SNE6149です。
2011年3月にS大M研を卒業しました。現在は長野県内の中学校で理科の先生をしています。
新たな環境で『学び合い』を実践しております。
昨年度は異学年『学び合い』にも挑戦させていただきました。
最近『学び合い』の会に参加しておりません…いつでもメールをお待ちしています。
altus0623◎gmail.com(◎を@に変えてください)
2011年3月にS大M研を卒業しました。現在は長野県内の中学校で理科の先生をしています。
新たな環境で『学び合い』を実践しております。
昨年度は異学年『学び合い』にも挑戦させていただきました。
最近『学び合い』の会に参加しておりません…いつでもメールをお待ちしています。
altus0623◎gmail.com(◎を@に変えてください)
2008-07-10自然を求める
■ 自然を求める
研究室で植物を育てるには鉢の中でしか育てられません。
建物の中はコンクリートですから。
東京の地下には巨大農場があるらしいですが、そんなのは一部分に過ぎません。
私が育った家には子どもから見るとジャングルのような庭がありました。
庭に生えている植物はもちろん人の手が加わっているものもあります。
しかし、勝手に生えてきたものもあるようで、そこは自然の営みが感じられました。
今の近所の庭は狭いからか、プランターや鉢に植えられた植物が多く見られます。
大学ではコンクリートの道にわざわざ穴を開けて、木を植えています。
よく考えてみれば、植物を育てることは場所もとるし、管理もしっかりしなければならず、大変です。
それでも、人は植物を育てます。
コンクリートに囲まれて生活をしていても、そこにある植物を見ると心が落ち着く気がするからでしょうか。
私たちはどんなに文明を発展させていても、自然を求めるんじゃないかな、と思います。
しかし、求めるだけで自然との共存の仕方を誤ってしまった結果、現在のような環境問題が起こったのではないでしょうか?
今から、共存の方法をみいだして、決行しても手遅れかもしれない。
しかし、今からやらなければもっと環境破壊が起こる。
身勝手に求めるだけではいけないんだということを世界規模で考えなければならない状況になっていると感じます。
みなさんは自然を求めすぎていませんか?
トラックバック - http://manabiai.g.hatena.ne.jp/SNE6149/20080710
赤いのが私に関係あるなんて、思ってくださることがありがたいです・・・。
コメントありがとうございます。
昨日、色がついていなかったところもついていて嬉しく思います。
長野が少ないのは、はてなにユーザー登録している人しかカウントされないからでしょう。
今日は気をつけて帰ってきてください。
janglejapさん
コメントありがとうございます。
そうなんです。アクセス数を表しています。
神奈川が1位なのはjanglejapさんのお陰なんですね。
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします!
私が楽しみにしている分は、もちろん1票ですが・・。
再びコメントありがとうございます。
1票だけでも来ていただいてありがたいです。