ツイッター http://twitter.com/jun24kawa
『学び合い』メールマガジン参加者募集中!(無料)http://www.mag2.com/m/0000270912.html
『学び合い』マップ募集中!(無料)http://manabiai.g.hatena.ne.jp/kokohagw/
授業公開の仲介のガイドライン http://dl.dropbox.com/u/352241/manabiai-data/koukai.pdf
だめで元々で、とりあえずドロップボックス(http://db.tt/bMZAZwx)とjimdo(http://jp.jimdo.com/)の無料アカウントを登録してみてはいかがでしょうか?実に簡単ですから。
本格的にトライする人も多くいると思います。その際、人とのつながりが大事です。身近にいる人と繋がれるとありがたいですよね。『学び合い』を実践される方は、『学び合い』マップ(https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zDInXkSSxyO4.kNDji5uDNm0Y)に、是非、登録下さい。登録は、『学び合い』マップ登録フォーム(http://form1.fc2.com/form/?id=77081b4d4f40dd2f)から出来ます。 「私なんて、人になんか教えられるレベルに行っていない」と思う方へ。だからいいんですよ。一番知っている人が、一番の教え手ではないことは『学び合い』を実践しているならば、子どもを見れば分かるでしょ。それに、教える必要はないのです。共に学び合えばいいのです。いや、愚痴を言ったり、笑ったりする、それでいいのです。 是非、一人でも多くの人がマップに登録下さい。強く、強く、お誘いします。
19/09/25(水)
■ [大事なこと]攻め方

次の時代の教育として広域通信制の可能性が高まると、工業化社会の人はそれを押しとどめたいと思います。ま、しかたがない。対策です。
これから生まれる小学校、中学校レベルの広域通信制に対して、既存の組織が出来ることは何もありません。特に、教育機会確保法のもとではチェックメイトです。
問題は高校です。
もし、私立大学が「学校教育法第九十条②にある「当該大学の定める分野において特に優れた資質を有すると認めるものを、当該大学に入学させることができる。」を積極的に運用するのです。定員充足を願う私立にはおいしい。いや、角川ドワンゴが大学を作ればいい。
役所は法に反しない限り、命令は出来ません。特に、交付金のない私立に関しては。
困ったもんです。どうも、文科省、都道府県教育委員会は、自分で決められると思っている。これからは、その管理下以外の人が決めるのです。
コメント