今日は、同じ町内の小学校の公開研究会へ行った。
そこは、人権教育の実践指定校で、ピアサポートを取り入れて四年目だそう。
全クラスを2周見て回ったが、やはりほとんどのクラスが一斉授業スタイルだった。(四年生・六年生の総合だけが班隊形であれこれ話しながらやっていた)
どの子もお行儀よく座っていたけど、学習内容は分かっていたのかな?
などと思いながら、全体会の会場へ行ったら、高校時代の同級生とばったり!
20年以上ぶりにあったS君は、県内のS市教育委員会にいてもう6年目と言っていた。
しめしめ…。
帰りに連絡先交換したので、ここからまた何か展開できるかも…。
うちのクラスは34名。
昨日、久々に33名がそろった。
人が揃えば色々起こることもあるけど、やっぱり全員が揃うのがいい。
あとの1人は入学式の翌日からずっと教室に上がっていない生徒。
最近になって、同じ班の女子1人が同じ部活の生徒と、連絡帳を届けに行った。もちろん私が頼んだのではない。
ピンポン押しても出てこなかったそうだが、また行ってみると言っていた。
「あとは〇〇君が来たらみんなそろう」
そうつぶやいた彼女の言葉がひそかにすごく嬉しかった。
mei-c5
2016/01/22 17:24
気にする心が素敵ですね。
toukonyuki
2016/01/22 18:33
はい、何となくでも私の思いや考えを受け止めてくれてるのかもなと思えて、嬉しかったです。不登校が増えてないのは学年6クラスの中で、うちのクラスだけなんです。よそに向けて自慢するコトでもないとは思いますが、私の中では、今年度、今のところ出せてる結果の1つです。34人を諦めない集団を作りたいです。