今年(2012)は2年生の担任になりました。
メールアドレスはkogapon7とgmail.comを@でつないでください。 『学び合い』は現在休業中です。今は信頼ベースの学級ファシリテーションを中心に実践しています。
☆★☆『学び合い』メールマガジ☆★☆
http://www.mag2.com/m/0000270912.htm
2008-11-01
子どもに学ぶ教師の会(大阪の会) 会則の可視化
書類 |
子どもに学ぶ教師の会(大阪の会) 会則
第1章 総則
第1条(名称) 本会の名称を、「子どもに学ぶ教師の会(大阪の会)」とします。
第2条(研究会の目的) 本会は、大阪府において『学び合い』の考え方を広め、それに取り組む教員の実践力を高め合っていくことを目的とします。
第3条(活動内容) 本会は、前条の目的を達成するために、次の活動を行います。
(1)子どもに学ぶ教師の会(代表 西川純:上越教育大学)の活動に、積極的に参加します。
(2)大阪府内で『学び合い』をテーマにした研究会を開催します。
(3)年1回、定例会を開催し、教育実践や研究の情報交換を行います。
(4)メーリングリスト、ホームページ等を活用し、日常的な情報交換の活発化を図ります。
(5)その他、前条を達成するための諸活動を行います。
第2章 会員
第4条(入会) 本会は、本研究会への入会を希望する個人または団体が、次の(1)(2)(3)のいずれかを満たす場合、会員になることができます。
(1)研究会の目的に賛同し活動に参加可能な学校教育関係者の方
(2)『学び合い』に理解を持っている保護者・学生の方
(3)その他、会員の推薦を受けた方
第5条(退会) 会員は、なんらかの形で脱退意思を表明すれば、会を脱会できるものとします。
第3章 役員・組織
第6条(役員) 本会は次の役員を置き、会の運営を行います。
代表(1名) 会を代表し、会務を統括します。
事務局長(1名) 会の運営(諸手続、資料準備等)を中心になって行います。
事務局員(若干名) 事務局長の要請により、会の運営を行います。
第7条(任期) 任期は1年とします。再選は妨げません。
第8条(事務局) 事務局は、(こむさんの住所)に置きます。
第4章 会計
第9条(会計) 入会金等は一切ないものとします。活動に必要な費用については、その都度集金し、会員に説明し理解を得ながら運用していくこととします。
第5条 会則の改定
第10条(会則) 会則の改定は、役員による議を経た上で、定例会参加者の過半数の承認を得た上で行うものとします。
附則
1 この会則に定めのない事項については、役員による協議の上、執行するものとします。
2 この会則は、2009年9月19日より施行します。
府教委後援先生書類の可視化①
書類 |
大阪府教育委員会後援名義使用承認申請書
平成20年 10月 18日
大阪府教育委員会委員長 様
申請団体所在地 (こむさんの住所)
申請団体名 子どもに学ぶ教師の会(大阪の会)
代表者職・氏名 堺市立○○小学校教諭 こむさん印
このたび、下記行事を開催するにあたり、大阪府教育委員会の後援名義の使用承認について、関係書類を添えて申請します。
記
1 開催趣旨(教育、学術、文化等に寄与するものであること)
学校研究のテーマとして「自ら学ぶ子ども」「関わり合い,高め合う子ども」などが掲げられることが多くありますが,今回開催する研究会の中心である『学び合い』は,それにせまる有力な手段だと考えています。
「子どもに学ぶ教師の会」は,小学校,中学校,高等学校の教育関係者,教師を志す学生,保護者等を対象として,児童・生徒の学校における学びに着目し,そこでどのようなことがおこなわれているかについて研究協議をおこなうことを目的としています。今年度も,埼玉,長野など全国各地で研究会を開催しており,8月8日・9日にも新潟で「第4回教室学び合いフォーラム2008」を開催しました。そして,子どもが自ら学ぶ相手や方法を選び,ともに学び高め合う『学び合い』をどのように実現していくかを検討していきます。今回の「『学び合い』を学ぶ研究会in大阪」も,その流れの上に立ったものです。教師は子どもに「何を学ぶべきか,その学ぶ意義は何か」についてめあてを明確に示します。子どもはそのめあてに向かい,自ら道を選びながらともに高め合ってきます。やがて,学級に「文化」とも言える『学び合い』の雰囲気が育ちます。互いを認め合い,違いを認め合い受け入れ合う人間尊重の態度の育成も,私たちのねらいに含まれています。
本事業は,以上のような考えに基づいて実践発表・研究協議を行い,大阪の子どもの健全育成に寄与することを目的としています。
2 行事名
『学び合い』を学ぶ研究会in大阪~一人も見捨てないクラスをめざして~
3 実施期間 平成20年11月 8日(土) 13:00受付開始
(名義使用開始(広報)予定日:平成20年10月8日)
4 実施場所 施設名 大阪教育大学 天王寺キャンパス
所在地 大阪市天王寺区南河堀町4-88
5 主催(共催を含む)者名
主 催 子どもに学ぶ教師の会(大阪の会)
代表 :こむさん ( ○○市立○○小学校教諭)
りっきー ( ○○市立○○小学校教諭)
かじお ( ○○市立○○中学校 教諭)
こにー ( ○○市立○○中学校講師)
共 催 子どもに学ぶ教師の会
代 表 : 西川 純 ( 上越教育大学 教授 )
理事 : 水落 芳明 ( 上越教育大学 准教授 )
6 後援・協賛等予定の行政機関及び団体名(ただし、大阪府教育委員会を除く)
<後援団体名>
なし
<協賛団体名>
なし
7 参加範囲 参加対象 大阪府内外の小・中学校、高等学校教員、大学教員、
大学生 その他
参加者数 60名程度
募集方法 事務局まで連絡
8 参加者負担金(参加費、出品料、入場料など)
参加費 一般1500円 学生1000円
9 申請の区分 ( ○ )新規申請
( )前回承認 平成 年 月 日付け教委総第 号
※いずれかに○印を付け、必要事項を記入してください。
10 府民参加の実績 有( )人 ・ 無
※前回承認時の実績により、いずれかに○印を付けてください。有の場合は概数を記入ください。
(問い合わせ・書類送付先)
住所 (こむさんの住所)
氏名 こむさん
TEL (こむさんの携帯)
E-mail:(こむさんのメルアド)
※平日に連絡の取れる方を記入してください。
雑用のほうもじょじょに準備が進んできました♪
ほんと何なら何まで申し訳ないっす。
当日が楽しみやね!
このような資料を掲載して下さって、すんごく助かっています。感謝感謝です!
お役に立てて何よりです!
会則を下敷きにさせていただきました。
とても助かりました。
ありがとうございます。
どうぞどうぞ、お使いください。
返事が遅くなりすみませんでした。今気づきました。