『学び合い』太田の会のお知らせ
日 時 毎月第3土曜日の15時~17時を原則として実施
場 所 群馬県太田市の生品行政センター
(〒370-0312 群馬県太田市新田村田町1107−1)
内容 ・簡単な自己紹介
・悩み相談やアクティブラーニングについて
・フリートーク
※申し込み等手続きはありません。どなたでも当日会場へお越しください。
遅刻も大歓迎です。決して急がず、気をつけてお越しください。
詳しい場所は こちら。
第13回『学び合い』を共に学び合うセミナーin 群馬のお知らせ
日 時 2020年2月??日(土) 13時~17時(予定)
会 場 ニューサンピア(高崎市島野町1333番地)
詳しくは『学び合い』ブログ 鹿男これでよし へ!。
2019-02-04
より高い目標を設定する必要性
|中2の理科の授業。
空気中の水蒸気が水滴に変わる温度を求める実験を終えた後の,なぜその分かった温度で変化したのか仕組みや理由を追究する1時間。
気温が変化すると飽和水蒸気量が変化し,飽和水蒸気量を超える水蒸気が空気中に含まれていると,水滴となって表れるというもの。
内容は上位の子ならそんなに難しくない内容。
上位の子が周りの子に伝える。
しばらくすると,だれてくる。
みんなができることを求めることも必要だけれど,
上位の子がもっともっと探求できること,
学び続けられることも必要。
だから,考えた。
私も良く分からない事って何だろう。
そうだ。なぜ温度が変わると飽和水蒸気量が変わるのか。
理科室においてある高校の教科書,資料集,参考書を見て,まず自分がうなる。
そっか~
そして子ども達に問いを振りまく。
分かったと思っていた子に,新たな疑問や戸惑いが起こる。
福島の坂内先生はより高いレベルの探求ができる教材研究の必要性を,
同じく髙橋先生はトップランナーが走り続けることを,
それぞれおっしゃっている。
ほんの少しだけだけど,その効果や意味が実感できた気がする。
もちろん西川先生も,上位が悩む課題が良いと書いていた気がする。
ステップアップするためには,まだまだその先を追い続けていかないと。
コメントを書く
トラックバック - http://manabiai.g.hatena.ne.jp/nome2733/20190204