2016-06-02
【教えてください!】
|2年生のクラスから,授業に対して不安が見られたので,今日は1時間かけて半分の生徒と面談をしました。「困っていることや不安なことはない?」と尋ねると,「特にないです」「この授業のやり方が自分に合っています」という声もあれば,「新しいスタイルで慣れない」「ポイントを教えてもらいたい」「自分の考えが合っているかわからない」「先生に黒板を使って教えてほしい」「騒がしいところが嫌だ」という声も聞こえてきました。
授業の進め方を全面的に否定する声は少なく,ある程度の知識を教えてもらってからみんなで取り組みたいという意見が多く出ました。
生徒の不安を無視してまで,形に固執はしたくないので,まずは教えていきながら,生徒の不安を解消していこうかなと今のところは考えています。
実践者の皆様はこのような生徒からの意見が出た場合,どのように対応しているでしょうか?
「こんな声が上がってるんだけど、みんなはどう考える?」と。
自分だったらそうするかな、と思ったもので。
また、「先生の話が長い」ということもアンケートに書いてありました。どうやら教師の話を聞くよりも自分たちで解決していくという方がいいと考える生徒が多いようです。
この生徒たちならやってくれる、そう確信して語っています。「みんなで解決していこう。いいチームになっていこう」と、続けて言っていこうと思います(^^♪