後日以降は、興奮も冷めるだろう。そこからまたスタートしよう。1087362
2013-09-22
赤坂・八巻講座 70人へ
|募集を増やしました。昨日から今日にかけて申し込みが増えました。感謝です。今日は、納屋そうじで、荷物をどかし、せっせと掃き、カユみを残しながらも、温泉、おはぎ、きのこたくさんご飯、トン汁と秋満喫。講座の準備を半分終わらせ、ゆったり半沢を見ることができ幸せでした。楽しいことを考え、今をコツコツ生きることが幸せだと感じました。1086822
2013-09-21
9月27日(土) 絶対実りのある講師2人に会いに来ませんか?残席3から拡大されました
H23~ 学び合いの会・学習会 | |
今日は、田んぼを焼いていました。先日走った筋肉痛もあり、実に暑い日でした。テレビで松岡修造の熱いテニス指導を見ながら、1つ思い出しました。稲穂のように実りのある講座です。残席3から拡大されていました。ぜひ、どうぞー。自分も※で出させていただきます。これを見て申し込んだ方は一声かけてくださいませ。お待ちしています。
申し込みは
http://kokucheese.com/event/index/102754/
【後援:富山市教育委員会】
**********************
<教師みらいプロジェクト>
学級づくりパワーアップセミナーin富山
**********************
☆☆「カンジ & シンジ」、感じ合い&信じ合いの学級づくり☆☆
《講師》
八巻寛治(宮城・仙台市立沖野東小学校)
赤坂真二(上越教育大教職大学院准教授)
【テーマ】
学級づくりと授業づくりの一体化をめざして<3年度目>
~ 「授業による学びの環境(空氣・雰囲気)づくり」 ~
<日時> 9月28日(土) 9:45~17:00
<会場> 附属小学校:多目的ホール
<日程>
9:50《はじめの会》
「子供同士の心をつなげるミニエクササイズ」
10:00《実践提案》
※ 「《学級活動》の授業を基にした《学び合い》」
10:30《基調提案:老月敏彦》
「学級づくりと授業づくりの一体化」
~授業による学びの環境(空氣・雰囲気)づくり ~
11:00《赤坂真二講座・1》
「今こそ、対話型学級経営を -1- 」
12:00 昼食・休憩
13:00《ミニネタ集》
「学級の雰囲氣を○○る ミニネタ☆連発!」
13:30《八巻寛治講座》
(1)「いじめ指導(学級活動)による学びの環境(空氣・雰囲氣)づくり」
ー心理検査・アンケートを活用しての学級づくりアラカルトー
(2)「教師の叱り方で学級の雰囲気を変えるー当事者同士が納得する叱り方」
15:40《赤坂真二講座・2》
「今こそ、対話型学級経営を -2-」
16:40《フィナーレ》
「明日からの《感じ合い・信じ合いの学級づくり》のために」
たくさんの本を書いているお二人のお話聞き逃せませんよー。
1086280
2013-09-20
2013-09-18
12日目 太陽の動きなどを意識して
①理科で太陽の影ついて話していたら、自然に動きへ話が移った。話題にしたあと、教室の窓わくの影を意識するだけで太陽の向きに注目する子どもが増えると分かった。手立てとしては、みんなで話題にし、着眼点を与え、遮光プレートを置いておく。枠組みがわかると他にも生かせるかもなーと思った。
②集会準備の中で、どんな学びをしているのかまた意識していこう。
参観日について相談するのは、やる気&見通しを互いにもてると思った。
学級力について、弱点がはっきりした。評価から考えることをしてみよう。
③「わたしと小鳥とすずと」「みいつけた」の似ていること、違うことの話合い。思った以上に見つけると感じた。枠組み、内容。連という言葉を知るだけで進化するのだと思った。その中で、「友達でしょ、ちゃんと聞こう」と呼びかける子やできないところから取り返そうとする子は素敵だと思った。
1085081
StateWhat a great resocrue this text is.
MarcellaWham bam thank you, ma'am, my <a href="http://otfciyucrs.com">qusteions</a> are answered!
JohnHome run! Great <a href="http://uzdcpgsn.com">slniuggg</a> with that answer!
HamdullahThat's really thkining at a high level http://iyxfkhqalp.com [url=http://paadpizltb.com]paadpizltb[/url] [link=http://inknizr.com]inknizr[/link]
2013-09-16
なぜ学級活動なのか?なぜ誕生会なのか?
学級活動 | |
9月28日講座へ向けて、2度目の打合せ。なぜ?の部分について気付かさせていただきました。自分から学びを乞いにいき、まな板の上の鯉になることは実に豊かだと感じます。ありがとうございました。
そして帰宅し、家族でU市駅前夕飯、温泉、半沢と満喫。望ましい集団活動をいろいろな場でできることが幸せです。1084391
2013-09-14
稲刈り 集中力の変化・チーム戦
備忘録 | |
今日は、1日昨日の暑さでくたくたなまま稲刈り手伝い。途中おもしろい出会いがあり、機械を集中して使う。それまでは、大きなかえるがいるなー暑いなーぐらいの気持ちだったが、曲がる角度はどうか、中心でかれているかを意識し始めると全然集中力が違った。おもしろい。
家族でいろいろとびかうありがとう。チーム戦のよさが心地よい。
1083937
2013-09-13
10日目 あつくなっている子にふれて
10日目。暑い1日でした。いくつか注意したところもありますが、自分のこれまでの指導不足と考え、さらに進んでいこうと反省。社会の「どこでお買い物?」の時間。予想を基にした話合い。知識へすぐに向かうのではない。数年前に見たK大附属小の授業。知識習得へ向けて予想を大事にしていた。これからどんな行事があるかといった学級活動。行事は児童会と違い与えるものと思っていたが、子どもたちに主体的に考えさせ、やりたい?どうしたい?と投げかける構図が新鮮だった。それは、きっと自分も形式としてやっていたからだろう。
予想なんてまどろっこしい、どうせ知識を与えるならと考えて、どんどん進んだときもあった。そういうねらいもある。一方で、個人的な話。なかなか思い出せず、のどの奥まで出かかった内容をヒントをつなげて思い出したら新鮮ですっきりする。それに近い感覚だろう。
今日の話し合いで、たくさん意見が出た。品物が多い大型ショッピングセンターを語る子もいれば、探さずにすぐに買えるコンビニを語る子。でも、大型ショッピングセンターでは店員さんが教えてくれたという意見も。また、「この前野球を見に行って遅かったときなんだけど」と具体的な内容も出る。盛り上がったからこそ、気持ちのそれている子を何とかしようと注目した部分があったが、頑張っている子はのめりこんでいることにはっと気づかされた。そして、それている子にあとでそっと話すと雰囲気が違うことにも気付いた。
音楽も集中力が伝わるときがあった。緊張感。まだまだな子に目がいくか、それでもがんばる渦に入って上昇しているのが分かる。
暑くてぼっとしながらも、頑張る子たちを見つめられたことが幸せ。1083703
2013-09-12
9日目 学年集会振り返りより
学級活動 | |
学年集会をいよいよ開いた。準備する子たちは、磁石、ストップウォッチ、ボール、ホイッスルをくださいと言い、テキパキと準備。だが、始まってみると、学年版が初めてだからか、今の生の姿だからか、ざわざわ集合に時間を要する。逆に考えると、今まで自分が入っていた証だろう、それが分かっただけでもよかった。あとで、振り返らせようと思い、我慢。
この我慢を頑張った。感情をすぐに口に送らずに、一度頭を通す作業。「タイミングが遅くないか」「せっかくの機会、成功体験の積み重ねを」といった言葉が思い浮かぶ。もう一方では、「今までも言ってきてこの状態」「言ったときだけ直るのも…そこを越えたい」という思いが戦っていた。何が鍛えることか。自分を見つめさせることか。集会後の見通し、余裕がキーと思った。
そして終了後振り返りを聞くと、へえと気付かされたこと。それは、同じ事象の捉え方の違い。みんなが失敗しても文句を言わなかったという発言。自分からしたらにやにやが気になったが、それとは違った。一方で、自分がもっと取り組めたという子もいる。一喝する以上に多様で広く見ているのだと気付かされた。自分はだめだったけど、みんなはがんばっていた。教師の目からは、そんなふざけていない子。明日、また聞いてみよう。実に豊かな気持ち。うーん奥深い。
生活、それも楽しい集会といった子ども理解しやすいものが題材になって、多様性を感じる。教科の発問吟味が、普段の指示、叱責にあたるだろう。そこを十分に見つめなおせる。さらに、子どもがどのように、目標を達成するか、知識を得るかの部分が、学級活動でいう集団をつくろうとするのかの過程になるだろう。また明日が楽しみだ。
1083410
2013-09-11
8日目 特別活動から考察 褒め言葉のシャワー・学級会・学年集会
学級活動 | |
①朝 褒め言葉のシャワー
久しぶりに褒め言葉のシャワーを2分行った。最初に具体的に思い出す意味を語った。その人と接するからこそ。すると、それに応えるような声も出る。「昨日の算数、体育で・・・教えてくれた。」「相手がいなかったときに一緒にと誘ってくれた。」
その中で、ふだんは挙げない子が意見を言う。言えるからいったのかもしれない。普段から、そう言えるように他の学習でも応援したい。ひょっとすると勇気をもって言ったのかもしれない。それも含めて多いに褒めた。
また、2回発表する子がいた。どうしてそんなに言えるのかを考えた。それが財になると思った。その子は普段からそういうアンテナをはっているのだろうと価値を伝えれた。
②授業 学級会
司会を任せてゆったり構える。小声でサポートできるようになってきた。
議題は、何を集会でするか決める。この前まで合意とは、議題とはと思っていた。だが、肩肘はらずに、聞いていると2つ見えた。たくさん案が出る検討段階。時間は数分だし、書かせてもいない。だが、自分たちが検討したものに採決時に挙手することが分かった。周りが聞いているのだと気付かされた。
2つ目は、心配なことの意見が出ると、そこに付けたしが出て改善策がまとまる。最終的には、自分の好きなもので挙手していた子もいたが、他の人の考えに前向きに考えれるようになったのが成長だと思った。キーは、子どものじゃましない、奪わない、耳を澄まして認めることだと思った。
③休み時間 学年集会準備
すぐにほしいものを言ってきてさくさく準備する。日が目前で慌てた自分が恥ずかしい。広げた模造紙を見て、残りは、明日の大休憩でがんばろうと言っていた姿を思い出した。彼らにとっては、体育大会前のようなんだろうと思った。
1082994
2013-09-10
7日目 関わらせるだけでなく『学び合い』を模索しよう
理科 | |
7日目。理科の花と種のプリントを用いた『学び合い』。今日よかったことは、久しぶりに子どもの声を聞いて、授業記録をとり子ども返したこと。実に豊か。任せる時間の中で、不思議なタイミングで生じる。課題量や解答も手立ての1つだろう。次のポイントは、そこでも残る子だろう。みんながの縛りで強制するのではなく、安心感をもたせていくこと。関わりだけでなく、課題も共に。
ふと思うと、これまでに学級集会では積み重ねると態度がよくなったのが分かる。それは態度が目当てだからか、楽しむが目当てだからかは分からない。慣れもあるかもしれない。そこ(特別活動、もしくは休み時間)に何かヒントがある気がしている。
1082489
2013-09-09
K先生
|成長ノート
→8年前ひたすら日記を書かせていたことを思い出した。さらに休日のお出かけ日記ではなく、学校のことを知りたくて平日書かせて、金曜日に集めていたことを思い出した。
ディベート
→変わり始める子を見て思い出したのは、学級会で勇気をもって挙手したYのこと。研究授業のとき、変容を知ろうと気合を入れて捉えていたので、共感できた。そこが始まりだろう。
メモ・・・問題集の○付けをしながら、1つ1つにドラマがあると思った。できないけど助けてもらいできるようになった子、一方で挫折し悔しがる子、何とか自分でやろうとする子。夏の甲子園、スポーツと同じかもしれない。
6日目 つながり
2週目スタート。
体育でのつながり。高さの違う鉄棒を行き来する子たち。どういう関わりがあるか見ていたら、思いのほかいつものかかわりが多い。同じクラスの仲良しな子、元同じクラスの子、でもゆるやかに行き来できる感覚がいいのだろう。
音楽でも学年で歌う。わけは、単純本番も学年だから。技術うんぬんではなく、一体感。それも1つのつながりだろう。意識への。
総合でも学年話合い。子どもたちの発言をどうつなげて、どこを目指すのか。大きなゴール設する楽しさ。子から広げるのか、引っ張りすぎて自分のコピーにならないように。だから、どんと構えて聞かなくては誤る。ただ、何よりも贅沢なのは、同僚と同じ風景を見て、会話できることだろう。新たな考えに出会えてとってもうれしい。分かり合える安心感もある。
ちょうど流れてきた、自信がないから「つるむ」というプロフェッショナルのK先生の言葉。自信があれば伸びる。つながって、伸び合うのかもしれない。
1082070
2013-09-08
今日の仕事
備忘録 | |
・こうしたい!というめあて、夢を書いている。子どもたちの目当てを振り返って反省を書かせるとき、全体で捉えたり、いかに関わらせるか考えたりする。だけど、今、自分がやっているとい、あっ、これが叶った!という小さな希望にうれしくなる。希望は、幸せのほこり、いつの間にか、たまる。それがよいこと貯金だったり、ドリームマップだったりするのだろう。要は、自分を信じる力。
・今日は、2日かけてできない仕事だとわかったことがあった。がんばってそれがわかってよかったと思うことにした。合間に思いついた仕事をできたのもおもしろかった。日が決まることで、今やることが決まる。国語、社会、図工、音楽に力を入れていくことも分かった。諦め→明らかに見極めれた。先へ進もう。ここで学んだことをばねにして、粘りづよく。諦めないことは、負けないこと。
オリンピック 未来考
備忘録 | |
オリンピックが決まった。賛否もあるだろうが、このことから「願う」→「言う」(「未来」→「今」)ことの意義を感じました。学習で言うなら「意欲」「知識」→「技能」の構図のようですが、「意欲」の意義でしょう。特に脳科学的にいう言語化する意義。そこからアクションが生まれる。いや、言うことがアクションの第一歩。
今から4年前、えっ?オリンピックといった感覚が多かったと思う。やらなくてもいい仕事だから。でも、負けてもあきらめないことで今回に至った。予想に反して3敗のマドリード、予想外に伸びたイスタンブール。ともに「あきらめない」について考えさせられる。ここでもあきらめなければマドリードはよっぽど怖いだろう。
決まると早い。町が変わる。人の流れが変わる。長生きしようと思う人が出て希望が生まれる。
復興についての重要性や浪費の賛否もあるだろうが、何をとっても決めて言語化し前へ進む。夢見る、気付く、感じる、思いつく・・・。よく苦しいときには、1年後の自分はこのことを悩んでいるのかと考えた。7年。こんな先のことをはっきりと考えたことはないだろう。「自分はいくつかな」「どうなってるのかな東京」「新幹線で行けるかな」「家族は、子どもはどうなっているのかな」「仕事はどうかな」。単純な想像だが7年先というスパンを少しでももてたことがよいことだろう。週刊ジャンプに憧れて火曜日にワクワクした子どものように。1081711
2013-09-06
5日目 欲張らない…
5日目。社会「はたらく人」。やはり欲張ったらだめ。スーパーマーケットの提示か、それ以外も含めて買い物調べか。あいまいさが課題提示に出る。算数もしかり、早い子が終わった時にどうするかでぼける。みんなで高める部分をぬいたままに、子どもの姿を見てからぶれが出る。1人で自主勉強、友達と問題出し合い、ふざけが出てからもごもごしてもいけないし、ふざけを広い目でとらえれるようにもしたい。
今日は、掃除時間、ビシバシやっていたら、静かな子が自分に「あの子は、きっとこういう気持ちかもなー」という呟きをくれました。感激しました。
落ち着いて見て、聞いて過ごしていこうと思います。1080973
daitouirukaそういうことをつぶやいてくれる関係、いいですね。
o4daいいんですよー。初めて聞いた呟きだったんではっとしましたよー。
2013-09-05
4日目 自然発生『学び合い』 ねらいを毎回
体育 | |
4日目。今日は、朝から早く来て走る子どもが多かった日。
体育「鉄棒運動」では、20個の技がのったカードを渡すと自然に学年『学び合い』が発生。
「見える化」がキー。課題が見えやすい。振り返ってみると2学期は、どの時間でもその日、またはその単元の課題を言語化して共有している。当たり前のことだが今までは、1時間で活動を詰め込んだり、○ページをという形もあった。それで活動が分かると考えたときはそれでもいいだろう。だが、今から30分後にはこんな自分になるんだよと示すことが、①集団の凝集性、②脳にもよいと考えている。
①集団を仲良しだけで強いることが減ると思うからだ。課題を通してレベルアップもあるだろう。また、うまくいかないことを相手のせいにして感情的にならずにすむと思う。ひどいのは、相手のせいにしているとも気が付かず、学級目標を押し付ける場合だろう。要は、自分のねらい不足。PM理論でいうなら、Pの不足に気付かづ、Mを感情的にごり押しすることが問題だろう。
②脳の角度からいうとこの時間を経てこうなるという未来から今を見る志向なのだと思う。
今まで何気なく思っていたものを価値づけれることがおもしろい。考え方なのだなと思う。
今回の体育でいうなら、できている人の見える化を進めることがキーだろう。
明日も楽しみだ。
1080546
2013-09-04
3日目 ジャンプの課題&気長に
3日目。今日は3つ。
1つ目は、理科。昨日のいちごの種、実に続いて、種がたくさん入っているものと1つしか入っていないものの違いについて考える。1つのものは、木だから栄養がいっぱいいるという呟きに対して、ん?リンゴの種は?梨は?の声が。振り返りで、むずかしくて分からなかったから楽しかった。もっと調べるの声が。こういう広がりのある終わり、生活につながるような終わりもいいなあ。
2つ目は音楽。いよいよ音楽会に向けて練習スタート。なかなか歌えない子どもをいきなり変えようとせず、視線を送り、そばで歌い、終わった後に対話する。この感じが新しい。きっと今までは、寄り添うという言葉の影に怖さやヒステリックがあったのかもしれないな。やさしく(相手を信じて、間をおいて考えて)接すれば変わるのも早い。いや気長に待てるということかもしれない。
3つ目は漢字。知識をどんどん加えながら指導。とっても黙々と行う。
全体的に2学期になって伸びている。最初だからかもしれないが、「聞く」「見る」をテーマに求めているが、それは自分にも課している。強火ばかりで、こわさないようにしよう。
1080241
2013-09-03
2日目 ねらいをもって
2日目。今日はどの授業でもびしっと目当てを意識した。3つよかったことがあった。
1つ目は、学級活動。テーマはそうじ。どこをもっときれいにできるかを意見聞く。ゆったりとした時間。聞く意識があるところを褒めると、意見がすっと出てきたことがうれしかった。そして、予想を出させたあと確認にいくと、汚れをみつけてそうじしたくなるのが人だと思った。予想に力を入れるとおもしろいなと思った。教師から、そうじ中にここまでやって当然でしょ!とガミガミ言うのとは、違うのだなと学んだ。はしょってはいけない部分なんだなと初心に帰れてよかった。きっとひたすら語るだけではない授業がよかったのだと思う。みんながある程度わかる共通の話題であり聞きながら、みんなで深めていった感じがする。
2つ目は、学級会。司会グループが話し合いながら係決めを進める。進行や自分の意見の呟きをさっと拾って語り合う姿は、これまでにない成長を感じた。そういうことに目を細めて進行を奪わなかったことがよかった。今までは見えなかった気がする。
3つ目は理科。交流学習。実と種の学習。実物の観察ができないので、知識型に方向転換。その知識を最初教科書でさらおうという旨。最初の種から成長を確認し、実と種について説明。そして「いろいろな種や実を覚えよう」という課題提示。そこで、班ごとに10分勉強タイム。そのときに1学期に比べて一気に仲が深まるところを見つけた。学習を介することが、運動や給食中の雑談よりもよいのかもしれない。さらに、もっとおもしろい問題があるかと聞くと子どもからイチゴの呟き。ジャンプの課題が出てきた。全員で学ぶ意義だなとしみじみ思った。
2学期の目当てを「聞く」と定めて変わり始めた。それは今までガミガミ言っていた「聞かせる、」「聞くぞ!」との違いだろう。「聞く」の中には、聞けないも入る。それでも聞くを信じるところに深さがある。考え方だなー。1079879
2013-09-02
1日目 聞くをスタート 聞くパワーアップの学級集会
学級活動 | |
初日の始業式のあとの時間割は学級活動になるときが多いが、学級活動のどんな内容になるのだろう。子どもは、係?集会?と初日から聞いてきたので、先生からお話とか配りものとかすると答えた。目当てを書かせれば、(2)の希望をもたせる内容になるかもしれない。だが、今回はじっくり目をつないで見てみようという初任のときのような気もちでいた。これまで集団、集団、目当て、目当てだったが、すこし脱力して、今の自分自身の気持ちを大切に向き合うことにした。仕事モードを盾に頭ごなしに求める気持ちになっていなかった。
1日目
がつがつ最初から、願い?ルール?規則を伝えず、ニコニコ話を聞くことにした。
ゆったり新しい教科書の落丁を確認。こんなにゆったりしたスタートも珍しい。登校日に隣と夏休みダウトで、ペアトークをしたり自由研究の札を書いたりしたからかもしれない。
そして、休み時間を挟んで、「聞くこと」をテーマにふれあいゲームを入れた学級集会を行った。ただの教師提案のゲームとせずに、学級集会にしたところがミソ。記憶に残る。教師提案でもプログラムを書き集会にしたところもミソ。モデルになる。
楽しい経験を伴うとすっと頭に入るのだろうと思いついた。
あるある机たたきゲーム、覚えて自己紹介、先生の話(3間←聞く)、先生の話、聖徳太子ゲーム。段階を追いながらも班で笑顔でいる子どもたちって素敵だなと思う。そして振り返りを書かせると・・・
①聞いてもらえてうれしかった…安心感
②難しいとおもしろい…聞くことへの挑戦
③前よりも聞くことができた…場の設定
④聞けないのでがんばりたい…自覚
今までどうするんだろうで停滞していた「聞く」。考えにするだけで違うんだな。いきなりできない人がいて当然、その子には寄り添って聞けばいい。集団を見る父性と個を見る母性のバランス。
今日は、その子なりの価値観が見えておもしろかった。願いをもってそれに対する評価を意識する。ゆったり一呼吸おいて考える。いいスタートだ。
1079651
2013-09-01
明日から
今月のめあてとふり返り | |
2学期スタートです。
この夏は、いざ読書という感じではなく、気の向くまま進みました。
たとえば、そうじ、本、心理、リフレッシュといった生活に基づく感じです。
仕事も、その延長だと思います。
とりあえず、教室も片付けたし、家の本、服も片付けたし気持ちいいなといったところ。
クラスに対しては、学級目標を目指すのはもちろんですが、
押し付けになるのではなく、
しっかりと聞き、見つける、認めるをできる人になろうと思います。
・それから、横のつながりが弱い子一人に、誰におしえてもらいたい?と事前に聞いておいて、名前があがった子にお願いしておきました。
・簡単な課題3つ、難しい課題1つぐらいを順番に出していくといいみたいです。
・私語をしない。自分のネームプレートが裏返ったら誰か教えるか、ワークをする。・・・の2つをルールとして守らせました。
・あとは、子どもたちは意外とやってくれるので、それを信頼することでしょうか。
以前の糸魚川での『学び合い』の授業がとても参考になっています。ありがとうございます。
『学び合い』をイメージするためには、実際の授業を見るのがいちばんですね。