嬉しかったこと | |
先日の『』の会の感想を教え子から聞いた。(以下、許可を得たので載せます)
「『学び合い』にもっと参加すればよかったなって今になって改めて思います。自分は早めに課題を終わらせれて〇がついてない人のとこに行ってなにか手伝えればよかったのになって今になってすごい後悔してます。ごめんなさい🙇💦
だから、これからは何事にも挑戦して、先生のお手伝いを沢山しようと思います。」
※彼女の授業を担当したこの1年間、『学び合い』という言葉はほとんど出さずに授業をしてきた。語りはしてきたつもりだったが、残念ながらきっちり届いてなかったようで、彼女はこの『』の会を通して、『』の考え方を理解したのです。もったいないことをしました…。
「初めて先生の授業でよくわからなかったこともありました。でも、先生の授業のおかげで私はテストも成績も上がりました。だから、先生の授業方法を私もしたいと思って先生になる夢を持ちました。先生ありがとうございました!大好きです。先生のお手伝いいっぱいして立派な先生になったら必ず会いに行きます!」
「先生の開く『学び合い』の会がもっといろんな世代が集まっていろんな話が出来たらきっと楽しいし、様々な意見交換もできますね!」
「今の社会、見捨てられる人はクラスに1人はいる。そこで私が考えたのは高校になってきっと1人な人が出ると思う。だから、新しい環境になった今、高校で1人も見捨てないクラスができるよう学級代表になろうと思います。そうすることで私の積極性も上がると思います。」
「今日学校で、部活の3年生ありがとうの会があるのですがその時に試合をします。きっと1人になってしまう人がいると思います。(普通の部活の時もあったので)その時にみんながどうするかや自分は実際にどうするか考えてみます。」
彼女はこれから『』の会の手伝いに来てくれると言っており、授業経験者としても会で発言してくれるんじゃないかと思う。若い人達にバトンが渡せるイメージが具体的に持てるようになって、嬉しい。
嬉しかったこと | |
保健の授業で初めての全員達成!(中1女子)
前半30分で今日の範囲をまとめて説明できるようにして、その後クジで当たった人が説明を行うという流れ。いつもはこのまとめの段階で、「3人に説明してサインをもらったら黒板の自分の出席番号に◯をする」ことを全員クリアできないでいた。(よくて約半数)
ここを今日はクリアしたのだ。声かけは『学び合い』の本で読んだ通りのものだったと思う。「どう動けば全員◯がつくのか考えて、動いてね。」みたいなもの。
しかも、今日クジで当たったのは昨日のブログで書いた(マスクを取った)女の子。
その子が当たった時に、「わぁ!(頑張っての空気)」と拍手が起きた。
説明をじっと聞く他の生徒たち。
説明が終わり拍手。
4月から10ヶ月目で初めての達成。
授業評価も初めてS(スーパー)をつけた。
時間はかかったけど、やってて良かった『学び合い』
嬉しかったこと | |
うちの中学校で、3学期から昼休憩ができた。今までは休憩といっても15分しかなく、外で遊ぶ生徒なんて1人もいなかった。(時間的に無理)
今学期から時程が変わり、給食後から25分後に5時間目開始になり、グラウンドも開放すると全校朝会でいった途端、まぁ遊ぶ遊ぶ。
初めての光景に先生達もびっくりだが、これが自然だよなあとしみじみ思った。
中には鬼ごっこで楽しむ女子、日向ぼっこで気分転換する男子と色々。少しゆっくりできる時間が初めてできたので、嬉しいことだ。今の学校四年目で初めて感じた「ゆとり」だ。
嬉しかったこと | |
終日ミドルリーダー研修に参加。
講義と演習だったのだが、とくに演習が良かった。
やはり色々な人の意見やアイデアを聞くと、「そうかー、そんなこともできるか!」と勉強になる。
最後のコミュニケーションスキルの演習では、今日何度も話したペアの先生とお互いのいいところを褒め合って終わるという、ありがちだがとても心が温まる終わり方だった。きっと次にどこかで会った時にも、知り合いとしてお話できる。
帰りにレンタル着物店に寄り、来年3月9日の卒業式に着る袴の予約をしてきた。担任している生徒たちを心からの祝福と胸を張って後悔なく送り出せるように、やることをやっていこう。
嬉しかったこと | |
うまくいった、とは言えないが、でも収穫もあった。
いつもなかなか自己開示しない(学期の目標を書かなかったり、班のメンバーへのメッセージも書かなかったりする)生徒が、自由起立発表(自分でタイミングを見て立って発表するスタイル)にもかかわらず、発表したのだ。
これには同じ部活で親しくしている生徒もびっくりしていた。
今日の小さな大きな喜び。