『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2010-01-22
utaさんメモ 続き
utaさんメモ。
①何で喧嘩になってしまったのか考えさせる。
②自分のどこがいけなかったのか考えさせる。
(次が重要だと思うのだけれど)
③お互いに、「こういうことされて、自分はこんな気持ちになったよ。」と伝え合わせる。
これに少し加味してみた。
①事実を正確にロールプレイしてもらい正確に記録する。(感情の排除事実の確認)
②どういうことをされてどんな気持ちになったかを伝え合う。
③どうすれば止められたかを確認する。
④自分のいけなかった点を確認する。
※こっちで観点をたくさんもって事実を見つめる。
続き
お互いに、事実、生じた気持ち、問題点、次からどうすればよいかを説明できる。
この課題を解いているのかもしれない。昨日ガツンというべきか悩んだ。だが、一方でガツンといわない(教師が控えめだったこと)がお互いですっきりした気持ちを感じることができたのだと思うという意見を聞いた。どの方法にも後悔はつきまとう。しかし、一長一短ふまえて選択し決断していこうと思う。色ぬりをするとき何色から塗れば色が映えるかを考えるかのように。
コメントを書く
トラックバック - http://manabiai.g.hatena.ne.jp/o4da/20100122