『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2011-01-31
team hokuriku日記より引用 17回行列のできる学び合い相談所 3回?石川の会 結果報告ブログ集
H23 学び合いの会・学習会 | |
北陸本線全線シャットアウト。福井の道路や高岡の雪がどえらいことになっている中、今日の天気が土曜でなく、タイミングよかったのかもしてないと思いました。
さてこのブログのアクセス数も37万アクセスをこえました。またつながらせてください。支えてください。これからもよろしくお願いします。
この前の会の様子を引用掲載します。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
以下報告です。
福井 id:maru3110さん。
ブログ名 今日も◎
http://manabiai.g.hatena.ne.jp/maru3110/20110131
石川 id:mizyukukyoushiさん。
ブログ名 共存共栄
http://manabiai.g.hatena.ne.jp/mizyukukyoushi/20110130
富山 id:chia_neさん。
ブログ名「日々是 決戦」
http://manabiai.g.hatena.ne.jp/chia_ne/20110130/1296388584
富山
id:o4daさん。
ブログ名 行列のできる『学び合い』相談所
4週目 1日目(月) (3学期 14日目 あと34日)
その他 | |
≪よかったこと≫
・心穏やかによさを見つけれたこと
・決めつけ指導ではなく、問いかけ(発問?質問)方法や、言いたいことを言ってもらう指導に変えれたこと
・作るもの 家庭科 1枚の布がどんどん変化することによる勇気づけられ
・じっくり見る 家庭教師の時を思い出す 心寄せる 思いやり 発見 わからない心情がわかる 同化体験の意味あること
・心を伝える 熱いよくしたい思い クール&パッション 方法ではなく 子供だけでなく大人へも 『学び合い』と同じ
・何時にやる?の指導
・あとで来ての指導 ・・・間の指導
・感情的にならなかった スキーを戒めに
・雰囲気つくってからの話、指導
・席替えの前の下地や交渉
・自分を改善する いろいろな方法の1つ 考え方を知るチャンス
≪?なこと≫
・TTでのアドラー的なかかわり方
・無視?声かけ?
371289
2011-01-30
第17回行列のできる学び合い相談所 from石川
H23 学び合いの会・学習会 | |
昨日、雪の深い中、富山から2名、石川から5名、福井から1名が参加しました。今回は、実践した授業を基にして熱く語り合いました。雪で参加できなかった方もいらっしゃいます。次回を開くようにというお達しだと思いますので計画します。
以下は自分なりの考えメモです。
・ しっかりと任せるためにはどうしたらよいか
(普通の授業と同じようにねらい、
★かかわり、内容、時間、エンカウンターなど用いる明確に全員がわかるようにする、
評価、どこに力を入れるか、★褒める)
・ まとめ、時間制限などをどうするか(好きにする、例・教える→演習→確認 3つシールを渡す キーはよい学級づくりの考えでいい)
・ ふざけるにはどうするか(語る、いきなり全体に不安があるのならつながれる縦糸のある子から)
・ ちゃんとしたクラス、安心感あるクラス、縦糸あるクラスなら問題ない
・ わかるときは一気にわかる
・ 近所づきあいの大切さ
・ 個別の方が入りやすい → 全体集団学習における個別支援(今の自分のやっていることはこの段階、宿題・復習問題、個別の声かけ、日記など) → 主体性
★ ワルは自分を大切にできない 雑談 シール スタンプ 賞状
★ 信じることが『学び合い』 信じられるところから
子供にとっての『学び合い』は形でなくみんなを考える意義を残す
★ 大人は完璧だと思っているけど、そんなことなく努力していることを示す
・ 誰かとつながる練習の場が学校
・ 注目すべきは心・知の高い子
・ ずばりとみんなを語り浸透させるか、吸い上げるか 演繹か帰納かは自由であり応じたもので ただし よい子を信じてよいクラスに
今回は、熱いの一言!とても優しく賢く熱心なリーダーを中心に、そこに吸収されるがごとく多くの方が頭がフル回転したといきました。
こんな気持ちのよい話し合いは久しぶりでした。こういう素敵な方々が世の中にいるというのを知っているのとそうでないのでは、今後、勇気のわきかたが違うと思いました。この出会いやつながりに感謝です。これからもよろしくお願いします。
369989
2011-01-29
便利・不便
id:akasakaさんが以下のように記しておられた。
世の中は便利になればなるほど、有り難かったことが当たり前になる。と、すると、便利になればなるほど世の中から喜びが消えていくということである。便利になることは悪いことではない、しかし、不便と便利の境界線にわく感情を常に忘れてはいけない。不便だった頃の感情を踏まえて上で、便利さを受け取ることが大切だ。便利のなかで生まれた者たちに、不便だったときの感情を教えることが、伝えることがおじさんとかおばさんの仕事なんじゃないかな。世の中を喜びで満たすために。
これを読んで学級の状態も同じだと思った。あとあと見ても、心に残る部分だと思ったので備忘録。
似て非なる 説教の伝え方
備忘録 | |
・相手に大事な部分を言わせる 自分からだめだという価値観 要は、上からいくのではない。
・(お前)ふざけるな。 ではなく、その行動に俺は腹が立っているというメッセージ。自分の気持ちを伝える。
23歳の私から
学級活動 | |
今自分がやっていることは5年前の実践が多いことに気がついた。3つあげてみる。
1つめは日記である。5年前の自分は週末特に日曜日のサザエさんから情熱大陸あたりは、朱書きの時間であった。そのころの宿題は毎日日記。提出は金曜日。コメントを週末に書く。約30人×5日分である。今の実践は、タイムリーに子どものことを知りたいという思いで、書く、返すの繰り返しで週2~3である。ではなぜ今までしていなかったのか。それは校務分掌、学級事務などの増加である。たまーに書かせるぐらいであった。生意気な書き方をすれば集団づくりに力をいれれば大丈夫とうぬぼれていた。今、その状態でなくなり、わらにもすがる思いでつながりたくて書いている。だからすぐに返す。そしてこれの何がよいかというと何よりも自分が嫌いではないということである。感覚はいろいろな方のブログにコメントする感覚。それも1番身近で顔見ている仲間に対してである。
2つ目は、個人への依頼である。依頼と書くのが適切かわからないが、クラスのめあてに向かって、よい集団づくりについて、少しの空き時間に話をすることである。その中で協力を依頼し、感謝する。以前は、学級会への提案という形であった。集会の内容、あなたの悩みは実はクラスを思うからこそ生じる、ぜひ提案してみないといったふうに。今回は形はこだわらない。ひたすら切実にどうしたらよいクラスになるかから、今こういうことに困っているということを率直に語り(ここには勇気がめちゃくちゃいる)、協力を依頼する。アイディアを話し合ったり、個別に依頼したり。前回と今回何が生じたかそれは、日記や学級活動ノートにクラスをよくするアイディアを書いてくる姿である。これはうれしい。日記のところでも書いたが、ひょいひょいと『学び合い』が機能しているときにはそこまで自分が苦しんでいない。だが、今だからこそこういう姿が生じるくらい依頼、感謝を力いっぱいしているのかもしれないと思えるようになった。
3つ目は、1人1人への声かけである。授業中全員のところをまる付けして回って一声かけることである。アドバイスし手の内をさらすこと、励ますこと、勇気づけることなどができる。
縦糸・横糸をいかにしなやかにはるか苦心している。しかし、苦心するからうまれるものもあるのだろう。『学び合い』の本でいえば、ちょうどそのころは「座りなさいを言わない授業」や「静かにを言わない授業」のころだったと思い。頭の片隅に置いて模索していた。それ以外にも週末は本屋さん状態であった。きっと、苦心の先でいろいろであえたのだろう。もがくことでつながれたのだろう。過去の自分が今の自分を支えている。今の自分が未来の自分を励ますことを祈って、前へ進みたい。冬の次には春がくる。冬の中にも暖はある~。368700
2011-01-28
みんなで何を目指すか
学級活動 | |
みんなで何かを達成したら祝ってパーティーをしよう。と投げかけた。我ながら、直前にびびっと舞い降りてきた。みんなが規律を守るためにどうするかを投げかけたくてしかたなかった。だけど、それも含めて子どもたちから出た方が気持ちいいなと思った。楽しい系も子どもから出たらいいなと思い投げかけた。結果は、思ったよりもいろいろ出た。さあ、どうなっていくんだろう。久しぶりに、子ども発&みんなを意識企画である。今まではやることを自分が考えて過ぎていたのかも。逆に広げて遠回りしすぎていたのかも。さあ、どうなることやら。
3週目 5日目(金) (3学期 14日目 あと34日) ノートへの返し 愛メッセージ
その他 | |
≪よかったこと≫
◎すぐに雪かき→褒める→席替えの案
◎愛アイメッセージで伝えること 腹割って 感謝
・いい姿勢を褒める
◎みんなが何を達成するか 考えさせる 学活
・家庭科どんどん進む
◎がみがみでなく何も言わない作戦 ←→ ほっておかない心配を伝える
・注意の言い方 切り口を変える
◎日記の謝罪
≪教えてもらったこと≫
・相手にどう思っている どうしたいのか聞く それでいいのか 相手に答え(道徳観)を言わせる いないときにも考えさせる よくなりたい気持ちを生かして
・発言するときの目の動きに注目
・正しい人をのびのびさせるために 何が邪魔しているか見る
・雪かきは近くで背中で
≪?なこと≫
・よい集団 悪い集団 どちらへ進むかの違い
368344
2011-01-27
3週目 4日目(木) (3学期 13日目 あと35日) 心から依頼
その他 | |
≪よかったこと≫
・これで最悪?という仲間の言葉 勇気づけられました
・週案 整理整頓 すぐにまる付け 起案など 仕事メモしながらどこまでやるべきかを把握 やったこと授業のざっと記録メモもつけると さらにすっきりして脳?記憶?も気持ちいい
◎腹割って頼る すると答える子もいる そうでない子もいる それでも集団を信じたいだからこそありがたい 仲間の確認 久しぶりに泣けてきた 算数前半話し合い
・1穴ぬきのキーワードクイズ
・確認テスト 読む 線引く 覚える 書くなどをまぜた授業
・机回ってたくさん褒める 2つできたら 問題できたら
・O様々 注意だけでなく 算数のとき教える 兄貴肌 朝の大雪かきありがとう
・感情的にならず感情語れる
・ ・・・でも朝の歌1人1人確認してほめれる
◎時間見て行動 事前にうながしたりがまんしたりしてほめれる そうじのときだけ言うのでなく子供を見れる
・遊んだ なわとび 鬼ごっこ
≪改善点≫
◎思っているよという声かけ ガミガミだけでなく さっぱり やわらかく 逆切れでなく
・オピニオンリーダー以外にも求める 視線などでも違う 力があるからレベルアップしていこう
・高跳びのコツ 道徳のおとしどころ資料
367767
2011-01-26
さんま
その他 | |
ほんまでっかTVを見ながら振り返っていると、今日はからくりTVっぽかったなと思いました。それは、授業で指導したいところを発問してテンポよく全員を当てます。
違う、おしい、あーめちゃくちゃヒント、そう、それを、どうするー 正解ー。このやりとりは、前ヒントあたえすぎやろと思ってみていたからくりTVでした。ただ、やっていたら思ったよりも興味をもってみんなで何だろう?という気持ちが高まっていた感覚が残りました。一斉指導メモメモ。
3週目 3日目(水) (3学期12日目 あと36日)
その他 | |
≪よかったこと≫
・味方がいることの再確認
・拡大投影機のすばらしさ 気付いたこと 思ったこと 2つできたら呼ぶ 箇条書き
・クイズ感覚 さんまのからくりテレビくらいのおしい!ヒント!
・全員当てるテンポよい授業
・10分でみんなが覚える よさを褒める よさが生まれる 信じたい
・道徳NHKの力強さ しんみり書く
・しゃべっているところを当てる
・1人 人間コピー 笑いを引き出しながら
≪気をつけること≫
・怒りや相手メッセージにならないように 問い詰めないように 見届けも
・愛・アイメッセージの大切さを再確認
・子供がたがいに解決するチャンス
・あきらめない誇り
・教師・子供どうしの2方向から
・あせらない 褒めることをあきらめない
・その子のケア
・遊ぼう
・ガツンと決めつけない
・はらわって話し合う
・雑食
≪?なこと≫
・信じること
・全体への迷惑←味方に解決してもらう! その子のケア
367103
2011-01-25
参加者7名に
H23 学び合いの会・学習会 | |
第17回行列のできる学び合い相談所 ・1月29日(土) 午後 1時半~4時 ・場所 石川県 津幡町 公施設 メールでお知らせします。 ・内容 授業ビデオを見てざっくばらんにおしゃべり。 会や『学び合い』や学級づくりに興味のある方はメールやコメントください。
3週目 2日目(火) (3学期11日目 あと37日) きっぱり やわらかく 距離もって
その他 | |
≪よかったこと≫
・算数 中に入って 譲らないきっぱりと貫ける課題
◎個人的に口説けた 依頼 特別なメッセージ
・ねえ ねえ のあとやわらかい語り・指導
・国語 詩づくり で 新たな一面
・よさをどんどん記録 成績の余裕にも よさメッセージにも
・見る 見る よさにつながる
◎やめての声が入るようになった11日目
・距離感 長い目 あたりの日 そうでない日
◎週案 課題つきによる週末までの見通し 変更への対応 なくさない 見失わない
◎ 会計で全体像が見える いつ 時間 場所 いくら の条件を出せる
≪?なこと≫
・その子の中での浮き沈み
・迷惑をかける行動への指導
・一気に求めて贅沢になるのが自分なのか
拡大図と縮図
算数 | |
拡大図の書き方3通りをノートに書く
この課題でした。思いのほかうまくいきました。なぜだろうといろいろ分析。
・気になるところとつながりが回復し、安定した。
・要は底上げ。
・余裕が出てほめれるようになった。
◎難しい課題だと思うが、こっちが時間決めて譲らないからよかったのかもしれない。甘えさせない。きっぱりと。そのための手だて、たとえば①BCの2倍の長さの線をEから引きますと書くという例示・手の内をさらした。何をねらうかをはっきりとしていたのがよかった。そして、一時停止して、あと○分でみんなが1つ以上ノートに書けるようにしよう、みんなが大切、みんなでみんなを高めようと語り再開。すると優しいかかわりがたくさん。近所とかかわりが生まれるのは縦糸があるからと感じた。またみんなに語ることでできる子、そうでない子が見えにくくなる語りであると感じた。そしてテクニックレベルだが、1つできた人にはハンコ押しに行く机間指導でその子とつながり、がんばりや考えを把握できた。子供にとってスモールステップとなっていったのだろう。(全体をもっと見なければという半面もあります)
改めて書く。最近ひたすら一斉であったが、意識していたことはねらい・課題・達成してほしい姿・手だて。それらの中できっぱりした部分が生じて臨めてのはよかった。子供の中入らずとも、どんどん進める文化も懐かしく感じたときがあった。だが、中にはいって
すごさを感じ、その一因として一緒に味わっていくのもいいなと思う。366316
ChristeenaWhoever wrote this, you know how to make a good aritlce.
qenyfxcyozmlQ7bg3 <a href="http://nfhstgthpbnv.com/">nfhstgthpbnv</a>
bnywycbjpil2bwed , [url=http://zmrfbtvuklcd.com/]zmrfbtvuklcd[/url], [link=http://mhzvihvebgan.com/]mhzvihvebgan[/link], http://syryyyzdoxav.com/
tnlnnbcaznjU3h9n3 <a href="http://eaanmwekzjve.com/">eaanmwekzjve</a>
2011-01-24
従来型指導型『学び合い』の手引書 ポイントは立ちあるきではない 最初の語りである
昨日久しぶりに読んだ。きっと1番大切なことは健康であろうから無理はしない。ただ『学び合い』をかじったあとに戻ってみて思うことは、クラスづくりをどうやってやっていたっけということ。みんなを考えるよう求めて、評価する。何人以上の達成をまずは目指すかとよりそいながら、全員になってほしいなーという部分かもしれない。どうしてできたかできたいないかの理由を聞くと、規準や具体的行動が出てくる。そうだ、そうだ。これを続けていこう。
逆に『学び合い』に浸っているとき、傍から見て感じるのは、みんなを信じるすごさだろう。心が通じるのだろう。立ち歩きなどは影だろう。
だから、今日数分、立ち歩かせようとした(無意識に)が失敗した気がする。人間関係やまじめさふざけかげんなど素の姿が見えた。ポイントはそこじゃないのだろう。絶対に省略してはいけない最初の語り。そして評価だろう。この先生は立ち歩かせたいの?と同僚、いや子供に見透かされても・・・である。何のためが抜け落ちていては。そこを評価していきたい。
3週目 1日目(3学期10日目)
その他 | |
≪よかったこと≫
・距離感をもって1日過ごせた
・事実や事例以上に感情が疲労しない
・淡々とひどさ、結末を語って
◎何人以上ができることを目指すか実践
・1日の振り返りを書いてみる 褒め、しかりどちらが多いか
・たくさん事務的なことを行う ぱっぱっと行う
・総合 各グループ実践→全体で共有 共有を増やす
・静かにできたかを求め確認褒め
・プリントづくり(ねらい有り)を楽しんでいる方からの影響を受ける
≪?なこと≫
・立ち歩きを求めるわけではない
・一斉授業でどこを求めるのか 静かにさせること、わからないところを救うこと・・・
365384
2011-01-22
僕と妻の1778の物語
紹介 | |

- 作者: 半澤律子,百瀬しのぶ
- 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
- 発売日: 2010/12/25
- メディア: 文庫
- クリック: 19回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 眉村卓
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2010/11/19
- メディア: 文庫
- 購入: 9人 クリック: 71回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
映画で見ましたが、涙がとまりませんでした。実話が元であったことが何よりの理由です。奇跡のような尊さが存在するんですね。また、自分の身の回りの方々の死を迎えたときを思い出してもうぐちゃぐちゃな顔でした。エピソード記憶が次々にわきました。その中で1つの教訓は、生きているから伝えれることがあるということです。死ぬ前に伝えられることは幸せなんですね。
これだけ泣いたのも久しぶりです。
364102
昨年 1月31日のマイ記事より引用 個人内評価 1歩を大事に そのうちかわるさ
その他 | |
自分用メモ
自分に置き換えれば見えることがある。
急に求めないで!!!
私が子供だったらそういうだろう。だからゆっくり声を聞いてみたい。
自分のやり方への批判が怖いと思っていた。でも、きっと先生ではなく、嫌なのは嫌いな友達かもしれない。そこを受け止めながら、えらいなーというまなざしをもっていこうと思った。特に過去のことを言わない、解決策を考えようも大事だが、受け止めてやることが大事なのかもしれない、こらえて暴動を起こさなかったことをほめなくてはいけない、たくさんの仲間の顔を思い出させたい、そう思いました。139636
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
そのときだけで変えようという考えからゆったり見ていこう。すこしの力で成り立つことの方がすばらしいという考えをもちながら。そう怒らない 暴れない・・・。自戒。
いよいよ来週です!第17回行列のできる学び合い相談所 in石川県津幡町 石川が動き出す歴史的な会です
H23 学び合いの会・学習会 | |
・1月29日(土) 午後 1時30分から4時
・場所 石川県 津幡町 いよいよ公施設に★詳細はメールください。
・内容 授業ビデオを見てざっくばらんにおしゃべり。 会や『学び合い』や学級づくりに興味のある方はメールやコメントください。
ちなみに今回の会は12月に行った上越での出会いから始まります。新年、気持ち新たにと生活しています。その分昨年の大変さは薄らいでいます。
しかし、ふと思い返すと、あの激務の12月からのつながりに改めて縁の不思議さを感じます。参加者は只今、5名。それぞれの方を僕は知っていますが、それぞれの方は今回初めて顔を会わす方もいらっしゃいます。自分の場合、1人でもつながりが増えたときは、安心感をとてももちました。0が1になるということは、今まで100やっていたことが50でいいということです。1番安心感を得られる瞬間だと思います。何かがここから始まるそんな予感を感じます。一緒に立ち会いたい方ぜひどうぞ。
学習カードと入れ替え
学習カードに、何時間で活動するか、めあて、結果、感想を表にまとめた。そのため、ではその時間で何をするかということをはっきりとしてきた。当たり前なのかもしれないが、様子を見てあと何時間か決めるというのも1つだろうが、こうやってばしっと定め、それを子どもと共有するよさを感じた。感想にあと◎時間なのでこうしたいという声が見られる。
また2つの種目に入れ替えて、活動させる。人数に応じてどうすべきかを考えている。
集団の素を見て、そこから高めるのが『学び合い』だろう。シンプルであり自主性が美しい。だが、ねらい、時間、場の設定といったこまこまとした、手の内をはっきりさせることの意義を感じている。
カードよりも活動時間の保障という考えを!と思ったときもあった。だけど、そういう中で観点がはっきりせず全体を見れない、できていない部分に寄り添いすぎて見通しがもてないことがあった。しっかりカードでも評価し(悩みの把握や次への課題を知る)、さらにバシッとねらいを定めていきたい。また、教師が集団を把握するだけでなく、集団が集団を把握することも大事。ただなんとなく教師だけが見て悩んでではなく、ねらいと評価の意識を忘れないための1つの方法だろう。
そういう意識をもったからか、家庭科の調理実習でも僕は、ノートもって全員の取り組みを以前よりもばっちし評価できるようになってきた。
363695
2011-01-21
認められる 認める
その他 | |
自分からアピールするのも一興だろうが気付いてもらってこそだ、コツコツがんばろうという気持ちをもつことがある。しかし、それまではかなり時間がかかり完璧にしなければならないのかもしれない。だから、自分を励ましながら継続する時間をもっていこう。
2週目 5日目 (2学期 9日目) 優しさ共感 怒らない
その他 | |
よかったこと
・同僚と仲間意識
・フォローの大切さ
・だめなりの前向きさ
◎心配する やさしさ 共感感情
・体調確認
・感情からはあまり何もうまれない 言い方が嫌の循環になる
・おわび
・ありがとう
・すきま時間で考えずにどんどん仕事して貯金をつくれたこと 優先順位 見通しもって
気をつけること
・きれない
・感情の波に流されない
・一気に求めすぎない
・これからの対応
・怒らない
発見
・1人1個以上アイディアを出す みんなも問題にする 気持ちを高めるには?感想かな?
・当番部分とそうでない部分を分ける
?なこと
・自分以外のことでもガミガミがあると攻撃性が増すこと
・きれるしくみ
363281
2011-01-20
2週目 4日目 (2学期 8日目)
|よかったこと
・雪かきで1対1対応をつくる 貯金
・給食でよいことしてくれたあとにじっくりと話す
・自由交流であったが 遊びの力?
・5分 うでずもうでの広がり 1つのペアを多くの人が注目し笑える時間 これは初めてやな
・これだけやってるのに、信じられないという発想から信じられない中に生じるよさという発想 マイ感情コントロールがカギか?
・気になる部分はそんなにかわらねど、かわるようにと信じることでリーダーが変わる
・テレビにつないだ拡大器の活躍 机間の効果
・板書させる 班ごとに
・○回読む→覚える・○秒で
・体育 なんでかいい雰囲気 棒をなわにする 団の組み合わせを変える これも久しぶりやな リセット効果? うでずもう効果?
・何時間やるかを示す効果
?なこと
・暴言対応 1つ1つ叩いてももぐらたたき
・帰りの会が落ち着かず 朝の会が元気なく 362359
2011-01-19
シュワー
その他 | |

- 出版社/メーカー: 花王
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログ (1件) を見る
久しぶりに入ったが、最初シュワーが続く。炭酸泉のように。そのときに耳を風呂につけるのが好き。あー、すごいところにつかっているんだなと。顔をつけるのが好き。細かい泡が肌に何かしてくれているんだろうなと。
2週目 3日目 (3学期 7日目)
その他 | |
全体を把握して優先順位をつける そう考えていたが昨日はもやっと悩んでいた。でも今は復活。よかった。
よかったこと
◎新たなよいところつながり(tel) たとえ失敗してもここから始まる
・感謝の気持ち ごめんねの気持ち 連携 関係づくり つながりづくりが第一歩
・よさがあるからこそ さびしい でもいきなり戻るのは難しいのにがんばる
・一斉形態で落ち着く 机間指導 挙手して、次の課題も与える ・・・またアップします 拡大図形
・拡大機が役立つ
・id:kan66さんよりニュースやほかの情報を元にした間接指導
・具体的な知的説教
・叱りたくなったら評価続ける できた人の数調べ
・うわっつらには無反応 うわっつらではつながらない
・3日で人は忘れるから繰り返して
・書く、読む、立つ、見せる、挙手する
・変身パッ 帰りの会
・知らない人にいきなり叱られても・・・
・怒りは置いておいて 繰り返し いろいろで伝える
・見通し 譲らない部分 課題 時間 評価
?なこと
・グループごとの温度差
・集団全体で生じる浮き沈み 片方がよくなると 片方が沈む
・人のせいばかり、どうせ思考をどう変えるか
361342
2011-01-18
悩みにもラベルはり
その他 | |
気付けば36万アクセス。昨日は集中して仕事してぱっと切り替えてぐっすり寝ていた。最近は雪かきが定着してきたからだろうか。
最近の仕事面でのキーワードはid:shinji-akasakaさんの「期待しすぎずあきらめず」このブログもそうだろう。つながりは期待せず何かが急にやってくる。でもそれは信じて期を待つということで、まさしく期待しているのだろう。一線をこえて信じられると思うとぐっと力を発揮するのだろう。それまでの様子見でがたついてはいけない。どーんと構えること。仕事の面でも同じこうと決めたらそれでいく。悩んでもいいが、ちゃんと悩み中と決める。うーんどうしよう、とりあえず、あれっなんだったけ、あれ、ぐちゃぐちゃはNG。どーんと構えるは悩まないことではない、悩みとラベルをはって置いておく場所を決めることかもしれない。
明日は雪かき、よし!仕方なし!とかそういう心境だろう。ぐちぐちせず。
信じる
その他 | |
信じるにはどうしたらよいかだった昨年。
信じるとは失敗のあとのがんばりを見ることだろう。
ある回覧の書籍に、旦那を尊敬できない妻がいると。それで、よいところ見つけをしたが、気持ち悪いという妻。気持ちの問題だと示してあった。ついわかるわかると仕事に置き換えて思ったが、そうではないのだろう。小さな幸せを見つけられないのだろう。
2週目 1日(昨日)&2日目
その他 | |
よかったこと
・書く、事前に書いて予定づくり 週案 ふせんメモなど
・片づけを少しずつ → 場所づくりが時間づくりへ
・スーパー、ドラッグストアー買い物実習での気分転換
・ものがあってもいいし、なくてもいい 考えをすぐに転換できるようになってきた
・感情のコントロール 怒ってみて初めてわかる淡々処理の大切さ
・司会を変える 呼び掛けれるように
・少しずつ 少しずつ
・怒る?指導すべきときも 筋道
・うわっつらの言葉ではなく、注目かどうかの考えで
・ねらい、時間をはっきりさせる
・何がよいか考える
・めあてを引き出させてから指導する振り返る
・常にガンガンではギャップがない
・雰囲気づくり
・個別と全体の関係
・未来のこと
・長いスパンで
?なこと
・われ窓理論の信ぴょう性
・自由形態でのすりぬけ?
360502
2011-01-15
この日曜日は、おでかけを見送り
その他 | |
今日は家族のお出かけを見送った、久しぶりの1人家。皿洗い、雪をかき、仕事をし。すっきりいないことで・・・やつあたりをする相手もおらず(笑)まあがんばりました。
感謝心もわきましたし、充実感もありました!
そして無事帰ってきました。がんばってきたんだろうな遠路雪の中と思うと、なんだか孫を見るようなまなざしで親を見つめてしまいます。こういう日もいい日でした。朝起きて誰もいないのが嫌で、昨晩も働き、がんばって早起きもしました。
そんな1日の記録でした。
もしわたしがラーメン屋の店長だったら
その他 | |
今日は家族がお出かけしたので、1人ラーメン屋さんで夕飯をとりました。何人分も作っている様子を見ながら、もし自分が店長だったらお客さんのことはもちろん、バイト仲間のことを考えるだろうなと想像をめぐらせました。きっと、部活で新入部員がやってきたときのように、気さくにコミュニケーションをとれて礼儀を知っている人ならいいなと思うのだと感じました。でもきっとそうでない人もたくさんいると思います。でも個と個で理想を求め、合わないのも当然だと思います。ポイントは全体としたつながり合う中でどうあるかとか、短期的、長期的にどうかとか、表面上のふるまいと深層面ではどうかとか、事実と感じたことの違いとかを意識すること、要は、一部分だけにとらわれないことだろうなと思いました。そう思っていると野菜こくうまラーメンが届いた雪の日でした。359254
再生
その他 | |
akasaka講座で心に残った言葉がたくさんありました。その中から2つ。
筋肉の筋は1度切れてから再生する、大変な経験を踏まえて新たな自分がいる。もう過去の自分ではない。
考え→行動→結果→人間関係→考え→行動・・・ 循環
今日、雪道を運転したり家の除雪をしたりしました。前は、もっとなにかのせいにしていたのに、今日はぶつくさ1人で言いながらもがんばって動いていました。謙虚にの意識が前との違いを生じさせたのかもしれません。またがんばることで今のありがたみを感じるのかもしれません。
仕事用メモ
選んで書くことで意識化
人との約束、何時までと決める 紀要・週予定
359126*1295093855*[H23 学び合いの会・学習会]この土曜日はakasaka講座
今日は、久しぶりにakasakaさん講座。12月初旬からやりとりをさせていただいた。不安もあり、これしか道はないという気持ちですがるような状態。それでも、自信をもてない中、何度も勇気づけていただいた。だけど、出口はまだまだだと思っていた。だからこそ、冬休みの充電が大きいのだろうが、今1か月前の想像をこえて少し光があることを再確認できた。また憧れの方にお会いする感覚が今までに増して強く、うっとりと話を聞かせていただいた。たくさんの方を引き込む空間づくり、やはりさすがだなと思った。また実践発表の前向きさ力強さしなやかさにも感動しました。集えたみなさまも、本当に皆様ありがとうございました。
大変な時代だろうけど、それだけ仲間がいる、仲間に出会えるこのめぐりあわせに感謝したいです。
358500
team hokuriku日記 ~『学び合い』の考え方をもっと北陸地方(富山・石川・福井・高山etc)へ
~H22 学び合いの会 , H23 学び合いの会・学習会 | |
昨年の3学期に石川で会を開催できたことに喜びを感じていました。そしていつか福井にも広がらないかなと呟いていました。そのときに、さらに広がりを願って、告知用のブログ名を変えました。「team TOYAMA日記 ~」から「team hokuriku日記 ~『学び合い』の考え方をもっと北陸地方(富山・石川・福井・高山etc)へ 」(id:Toyama)。
ふと思い返せば、この定例会には、今年度に入って、石川の方が増えたことはもちろん、上越・長岡、福井、長野と着々隣県がうまってきています。京都からもお越しいただいています。当たり前のように感じていましたが、願いが形になってきていることに驚きました。あとは、岐阜だなーと呟いてみます。ついでに琵琶湖、富士山を語りたいなとも。
きっと、いつか形になってこのコメントを懐かしく見ることだと思います。
ついついもっともっとを求めすぎていました。当たり前の素敵さを感謝します。
さて次回は、
第17回行列のできる学び合い相談所 ・1月29日(土) 午後1時半から4時 ・場所 石川県 津幡町 場所はメールでお知らせします。メールやコメントしてください。 ・内容 id:mizyukukyoushiさんの授業ビデオを見てざっくばらんにおしゃべり。 会や『学び合い』や学級づくりに興味ある方、ささいなことでも悩みのある方ぜひおこしください。
只今5名参加です。
4日目 自分用メモ 1週間終了
備忘録 | |
大事なこと
・黄金の3日間→ゆるいことではなく褒める、認めるをたーくさんする。愛情。
・個別対応や認め、それに加えて、ルールをみんなに伝える。
・必ずやってほしいことは目に見えるように、分担する。班リーダー制。
・問題が起きても期待続ける。ピンチはチャンスを実践。
・愛情の上に力。
・ねらいをはっきりして。
・何からやればいいか限られた時間内に優先順位つけて。
・語ることは大事、自分も啓発する。
・長期的な見方は大事
?なこと
・不安で前向きに取り組めない→話し合い・考えさせるor工夫してみて 願いを伝える 個別対応
357802
ghjal問題が発声したとき。自分が折れないように、目標を掲げる。それを確認することの大切さがありますね。自分の課題意識と重なる部分が多いようなきがします。ありがとうございました。
o4daじーんさん、今年もよろしくお願いします♪折れそうな時がありました。なかなか目標を掲げられない時もありました。その時をふりかえると、平常心でいられることの大切さを感じます。平常心にするためにはメタ認知をすることがよかったです。本、人、何気ないテレビやラジオ、自然、町の風景・・・。またはそのできごとがすべてだと思わない。期待しすぎずあきらめず。自分のありかたから考えます。
maru3110福井にやってきたとき、北陸に仲間がいることがとっても嬉しかったです。
やっぱり願い動く人は、それを呼び寄せるんですね。
o4daこちらこそうれしかったです。引き寄せ合っているのでしょうね。これからもよろしくお願いします!
2011-01-13
3日目 自分用メモ
備忘録 | |
大事だと思うこと
・あいさつは名を呼んで いつもできるわけではないが、前はできていない イライラとは全然違う 反応以上に大事なあいさつ
・ねらいをもってすべてにおいて
・悪かった時と比べる よくばりすぎない
・全体へのルールづくり 1番気になることと戦うこともであるが、オピニオンリーダーに広めることを期待する。そしてよい姿は見逃さない。叱るが通用して流されそうな部分へ伝えられる。
・覚悟をもってみんなを褒める みんなを期待する
・全体→振り返り(みんなのよさ、みんなにもうちょい求めること)→全体→褒める※全体は一斉指導であっても
・みんなに絡めて普段の生活も認める目をもつ
・生活全部を学び合いの時と同じ視線をもてるか 評価できるか
356996
2011-01-10
自分用メモ kanさんありがとう★
備忘録 | |
id:kan66さんにお世話になった。
備忘録
★ かばう 守る → ほめる以上 信じる いいところ教えてね
・ だめだった点をどうしていきたい?と聞く。
・ 評価 → ほめる
・ 固定的 決めつけ、烙印をおしてはだめ がんばってくれたね★が大事
・ きれるのは簡単 湿原
・ 今の自分 が やっていることも同じ かっこつけ→認めてほしい
このつながり、この見方ができることに感謝しよう。
初体験 癒し~
その他 | |
アロマなどは使えない人間ですが、なんか癒されました。カモミールやジンジャーなど天然エッセンシャルオイルと書いてありますが、いいです。ほのかなぬくもりです。
![めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 無香料 14枚入 [並行輸入品] めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 無香料 14枚入 [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51bf7Lg4HOL._SL160_.jpg)
めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 無香料 14枚入 [並行輸入品]
- 出版社/メーカー: 花王
- 発売日: 2009/09/07
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 18人 クリック: 83回
- この商品を含むブログ (42件) を見る
自分を好きになれないキミへ
その他 | |

- 作者: 石井裕之
- 出版社/メーカー: 祥伝社
- 発売日: 2009/12/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 66回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
けなすことで自分をアピールしている。無視されるよりは、存在していたい。でも、けなすことは誰にでも考えなくてもできる。悪意を善意に変える。つながりができる。ほめるは相手を意識しないとできない。とってもクリエイティブなこと。
ないものをねだりがち。手に入れるまで必至でそのあとそれをじっくり味わわない。心を向けない。でもね、今の自分は過去の自分のあこがれがかなっている部分があるはず。そこをゆったり味わおう。
つい仕事モードで上からになりがち。しかたなさもある。だから今のうちに一個人としてエネルギーを注入。マネジメント、集団をどうするかとても大事なこと。ただ、自分がどうあるか、自分で自分をどうささえるか。心理学のデータ(他人ごと)もいいが、それ以上に、自分ごととして自分を支える温かさがいいなーと思った。思春期にこういうのを読んだが、なんか今も悪くないなと感じた。354604
mizyukukyoushi「蒸気でアイマスク」
いいよ~。癒し空間です。
疲れが取れます。
kan66昨日はお話しでき、うれしかったです。私自身、o4daさんと話す中で多くのことをメタ認知できたように思います。ありがとうございました。
o4daいいですよね mizyukukyoushiさん
いつもありがとうございますkanさん 本当に 救われています
2011-01-09
チャンスとしてとらえる 失敗↑信じて
|id:mizyukukyoushiさんの記事を引用します。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
学校での子どもたちの友達と関わる様子を見ていると、びっくりするようなことがあります。
例えば、休み時間に鬼ごっごをするとき、
「ねえ、まぜて~。」と言った子に対して、返ってくる言葉は「無理~。」
それで終わり。
ひどいときは、「分からん。」の一言です。
そこで、学校でしていることといえば、『人間関係づくり』の授業。
内容は、「上手な断り方」や「一緒に遊びたいとき、どうするか」などです。
そんな授業をしなければ、ならなくなっているということは、学校でも人と関わる機会は奪われてしまっているのでしょうね。今の子どもたちは、本当にいろんなことに追われています。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
この気持ちよく感じました。ひどいときには、追われているどころか、こんなひどい経験やめさせよう→かかわらなければいいな→問題がおきなきゃいいなになってとっても暗くなっていきました。ことの程度に応じて気持ちはかわるでしょう。でも、生じたことが、人間関係づくりの機会なんだ、完璧な人間はいないからこそ、失敗?その機会をどう生かすか考えていきたいなと考えさせられました。354172
自分の存在 さっぱりと
その他 | |

- 作者: 石原加受子
- 出版社/メーカー: すばる舎
- 発売日: 2010/08/03
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
人というより物事、悩みとの距離の取り方。自分がやるべきことはっきりします。さっぱりと。
決断を重ねる 大事見つけ
その他 | |
怒らない→穏やかに、もう1人の自分と対話、いろいろなことに興味を、私→私たち
悩まない→決める
最近はやりの片づけ。しかし、仕事へ行くと、たーくさんいろいろあってううう・・・となりそうなときがあります。しかし、そういうときこそ、修行だと思い、頑張ろうと思います。
ううう・・・の理由はどうしようかという悩みが生じるからでしょう。片づけも同じだと思いました。捨てるか悩む、悩んだ末に時間もかかるし、何もできない。悩みも同だと思いました。時間をかけた分、よくならない。決断をどんどん重ねていこうと思います。そうしたらすっきりが積み重なると思います。まずは、やるのか、やめるのか、いったん停止なのか考えていこうと思います。
片づけ本にはよく、捨てるのではなく、大事なものを見つけるとあります。精神面でも悩みでもそうだとつくづ思います。
353529
mizyukukyoushi随分と前の記事にコメントをありがとうございました。
そうだったなあと思い出しました。
日々、色々なことが起こって当然ですよね。
うれしいこともあれば、苦しいことも…。
でも、これまで何とかやってきているから、これからもきっと乗り越えいけると思います。やっぱり、人の助けは必要ですけどね。
o4daやっぱり、人の助けは必要ですけどね。
びっくりしました。さっきのエクセル。上記で成功体験を積み重ねると書きました。何も達成していない気がしましたが、あなたのすごい能力に出会えたことに感動を覚えました。やる気がでました。すごいです。驚きの展開です。すごいです。この展開!がんばります。
mizyukukyoushiお役に立ててよかったです。
人の役に立てるというのは、やっぱりうれしいものです。
『学び合い』はこういうものなんでしょうね。
ギブ&テイク。
お互いにとってプラスです。
o4daめーーーーっちゃくちゃやる気でました。不思議です。
潜在能力は無限大。まさかあんなすごい技術に出会えるとは。なれ合いをこえて、掘り起こして宝を見つけた感じでした。感動でした。
kogapon7今年はo4daさんのように、たくさんブログを書くことが目標です。
今年もよろしくお願いします!
o4daお久しぶりです。こちらこそよろしくお願いします。
2011-01-07
言いきかせ 怒らないこと
その他 | |
変えられるのは他人ではなく自分。変えられるのは他人ではなく自分。やってみないとその気持ちにすら出会えない。なにかしよう。決めよう。たとえだらだら、スリープだとしても前向きに選ぼう。自分。自分。
修行というとイメージが悪い、とてもとても大好きなものにであえなかったので、好きなものでがまんしようといったイメージをもとう。
深いー言葉
備忘録 | |
今日のid:twoyoshiさんの日記より引用です。
結局、与えられた環境じゃなくて、そこでどれだけもがいて、あがいて、自分がどれだけできるかといところ。それができない奴は、どれだけいい環境に行っても、文句言うし、不満がある。でもそうじゃない。その中で自分が、どれだけチャンスを作り出していけるかだと思う。
koushinsenjin 「変えられるのは、他人でなく自分」。肝に銘じます。furu-tさんのお母様の、「目の前にいる人を大切にすること。それが一番大切なんだよ。それがめぐりめぐって自分の所に帰ってくる。ありがたいことだね。」と、逆なようで、根っこは同じような気がします。もう一つ、自分(ダークだったりダメダメな部分もひっくるめて)を信じられるように、というのが今年の目標です。それには、やっぱり、他者に認めてもらう時のパワーが大きくて、そうすると、目の前にいる人を大切にすることが大事で、それには自分を変えるという姿勢が大事…という感じです。
o4daコメントありがとうございます。ともにがんばりましょうね♪
2011-01-06
第17回 行列のできる『学び合い』相談所 ~『学び合い』石川の会~
H23 学び合いの会・学習会 | |
2009年3月29日にスタートした『学び合い』の会。やり始めてから、今日で、648日です。
石の上にも3秒、3分、3時間、3日、3か月、3年。一度きりの人生、積み重ねる中でめぐり合う出会いに感謝です。無理せずやれることをテーマにやってきたのがよかったと思います。押しつけなし、のびのびと、みんながフラットでニーズに合わせていきたいなと思っています。id:mizyukukyoushiさんの昨日の記事や自分とのコメントより引用です。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
第17回 行列のできる『学び合い』相談所 ~『学び合い』石川の会~
21:57
もう17回目になるのですね。積み重ねたものです。
さて、今回は石川県で開催することになりました。
石川では3回目かな。
日時:1月29日(土)13:30~16:00
場所:石川県津幡町
内容:①私の拙い授業映像を見ての感想、意見交流。
②その他、各自の取り組みや悩みの交流などフリートーク。
参加者一人一人が何かを得られるような会になったらよいなあと思っています。
興味のある方、ぜひご参加下さい。
なお、都合により場所などの詳細はメールでお知らせしますので、参加を希望される場合は、vitz_violin_1129とyahoo.co.jpを@で結んで連絡を下さい。
お待ちしています。
スタート
21:43
いよいよ仕事始めです。
今日したことは…
①社会、学活の年間指導計画作成
②1月の学年便り作成
③3学期の学級経営案作成
④情報教育の年間指導計画…の途中で時間切れとなりました。
デスクワーク中心ですが、結構進みました。
でも、疲れました…。
明日は、学年で打ち合わせをしよう。
3学期の総合の計画が中心かな。
コメントを書く
o4da2011/01/05 23:05
あのー、参加したいんですけど・・・。冗談です。アップありがとう。もう17回になる・・・当たり前のように思ったけど、とても感慨深い言葉ですね。2009年3月29日。あの日から今日で648日たちました。
ちなみにあの日の様子です。
西川先生来たる! 第1回 行列のできる『学び合い』相談所 ★『学び合い』を語ろう会in富山★
学び合いの会 | 21:25 | | 編集
満員御礼のファボーレに、よく上越や学び合いの会で見た人が。何と東京の会へ行ってらっしゃったはずの西川先生!!!!
驚き&感激です。http://manabiai.g.hatena.ne.jp/jun24kawa/?word=%2a%5b%e5%ac%89%e3%81%97%e3%81%84%5d
以下に得たことを記します。
・ 先生どうしが教育方法を主観で○×の判断するのではなく、目標(ねらう子供の姿、教育目標など)に照らし合わせて考え合う。
・ 『学び合い』の授業で、最初に解くときからお互いにサポートしあうことができるようにする。
・ みんなの大切さを再認識。誰もきらないクラス。
・ 『学び合い』の軌道にのるかのらないかは、教師が考えを形成できるかどうか
西川先生が熱く語り、それを聴く。聴いているのは、つい3日前に『学び合い』を知ったばかりの先生、メールを西川先生に送り、志高き先生。『学び合い』を聴いたばかりのころを思い出してみると、すんなり入る部分、やってみないと分からない部分、いろいろ考えや受け止め方があったなあと思いながら聴いていました。でも、たくさんのことを再確認できました。
置かれた状況は違う中、遠くは高岡、砺波、金沢、上越から集う熱いパワーにふれて、早く新学期を迎えたい気持ちもわいてきました。
とにかくやることで何か得られる。今回の会から学んだことです。昨日も書きましたが、2人以上いればすごーーーくパワーが湧いてきます。来ていただいた方に本当に感謝&これからも共に期待しあいたいです。
↓現在の『学び合い』の広がりです。来年はどれだけ広がるか、大化けするかわくわくです。
http://manabiai.g.hatena.ne.jp/jun24kawa/20090313/1236938395
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
mizyukukyoushiたくさん本を読んでいますよね!
見習わなくっちゃ。
o4da自分に合った、好きな本だからね~
koushinsenjin 第17回。すごいです!!
o4da無理せずやってます ちょっとずつつながりができてきました
無理せず
2011-01-05
今年に入って
その他 | |
身内親戚でいろいろある。気を引き締めて支え合っていこう。励まし合って、喜び合っていこう。そんな中、今日は職場片づけ、仕事をサンドイッチで行った。上手に仕事で気分転換しながら大事なことが何かを考えていこう。逆に今日よかったことは、1番何が嫌かを考えて実行したこと。寒いので着込んでそうじでした。挫折はやってみないと始まらない。まず実行!結果はあとからついてくる。踏み出すから得られることもある。そう思いながら体力温存でオフタイムは体をいたわっている。
since2008 5 10 日齢
その他 | |
35万アクセスいただきました。ほとんどは自分だと思いますが・・・。このブログを見ていただいて会に来ていただいた方がいたり、一度お会いしたあともつながらせていただいた方がいたり、会ったことがなくとも学ばさせていただく方がいたりしています。今日の記事は「sakusaku日記◆山口」id:sakusaku0428さんの記事を読んで書くことができました。ありがとうございます。
カレンダーの日付をクリックして過去の自分を見つめることもおもしろいです。
2008年5月10日に始めたブログ。最初は出る杭はうたれると、ブログも会を開くことも、ずっとN先生に抵抗していましたが・・・。おかげさまで日齢で換算すると、970日目でした。いろいろあれど、嫌でも(笑)時は過ぎる!だからこそ、その中で少しでもハッピー、プラス要素とくっちいていきたいです。逆に、2011年を迎えれたことに感謝せず、健康・安全を祈願して過ごしていきたいと思います。ちなみにアラサーの響きがどこかで聞こえますが、生誕10547日を迎えました。350793
sakusaku0428カレンダーで過去の記事に行けるのは便利ですね。
そうか~と思いつつ自分のを見ると… カレンダーが無い…
ちょっとカレンダーを付けるにはどうしたらいいのか試行錯誤してみます。
どうやったらいいかご存知ではないでしょうか?
o4da設定→右上にある「簡易設定」→下にある「デザイン」→下にある「カレンダー」です。ただ忘れちゃったんですが、更新したらヘッダがふっとぶことがあった気がします。ヘッダの文をまるごとコピーされておけば安心だと思います。
sakusaku0428ありがとうございます。できましたー!
昨日は朝の3時くらいから何時間かいろいろやってみてできなかったことが、数分で解決できました。サポートしてくださり、ありがとうございました。
o4daそういっていただくとうれしいですね。こちらこそありがとうございます。
2011-01-04
ルンルン♪仕事開始 片づけの輪を広める 断捨離? 仕事→考え方→怒らないこと・1枚上手→片づけ
その他 | |
休みだったけど、いざ仕事へ。御用始め♪今日は、そうじからスタート。今まではいざ目の前の仕事、片づけどころではない、ごめん余裕なし、優先順位つけたらあとだと考えていたそうじ。しかし、書店でパラパラ読んでいた本。断捨離特集。怒る感情は、事前にコントロールできる。そのためには、片づけてあること。イライラが普段から鎮まる。一気に片付けよう。
確かに一理ある。精神的に仕事でイライラ、それが物理的にぐちゃぐちゃな環境でさらにイライラ、嫌になる。汚れ落としと一緒で仕事も、だんだんやらないとちょっとしてできることがこびりついて嫌になり、探すだけで、思い出すだけで大変になる。
今回のポイントは今、やるぞということ。以前は、毎回すぐにバリバリこなすぞという気持ちだった。しかし、片づけはお祭りのようだという一説が自分を勇気づけた。毎日やる必要はもちろんだが、今、不要なものをどーんと減らす。身の回りの、こびりつき、贅肉を減らすことで動きやすくなるのだろう。
そんな気持ちでたくさん捨てるものを見つけたうれしさ。逆に、何が大事か把握できたうれしさ。ぐたやぐちゃでいくつも追加してさらにぐちゃぐちゃになるのを減らしていこう。
どうせ、3月になると片づける。片づけざるを得ない。しかし、それは4月に向けてという一面もあるが、どちらかといえば、終わったーという感じで片づける。でも、それじゃいけないのだろうと思えるようになった。始めるために、今片づけるのである。休みを使って趣味として片づけれる。今後を考えても、ルンルン気分になる。気持ち、ひとつで変わるもんだ。
今までは、人の目を気にして、片づけないといけいないな・・・という気分だったが、今は感情、仕事、片づけみんなつながっているんだなと思った。いろいろな攻め方である。そう思って今日は、池田さんの新刊購入である。苦手どんどん克服シリーズ、確かに人生変わるなあと思った。次は、どの苦手克服する?という会話が前向きでおもしろかった。
349767

- 作者: 池田暁子
- 出版社/メーカー: メディアファクトリー
- 発売日: 2010/09/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 5人 クリック: 98回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
2011-01-03
興味あることの共通点 以前は任すこと 今は自分の心穏やかに
その他 | |
2年前、高速を運転しトンネルをくぐりぬけ、信州大学へセミナーへ行く時に考えたことがあった。それは、クラス会議、自問清掃、『学び合い』など自分が興味をもっていることの共通点。そこで任せることにあるんだなとはっとした。
では、今、自分が手元にある本を見てみよう。akasakaさんの本、『学び合い』、認知療法。これらは、以前から持っている本。今回は、そこに、怒らないことが加わった。共通点は、コントロールしようとせず心穏やかに過ごすにはどうしたらよいかということである。『学び合い』でいえば、個にこだわらず集団を信じるという部分だろうか。集団には気にかかる部分があるのと同じだけ、なんとかなる部分も同じくらいある。akasakaさんの本でも、気にかかる個をこのやろーという思いで指導するのではないこと。これらは、普段から充分に当てはまる。家族など親しければ甘えが生じ、仕事のときよりももっと悲惨になることがある。最初は仕事をどうするかでめぐりあったことだったが、今は普段をも見つめている。自分のあり方に十分応用できるし、まさしく考え方の部分から『学び合い』も見つめなおしている。順調にいっていると思っていたときには、気がつかなかった。2年前はテクニックだったのだろう。それは、今ぶつかっている部分をもうクリアイーしていたのか、なんとかなったのかはわからない。しかし、今は、この考えをもう少し耕そうと思う。単純に言えば、たんに怒鳴らないと言い聞かすのではなく、いろいろな面からその悪影響を考えてみようと思う。そんなことを思った3日続けた片づけが終わって本屋めぐりのあとの初銭湯。
2011-01-02
心理学 ネット開通 since2008
その他 | |
ネットで「心理学 怒り」「心理学 流行」など検索した。検索すると思いのほか情報に出会えることに驚き。大学のとき、興味をもとぼちぼち眺めたが、しばらく月日がたちました。(そのときは卒業へ向けて統計がわからずひいひいでした)
社会に出て集団をどうするかといったとき心理学よりも『学び合い』のほうがフィットしていったと思う。しかし、社会に出ていろいろ感じるようになってもう一度ひもといてみたら感じることが違う。改めてなるほどと自分の社会に出てからの体験とフィットする。あのころは、先行研究として・・・という視点になっていたので、今は柔軟に受け入れている。多面的にいろいろやる、それを自分の中でもやっていきたい。
さて、まだまだ、そうじが続く、紐解けないくらいに、からまっているのもいけないなと思い、がんばっている。これまた「片づけ」で検索したり、弟に聞いたり、ラジオつけたり気分転換しながらがんばっている。347830
daitouiruka私も心理学に興味を持っています。
そして、『学び合い』が驚くほど心理学的にも裏づけられるということに感動しています。
人間心理というものは、個人の中にあるものではなく、社会とのつながりの中にあるものだと思えるようになったので、まったく矛盾せず、すとんと納得できました。
お互い今年もいろいろあるでしょうが、ともに手を取り合い、がんばりましょう。
sakusaku0428私たちのこの体は、心が入っている器。心が体を操縦しているイメージです。
心の器を上向きにして、もっともっと器を大きくもしていきたいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。
o4dadaitouirukaさん 今年もよろしくお願いします。矛盾しない部分をどんどん探っていきたいですね。ともに手をとりあい・・・感動的な言葉です。
sakusaku0428さん、今年もよろしくお願いします。器のイメージすとんときました。認知面、感性面、多様な働きがけで大きく上向きにさせていきたいですね。
2011-01-01
この時期の仲間 そうじ

- 作者: 池田暁子
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2007/04/12
- メディア: 単行本
- 購入: 30人 クリック: 158回
- この商品を含むブログ (132件) を見る
今日のN先生のブログに私「たち」と考えようとありましたが、そう思います。ご先祖様、家族、恋人、友達はもちろん、ワールドカップの応援などなど。たちの存在に勇気づけられます。そうやってみてみたとき、そうじへの勇気をくれる1冊マンガです。汚れがあるのは、実践に移すチャンス!そう考えて、さっ、そうじ再会します。
みんな ①有能 そして②折り合いとは? →謙虚にしたら①②が重なる
授業論やテクニックとしてではなく、考え方として理解しーよーと思った。それは、昨年自分自身が支えていただいた経験がいっぱいだったからだ。以下の本を読みながら、①有能②折り合いってどういう意味だろうということを重ねて読み直している。こたつでうたたねしてテレビ見ながらもち食べながらであるのでのーんびりであるが。そんな中年賀状が到着したので、PCを開いた。せっかくなので、メモすると心に残ったのがp29である。
「せっかくいただいたクレームですから」
信じられていない部下がしゃべった言葉である。自分のなかでもんもんとしていたのは折り合いという部分だ。はっきりいってよくわからない。きらいでもいいから協力しられでは、1人切るクラスは次も切るではなかなかモチベーションがあがらなかった。
その中でこれである。嫌なものにも意味があるんだろうなー、きっとなんかわけがあるんだろうなー、表面はこうだけど、もう一段階上から見たらかわるんだろうなーというきらいにならない感覚だろう。きっと今の自分的には謙虚、尊ぶと①②もばらばらにならずに達成できるのかなと単純に思った。能力あるけど、いやな人だなでなければいいのかなと思った。
さて、年賀状に取りかかろう。

- 作者: 福島正伸
- 出版社/メーカー: ベストセラーズ
- 発売日: 2009/02/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
346798
紅白♪
その他 | |
さて八時から9時すぎまでテレビ離れ、掃除をはさみ気分爽快で、紅白再開しました。
やはり今年は、病んだからでしょうか、性格からでしょうか、伝・統昔からのよさに浸ります。
そんな中、仕事でいろいろうまくいかず渦中にいたからか、トイレの神様でまず熱いものがこみあがりました 。
自分も好き放題した昔 本当は感謝してるのにと
今はそれを受け止める時期なのかなとうかびました
植村さんの表情から何か伝わるものがいっぱいでした
そして何より、司会が今年はきれいで美しく純粋な感じがしました
昨年までも仲良し感は伝わったけど身内で盛り上がりな感じでした
軽くふざける桑田さんに本当におかえりとニヤニヤでなくきれいにいえる対応なんか好きです
この2つのことに共通して思うのは「在り方」です
一生懸命であり丁寧さが見えます
この丁寧さというのは時間がかかるものではありません
さりげない一字一句にです
例えるなら面接試験です いかに問われようとも一字一句から熱さや爽やかさを感じる
要は同じレベルやうわっつらでなく 一段上で受け止める感じです
ちゃんと話きいて受け止める基本です
そんな司会につつまれ安心感がありますだから知らない歌あれどチャンネルはそのままでした
真摯さ包容力を感じた紅白でした
美しいあり方を
目指します
何があろうとも
また来年もよろしくお願いします
この紅白からあけるまでの時間 独特な時間
全国の多くの人があけましておめでとうとのど元までつまっているのかなとイメージします
ゆく年くる年ですね
追記
ピッタリアップでした!
今年は、健康第一をもとに、ものやことそして、人とのつながりをありがたく感じていきたいです。前向きにー。
346028
koushinsenjin あけまして、おめでとうございます。
健康第一、前向き、真摯、感謝、包容力…。
大切な言葉ばかりです。すぐダメダメ人間になってしまいすが、今年もじりじり前へ進むぞ~。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
o4dakoushinsenjinさん あけましておねでとうございます。昨日、単身赴任の父が鹿児島から逃げるように帰ってきました。こっちのほうが雪が少ないらしいです。タイヤも大変な中、くれぐれも安全にお過ごし下さい。
sakusaku0428明けましておめでとうございます。
私も、「素直な心」と「謙虚な姿勢」を大切にしていきたいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。
o4daつながるための必至な術ですね。
思わず反応。。。^^
雪で参加できなかったものです…
とても素敵な話し合いだったのですね!
ぜひ参加したかったです。
次回はぜひ参加したいと思います。
よろしくお願いいたします。
ぜひまたo4daさんにお会いしたいです!
gpspdsさん、あらー。残念でしたね。今日はさら大変な天候ですが・・・。ぜひぜひ計画しますので、また会いましょう♪
kuro106raさん、群馬お疲れ様です。今回は石川でしたが、ズバリ一言、素晴らしかったですよ~。
北陸の会には、参加するための距離をいとわせない
何かがあります。