『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2012-06-22
感情
備忘録 | |
大人、同僚にはよくしていただいているからか、立場が違うからか一気にトーンが落ちる。生じる感情は、相手が求めているものがということを思い出した。このままではどうなるかをちゃんと考えていこう。
うろたえないで おしつけないで
備忘録 | |
かかわらず見守ろうという思い、とにかく先へ進もうとする思い、欲張るといけない。ほとんどの班がうまくいったからといって、もう1つの班におしつけてはいけない。もっとしっかり見ていこう。無意識に決めつけずに。時間との関係で無理につめすぎない工夫をしよう。
少しずつ何度でも励ましが繰り返されることで自信になる場合もある、一気にガツンといってトラウマになる場合もあるかもしれない。素晴らしいね、ごめんね、両方使っていこう。聴いて話しかけて、事務的な効率ばかり求めてはいけない。
853733
2012-06-21
Marvin2012/10/27 21:24Wonderufl explanation of facts available here.
gaduqiy2012/10/28 14:44Jsjnwj <a href="http://hetbjdmumpup.com/">hetbjdmumpup</a>
wdxlrpfv2012/10/29 09:03g5XINV , [url=http://ginkzbdhvybt.com/]ginkzbdhvybt[/url], [link=http://zhyeghhguaaj.com/]zhyeghhguaaj[/link], http://vcmakvwnjhsr.com/
mvdaui2012/10/29 14:25NqPhBB <a href="http://tjyfivkymqmv.com/">tjyfivkymqmv</a>
2012-06-20
しつけ
備忘録 | |
しつけはいろいろあると思います。特に低学年では、学校はこうと教える部分があるとお0も居ます。人とのかかわり、最低限のルールなどです。
一方で、いらいない決めつけ、レッテルが貼られないようにしていこうと思います。それは、甘やかすのではない、見届けることかもしれません。乗り越えることかもしれません。そして周囲であざ笑う気持ちをとがめることかもしれません。
風呂に入り考えるスイミー
国語 | |
昨日のスイミー1回目の話し合いは撃沈でした。6時間目だからか、うとうとする姿が目に入ったのです。恥ずかしながら、どうしたらよいかわからず余裕なく注意しました。そこで風呂に入りながら読書をして考えました。そこで、浮かんだのが以下のことです。
・何を学んだか(学ぶか)子どもが言える授業。
吹き出しに書いたことを発表しようでスタート。違う考え、叙述に気づいていない部分をぶつけようと思うが、その子の様子を見てとりやめる。その中で出てくる疑問にぎやかって?何して遊んだの?に答えていくも、そこからそれた子を戻すために、ペア、書く活動など学習形態の工夫でしのいだ感じでした。
やはり上記の授業には、届きません。ドーンと構えられませんでした。そこで今日は、以下を心がけました。
①平穏な気持ちをもつ。子どものせいにしない。
②早めに声をかける。全員を視界に入れ語る。トーンは落としてじっくりと。
③たくさんある話題で中心となる話題をもとに進める。財は、子どもの考え。
①は、もう少し、がんばり点です。②は、かなりできました。特に全体に届けようという意識をもつだけでトーンを落とせたのが驚きです。③は、なかなかおもしろい展開になりました。全体の話し合いで課題がおぼろ気な中全てを出そうとするから退屈になる可能性もうすうす感じました。
マグロに追われるところでよかったと思えることは何か?
助かるとスイミーは思ったか?
教科書も踏まえて、子どもの声をじっくり聞く中で見つけた課題です。聞くことから始まることを再確認しました。朱書き本だけではたどり着かなかったと思います。朱書き本だけでは、つまらなかったと思います。
さらにそこでネームプレートで立場をしめし、交流させたことでおもしろい展開がありました。自分が思った以上によりどころがたくさんありました。もがいた分だけ、子どものおもしろさに気づきました。
一部だけが正解にたどりつかず、よりどころが教科書にいくつもあるから、安心して話し合い(学級)ができるのだと感じました。
音楽・こうだ!と信じることが大事
音楽 | |
なかなか何を習得させればよいのか迷う状態でした。関心をもたせるべきか、習得に力を入れるべきか。それは他の教科でも見極めがいります。
『学び合い』の考えに基づくなら、できる・わかるをねらうことで集団は高まるが、今のクラスや自分の状態で、優しくor淡々と責めすぎずに返せるかという不安もありました。しかし、状態に応じて・みんなで頑張るの意義を聞きました。今日は、鍵盤ハーモニカに絞り小刻みにやってみました。「10分でみんなができるために頑張ろう」「できてりう人立ちましょう(もしくは、まだ心配な人立ちましょう)」「コーチを探してね、全体を見回ってね(…方法論っぽくて早く脱出したいですが)スタート!です。
場所ごとに、かかわりが見えます。その後、「できた人」と聞きます。以前は、できなかった人を聞き、次は頑張ろうでしたが今日は、違いました。どうかかわるべきかモデルとなる行動をできなかった人(かかわれなかった人、ふざけた人)に伝えたいと思い、できた人を指名です。ここが今日の大収穫だと思います。それは、願いがあるから。
すると以下のような意見が出ました。
・ソファミレドが違っていたので、そこを教えました。
・できている人に本当にできているか確かめたら違うことがわかりました。
・早いところやゆっくりのところがあったので同じ速さでできるようにしました。
・1つの指だけでなくいろいろな指を使えるようになりました。
・ゆっくりと教えてもらったらできるようになってうれしかったです。
こんなに具体的に把握していることに驚きました。そして一言、さっき拍手しているところがあったけど、どうしてと問い返しました。
さらにもう一曲を同じ方法で流しました。興味深いのは、さっきは名コーチをしていた人が自信をもってできないと訴えていたこと。曲によって動きは違います。
課題をはっきりさせ、願いを形にしようと流れを考えること大切だと思いました。
850279
2012-06-16
N先生の話
H23~ 学び合いの会・学習会 | |
今日は、久しぶりにN先生の話を聞いた。子どもの学びが生じる具体的な話を聞けた。みんなが~以上に(それは前提かもしれないが)、子どもの見落とがちな具体的な姿を意識できてよかった。今思えば、子どもの姿を見いだせないからテクニックに走らざるをえないのかもしれない。待って聞いてみようと思う。関係、子どもの姿、その基本はどれも変わらないのだなと思った。
さらけ出せる集団かどうか
算数は答えがはっきりしているぶん、間違いを言った子がショックをうけないかなという思いもあります。間違いを許してくれるかということが大切かもしれません。そういいながらも、多くの人から「違うよ」の嵐を受け、笑顔で交わせる性格になるのは難しさもあるでしょう。では、どうするか、その部分から教師が語ればよいのかもしれません。集団の勢いで指摘している部分はないか。算数以外のいろいろなところで、自分と考えが違うときどう教えてもらったか。一方で指摘されめそめそしている人にも、何が嫌だったか聞けば、人間関係が出てくることでしょう。違いがあるのは当然。それをさらけ出すのがキー!
今日、N先生の話を聞き、雑談をたくさんして許してもらえるか確かめるということを伺いました。その視点を普段からもち、雰囲気づくりに努めたいと思います。また、3者が入ることで関係が変わるという話も実に具体的ですとんと落ちました。人どうしの関係を見つめていきたいと思います。人と人の間と書いて人間!という言葉がやたら納得できます。
N先生の話を反芻できた帰路でした。ありがとうございました。
挿絵を見ながら どうしたらよいのだろう
道徳 | |
4枚の場面の挿絵からどう行動したらよいか考えさせる授業をした。時間が短くなったので発言数を決めてさっと進んだ。その中で、下級生がブランコにのるのを待っている絵があった。ゆずってあげるという模範解答がでた。しかし、そこで変わってずっと続けたらどうしようよいう声。時間を決めよう。そして、二人乗りでこげば大丈夫の意見。えっ!危ない。でもやることあるよの声。
いつもは主発問を決めてそこに向けて進む。だが、今回は時間もあるのでいくつか取り上げようと思った。そういうときに、自然に言わせて任せて、そこから課題を見いだす。自ら学ぼうとする課題が生じる集団づくりに今後も努めたい。棚からぼた餅を受け止める気持ちが大事だと確認しました。時間・ねらい・押さえる最低限のこと等との兼ね合いもありますが、子どもの意見が財になるおもしろさを確認しました。845757
MacioGreat stfuf, you helped me out so much!
PaullKeep these <a href="http://jiwmlhm.com">arlcites</a> coming as they've opened many new doors for me.
JackilynI think you hit a bulylese there fellas! http://dbaodu.com [url=http://pcsoopdj.com]pcsoopdj[/url] [link=http://zloukqg.com]zloukqg[/link]
AsdasdYour's is the <a href="http://ynipdpa.com">inegelitlnt</a> approach to this issue.
IkhwanThnaks for taking the time to post. It's lifted the level of debate http://ngrqbyylnp.com [url=http://ukojxfxpm.com]ukojxfxpm[/url] [link=http://krdlwavk.com]krdlwavk[/link]
2012-06-12
耳を傾けて
図工 | |
『学び合い』、学びの共同体、問題解決学習、最近読んでいる本に共通すること。子どもの声に耳を傾ける。最近なるほどと思ったのは、休み時間の声にも耳を傾けるという一節。奮起される。
今日は、じっくり声を聞いた。図工室の机だったからかもしれないが、驚く姿が見られた。それは、ある子が作った色が班の仲間から絶賛され、作り方を模索している会話。15分ほど聞き続けた。
だが、進度は遅いので、机間指導では思いこみになって早くやろう!静かにしようと言いがちな部分である。子どもの目線に立って、じっくり状況を見ることでわかることがあるんだなあ。これが各自に行われると思うと、自分も研ぎ澄まさないとなあ。にじみ出るだろうな。言葉、雰囲気、間。
こうやって聞くうちに、尊いと思えるようになるんだろうなあ。843987
2012-06-09
麦わら 補完
紹介 | |
時間があったので、ネットで最近関心のある言葉探索。学びの共同体、問題解決学習と探すうちに、目がとまったのが以下のページでした。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rintaro1214/comment/20120408/1333850791#comment
弱点の補完。
麦わらは、最近になってやっと少しかじっただけでしたが、すとんと落ちてくる部分がたくさんありました。
さらけ出す、補い合うといった感じでしょうか。教科書の問題でわからいことやできないことをさらけ出そうと求めることはします。しかし、それを自分ができているか?大人なので、子どもの世界と違うかもしれませんが、プライドや意地でかたくなになっていないか。子どもに求めるわからないをさらけ出そうを言えるのは、自分はわかる内容だからであり、安心感があるからかもしれません。そして、本当に自分にとってさらけ出したくないこと、弱点をどんどん出そうと言われたらどうかと突き返してみました。それを認め合える雰囲気は素敵です!しかし、それには勇気がいることも頭にいれながら進んでいこうと思います。

ルフィの仲間力 『ONE PIECE』流、周りの人を味方に変える法
- 作者: 安田雪
- 出版社/メーカー: アスコム
- 発売日: 2011/09/20
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
840643
2012-06-06
おもしろい 野菜
生活 | |
最近、生活科がおもしろいなと思います。以前は、「カードを書こう→掲示しよう(字の直しが大変だ)」「書いたから話し合おう、(なかなかうまくいかない、言ってくれない)」「発表会にむけて活動しよう」と形式的に活動を進めようという気持ちがありました。
そして、今年は、野菜の知識(アブラムシ、肥料、草むしり、カラス、水やり、比較の視点)を少し入れてみて、余裕が出たのかもしれません。いくつかの、展開を伺って、自分に不安が無くなった分、教えようという意識が減ってきたように思います。
聴こうという気持ちが出てきたように思います。前回の授業と今回の授業で何を習得させるか、前回との違いにこだわっていました。しかし、昨日、水やり来た人?今日は、何したい?からつながっていくことに驚きます。過去に野菜をもっていかれた経験、どういう虫が問題か、また自分が気になったことを聴いてみる等。言葉をよく聞いて同じ方向に向かっていけばよいのだと思いました。自然に問題が起きる分、自分がどう防ごうかを思い、ドキドキしていましたが、一緒にどうしていったらよいかを考えるチームになればよいのだと思いました。ある方からは、学ぶチャンスを奪ってはいけないといわれました。ん?と思う話が出たときに、みんなに返すことで成り立っていく気がします。自分を表現できる仲間が多い分、そうなるのかなと思います。課題を解決するチームに一緒になっていこうと思います。
今思えば、掲示しようのための指導には、真の思いを汲み取ろうという気持ちが薄かったです。話し合いで言ってくれないのも当たり前で、時間が経っていることを省いた考えだったと思います。今、そこで、へえ、いったい何を言うんだろう!という気持ちで進んでいこうと思います。
839420
2012-06-03
学級づくりを語り合う会&行列のできる『学び合い』相談所 回顧
H23 学び合いの会・学習会 | |
これまで28回会を行ってきました。ガツガツ気合いを入れたときもありますが、今はほどよい脱力感です。そんな中、思い浮かんだやってきてよかったことメモ。
誰か1人メンバーが変わるだけで何かが違う。特に4月をこえるとメンバーがガラッとメンバーが変わるので、おもしろみが増す。学生、初任者、校長先生に来ていただきました。さらに4月をこえると、学生さんの立場が変わることもおもしろいです。何か別の機会で会った方が来ていただくのもうれしいです。久しぶりに会う人の考えの変化を知るのもおもしろいし、何より懐かし話をするのも脳によいのだと感じています。(フードコート巡り等)
ここまでやってみて、オープンな場があることで救われているなと思います。来ていただいている皆様ありがとうございます、これから出会うであろう皆様またよろしくお願いします。
うどんの座席配置
備忘録 | |
向かい合って座る、横に座る、それぞれで雰囲気が異なるでしょう。面接では、真正面は…と意識することがありました。しかし、先日久しぶりに会った後輩とうどんを食べに行ったとき、横に座ったのですが、外の景色を見ながら食べるのも寂しいなと思っていると、横顔を見ることが多くなっていました。
ふと思ったことですが、上記はうまくいっている関係、仲良くなりたい関係だからかもしれないと思いました。逆に、うまくいっていない喧嘩状態は向かい合っているのかもしれません。そう考えたときに、水落先生のWEという言葉が浮かびました。課題であろうが、1つのゴールであろうが、何かささいなことを決めることであろうが、相手に向かって文句や意地悪のように感じてしまうから喧嘩なのかもしれないと。横に並び、課題・ゴール・合意・決定へむけてどうしたらよいか考え合うことで仲良くなるのかもしれないと思いました。つい、子どもの喧嘩なら本当はどうしたかったの?という芯に目が向くけれど、大人、自分のことになるとメタ認知できないので意識しようと思いました。
土作彰先生 富山へ来たる!6月30日(土)
H23 学び合いの会・学習会 | |
今年はまだ爽やかな季節が続きます。刺激がほしい方、ぜひどうぞ!3回聴きましたが、教材の豊かさだけでなく、細やかな考えも見つけることができます。4月に講演していただいた、赤坂先生の盟友です。よろしければどうぞ。
こくちーずです。
http://kokucheese.com/event/index/40116/
838257
庭のはたけ
今年生活科で好きな野菜を植えるということに驚いた。これまで、じゃがいも、とうもろこし、あさがおといったふうに、みんなで決まったものを植える経験が多かったからだろう。さらにいえば、恥ずかしいことに違いがわからない。自分の幼少時代は1年理科あさがお、2年理科ひまわりだった気もする。これではだめだと図鑑を見て、ん、違いはと頭で理解しようとするが…。植えたあとには、ちょっとずつわかってくる、慣れがキーだろう。
そう思って今まで、ほっておいた家のはたけ。極端な話を言うならば学生時代はばあちゃん、母がやっていたので見向きもしない世界。しかし、先ほど紹介した本を読み、感情を共有したいな、このままではだめだなと思い、珍しく水やりに出る。すると、職場の何十倍も太いトマト、開いたナス、そらまめ、きんじそう、オクラなどがはっきりわかる。そして畑の価値もわかる。水をやりながらいつ大きくなるかな、明日どうなるかなとわくわくできる。とっても豊かな時間である。
子どもの中に趣味の園芸を親子で見たとつぶやいていた子どもがいた。豊かだな家庭だなと、はっきりわかる。
名作実話マンガ
紹介 | |
久しぶりに紹介します。自分とはなんてちっぽけなんだろうと思い、一気に読みました。統合失調症がテーマ。中村さん、お母さん、そしてそこに表れるご主人!!!素敵すぎます。

- 作者: 中村ユキ
- 出版社/メーカー: サンマーク出版
- 発売日: 2008/11/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 23人 クリック: 217回
- この商品を含むブログ (37件) を見る

- 作者: 中村ユキ
- 出版社/メーカー: サンマーク出版
- 発売日: 2010/05/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 12人 クリック: 21回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
仲間、折り合い、個を変えようとしない、前向きさ…さらりとそういうことを感じました。『学び合い』好きな方、何かの指導者、生き方人づきあいに悩む人、がんばっている人、いろいろな方におすすめです。
この翌日、反抗挑戦性障害を学びました。さらに翌日、前向きな言葉がけをすると雰囲気が変わりました♪
828159
2012-06-02
方法ではありませんが、検討課題 学級目標振り返り
学級目標の振り返りをしているのかと尋ねられました。していませんと浮かびました。書く、挙手等の振り返りをしていないからです。しかし、今は、学級目標の振り返りを演繹的におろすよりも、帰納的に行動から意識づけることに重点を置いています。諸問題の解決は、ポストをおいたり、すっきりをテーマに話し合わせたり、学級活動係を作ったりしています。
しかし、振り返りの意義もある!それは、半分言い訳かと思いドキッとしました。気持ちが流動的な子たち、発達段階のせいにしている自分がいるけれど、何か方法があるんだろうな、もしくは、書く、挙手するみたいなことも意味があるのかもしれないとはっとしている自分もいました。
いったん話は変わりますが、昨年後半よりも朝のスピーチだけは譲らずにしっかりと行うようにしています。みんなが自分をさらけ出す空間づくりの一歩としてです。今年度は、それと寄せられる質問を記録することで、友同志のつながりはもちろん、ある子の話題に子どもはどうつながろうとするかを考える機会となりました。研究授業だけでなく普段の授業もおろそかにしない!そう思っていたにもかかわらず、朝の会を大切にするだけで授業にも負けない発見があるんだと驚いています。これを1年生は、あまり話せないし…としなかったことがまず第一関門突破だったと思います。
まずは、何かしてみること。正確には、もう一度やってみようと思います。
1日を、指導と評価の一体化で見るならば、真ん中の学習活動が1日の活動になるのでしょう。学級目標の振り返りをしていこうと思います。
A先生の、成功の反対は何もしないことを思い出し、少し意識をしてみようと思います。
第6回 学級づくりを語り合う会
H23 学び合いの会・学習会 | |
頭痛を乗り越えて、自己満足レポートを書いてみた。自分を振り返る場を自ら持てたということがよかった。今回、思ったことは、話しながら再確認できること。
・課題・評価、見通しをはっきり持たせていること。
・説明することで何を特に意識しているか、抜けているかがわかること。
・分からないことを出し合うことが、結果としてみんな意識、安心感につながるということ。
・教えて、やらせて、ほめる機会が小言を減らすこと。
・いったい何を教えればいいのか…→逆に考えれば、ねらいになるのかなということ。
・人数が多いからこそ、異なる考え、けんかやもめごと、相互不理解もあって当然。兄弟や身内以上に、そこから学べるのが学校、学級ということ。
・哲学や願いを大切にしたいこと。
そして、id:Joyfull1129さんが、しっかりと願いをもって構成を考えてくださったこと。id:maya-1さんも遠路来てくださって、一緒に若手の参加を喜んでくださったこと。id:chia_neさんが生き生きと話していたこと。新たな息吹の存在(今日、話題になった相手意識があることで学ぶことが多いことがよくわかります)。素敵なことがいっぱいでした。
会の存在が、かたくなな1つの方法論にこだわることなくなったこと。仲間とつながり自分を立ち返るきっかけとなっていること。どれも自然でいいなと思いました。
気がつけば、行列のできる『学び合い』相談所を22回行ったので、28回いつの間にかやったんだなと思いました。無理なく、明るく伸び伸びと!そういう場は素敵だと思いました。また無理なく遊び心の延長線上に次回を企画しようと思います。837846
実践を見て
H23 学び合いの会・学習会, 生活 | |
市内の実践を見てきました。
・つぶやきでつながる。そのつながらせ方が大切だろうと感じました。
・板書、視線、テンション、言葉の返し方、
・ねらいの大切さ、どこまでを教師が握ってどこからを任せるのか、道徳&学級づくりに加えた教科のねらいをどう置くか、
・知識習得のみでなく探求をいかにさせるか等
といった基礎的な部分を改めて意識する機会となりました。誠実さ、明るさの大切さを再確認できてよかったです。ありがとうございました。
maya-1常に前向きな姿勢に改めて拍手です。
o4daこういう機会があること、来ていただけることで前向きになれます。ありがとうございます。またよろしくお願いします。
PaulCould you write about Physics so I can pass Scencie class?
bixveqbjsg46EXPV <a href="http://hfngccetkszk.com/">hfngccetkszk</a>
pvwihowshegOHvyqd , [url=http://ieosebmlygax.com/]ieosebmlygax[/url], [link=http://brwzuvgguiul.com/]brwzuvgguiul[/link], http://xohmdmfgxjad.com/
ewgwpyocnksD4zUYG <a href="http://ccpasdxkedro.com/">ccpasdxkedro</a>
sogomhf3gka9 , [url=http://qctkqqsrhspl.com/]qctkqqsrhspl[/url], [link=http://fzpnydxxdwdx.com/]fzpnydxxdwdx[/link], http://tidpvhlsoblx.com/