下伊那で2年、佐久で1年間勤務し、今年度で4年目です。
大学院時代は、西川研究室でゼミ長を務め、保健や体育の『学び合い』を実践・研究してきました。
メールは、goodlife.goodsmileとgmail.comを@でつなげてお気軽にご連絡ください。
17年04月05日(水)
いよいよ・・・
|明日は入学式。
人生初の担任。しかも、統合した直後。めちゃくちゃ緊張してます(笑・汗)。
教科書や配布物の確認もたくさんありますが、笑顔で気持ちを込めて語りたいと思います。気持ち入り過ぎて感極まらないように気をつけよう・・・。
17年04月03日(月)
3回目の新しいスタート
|佐久地区の学校から異動になり、上田地域の学校へ転任しました。
新しい職場での勤務1日目&歓迎会が終わり、3校目&教員4年目のスタートを無事に切ることができました。
1学年の担任、女バレ顧問、教科主任(+@)と人生初がたくさんですが、それだけ期待されているのでしょうかね。体を壊さない範囲で、1年目の時の気持ちを忘れずにやっていきたいと思います。
16年06月13日(月)
【M崎研全体ゼミに参加】
|しました。
今回は、以下のような内容で進行されました。
・自己紹介(僕がお邪魔するということからお気遣いをいただきました。とてもありがたかったです。)
・レジュメ読み合わせ
・教育実習の反省&報告
・10月の『学び合い』長野セミナーに向けて
個人的に一番感心したのは、レジュメの読み合わせです。
ゼミに入ったばかりの学部2年生のゼミ生さんが、M崎先生の著書「『学び合い』入門」を章ごとに要点をまとめて資料をつくり、上級生(現職院生を含む)にそれを説明・解説しているのです。
内容も的確に理解している様子が伺えました。本当にすごい。
しかも、それだけではありません。
前回の反省を踏まえて、「前回『学び合い』のデメリット(危険性)について話題にあがって話を聞きたかったのですが、先週は時間が取れず終わってしまったので、今回それについて伺いたいと思います」というのです。
これには本当に驚きました。
ゼミや『学び合い』への意欲の高さも相当なものを感じました。
今週末18日(土)にある、通称「木セミ」の長野出張ver.(第99回 群馬『学び合い』学習会「木曜セミナー」in長野)にも参加するようですから、また会えるのがとても楽しみです。
そして、27日(月)も同じく計画休業日。
なんと、午前中は東京のI先生の授業を参観、午後(夕方)からはM崎研の全体ゼミに再び参加させていただけることになりました!
今週も来週も楽しみがたくさんです♬
M崎先生、M崎研のゼミ生の皆さん、今回も本当にありがとうございました!
16年05月23日(月)
【感謝!】
|今日、27歳の誕生日を迎えました。
メッセージ等いただき、本当にありがとうございました。
あんまり誕生日という感じがしませんが(汗)、そういう年もあるということにしておきます。
平成元年の今日、青森県で生まれました。
その後は小中高と神奈川県、大学は千葉県(酒々井)、大学院で新潟県(上越)、社会人で長野県(下伊那・佐久)と各地を転々としている間に、27年があっという間に経ちました。
本当に好き勝手させてもらって、本当にたくさんの方たちと出逢って、本当に何度も助けていただきました。支えていただきました。
両親をはじめ、お世話になった全ての方々に厚く御礼申し上げます。
今年に限ったことではありませんが、一般的に言う「アラサ―」の範囲にある年齢です。
特に何か具体的に目標を立てている訳ではりあませんが、生徒たちからもしょっちゅう「先生何歳?」「何歳だと思う?」「えー、〇〇歳!」←30歳~40代前半がほぼ100%……という状況なので(泣)、もっと心身共に若々しくありたいなぁと常々思っているところであります。
教員としても3年目。
各方面から「3年目は勝負の年」という話をいただきます。
これから先のことも考えれば、教師自身がアクティブラーナーであり続けられるのか、はたまたパッシブラーナーとなってしまうのかの境目なのかもしれません。
人(大人・子ども問わず)や本からも学び続けられる、そんな人でありたいなぁと思います。
いずれにしても、まだまだ未熟でちっぽけな人間です。
もっともっとしなやかに、柔軟に、でも、(適度に)肩の力を抜いて笑顔を忘れずやっていきたいと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いします!
16年04月06日(水)
今さらですが…
|勤務校が変わったので、タイトルを若干変えました。
南信から東信へ異動になりました。
そして、県内でも有数の大規模校での勤務。
また新たなスタートです。
昨日は入学式、今日は始業式がありました。
始業式では、新任職員の紹介、全学年の担任&副担任の紹介と、部活動顧問の紹介の時間がありました。
全校が初めて同じ場に集いましたが、やっぱり生徒数の多さに圧倒されます……
少しは慣れてきましたが、それでも全校約740名を前にするとやっぱり緊張します。
でも、全校の前で名前が発表されてから、廊下等ですれ違った時に挨拶を返してくれたり、声をかけられることが増えました。
お互いにまだそんなに顔を合わせた訳でもないのに生徒側から声をかけてくれたということは、生徒たちが(程度の差はありますが)少しずつ心の窓を開けてくれている証拠。
嬉しい限りです。
と同時に、ようやく、生徒との関係づくりもスタートしたような感じです。
前任校では、その点でたくさん失敗してしまいました。
本当に後悔しています。
もう同じ過ちは繰り返したくない。
副担任で入るクラスの生徒、担当学年の生徒、担当する部活動の生徒、授業で受け持つ生徒……
規模からいっても、本当に多くの生徒と関わるチャンスでもあります。
これからが本当のスタートだと思って、気持ちを入れ直していきたいと思います。
また、今週末の出張木セミでもお世話になります。
よろしくお願いします(深々と礼)。
ゼミも木セミも大変お世話になりました。
ありがとうございました。
来週のゼミもお邪魔させていただく予定ですが、またお話等できたら幸いです。
今後ともよろしくお願いします。
ゼミ・木セミと、連日お世話になりました。
ありがとうございました。
昨年度までの下伊那より距離的にかなり近くなったので、とても行きやすくなりました。
27日もまたお世話になりますが、よろしくお願いします。