-
[大事なこと]医者
jun24kawa 09/15 06:10:54
『学び合い』に対して批判される方は、医療を例に挙げています。その多くは、「医者が患者に「なおしなさい、さあどうぞ」では直るわけない」というような論です。一見、正しい論のように思えます。しかし、違います。 現状認識が違うのでしょう。まず、どの教科でも、どの学校段階のどの学年でも、大抵は、授業はクラスの成績中位(正確に言えば中の下)に合わせています。でしょ?そりゃ、指導主事訪問や研修会の時のようなときは「華」が必要なので上位層に合わせるかも知れませんが圧倒的な授業は成績中位層に合わせているはずです。 ...
-
[大事なこと]挨拶
jun24kawa 03/14 21:42:01
私が子育てして息子を本気で𠮟ることは殆ど無い。でも、𠮟ることはあります。その一つは挨拶が出来ないことです。難しいことではありません。目を見て、頭を下げて、言葉を発することです。それが出来ないと、挨拶はいかに大事かをじっくりと語ります。 バレンタインデーのチョコ、どうでもいいですよね。でも、義理チョコを渡すというのは挨拶です。それが出来るゼミ生を育てたいと思います。ちなみに、私は糖質制限をしているのでチョコをもらっても食べられません。でも、義理チョコを送るゼミ生を育てたい。何故なら、ゼミ生の幸せを願って ...
-
[お誘い]学部生さんへ
jun24kawa 09/09 14:37:54
教員採用試験が終わり、今後の身の振り方を考えてられる方もおられると思います。もしくは、身近にそのような方がおられると思います。そこで、上越教育大学教職大学院の宣伝をします。 学生さんには「合格すること」それが全てのように思えるでしょう。でも、採用されたら、それは入り口に過ぎないことが分かると思います。大事なのは採用されることだけではなく、採用された後、務め続けることなのです。残念ながら採用されてから数年以内にやめる人は少なくありません。 では、やめずに務め続けるポイントは何でしょうか? ずばり、年 ...
-
[大事なこと]文脈依存
jun24kawa 03/02 06:28:18
数学で学べる論理的思考力は数学の問題を解くときにだけ使える論理的思考力であって、その他の場面で使えるとは限らない、ということは非効率的のように思えるかもしれません。しかし、きわめて効率的で、合理的なのです。 「The Oxford English Dictionary」(OED)という辞書があるのをご存じでしょうか。全20冊で構成され、その一冊一冊大判の辞書です。英語に関するありとあらゆる言葉、用法が記されている本です。さて、この辞書を使って高校入試程度の英文を訳した場合を想像して下さい。OEDであれ ...
-
[大事なこと]逃げること
jun24kawa 03/05 10:22:49
本日はサルに関する本を集中的に読みました。今更ながら学ぶことが多いなと実感しました。色々と感動しましたが、一番感動したのは社会的地位と繁殖率との関係です。 人間がサルを一定の檻(またはサル山)に押し込めているときは、社会的地位の高いサルは肥え太り、社会的地位の低いサルは痩せます。結果として、子孫を残せるのは前者です。さらに、社会的地位の高いサルの子どもは肥え太り、低いサルの子どもは痩せます。何か現代社会の縮図を見る思いで、ちょっとイヤになってしまいました。また、社会的地位が生存競争に影響しているんだな ...
-
[大事なこと]オッカムの剃刀
jun24kawa 09/25 21:42:36
昨日のメモのDNAの原則から、私は、それが正しいか否かを判断するとき、「他の生き物に置き換えても正しいか?」、「今の自分に置き換えても正しいか?」と考えます。 人の生き方の本質的な部分は、大人であろうと、子どもであろうと正しいはずです。少なくとも、大人の時期にのみ正しい、逆に、子どもの時期にのみ正しい、よりは本質的だと思います。さらに、もっと普遍的であるならば、人間のみならず他の生物に置き換えても正しいはずです。私の場合は、多くはホモサピエンスに近縁なサルに置き換えます。しかし、「群れ」という色彩が強 ...
-
[学び合い][旅]群馬の会
F-Katagiri 01/30 00:00:00
[f:id:F-Katagiri:20100130114037j:image:w260:left] 群馬(高崎)には4年連続訪れている。始めはY小学校の校内研修、そして年が明けて、群馬の会1回目から。 昨年は送迎バス発車時刻ギリギリの新幹線だったので、街を巡る時間はなかったが、今年は1時間前に着いたので、一昨年行ったおいしいラーメン屋に行こうと思って記憶をたどって行ったら、なんと「貸店舗」になっていた……。残念。新潟に比べると高崎にはラーメン屋が少ないとそこの店主と話していたんだが、おいしいラーメン ...
-
[大事なこと]看板のピン
jun24kawa 09/12 08:31:47
桂米朝の「看板のピン」という落語に以下のような一節があります。 『タマゴの殻、尻にひっつけている分際で、虎のヒゲを触りにくるさかい怪我さらしたんだ。お前ら、まだ他流試合は早いわい。そんなもの世間にはなんぼで上には上があるんじゃ。ちぇ、お前らの銭とったら後生に触るわ。さっ、返したるさかい、そっちで勘定してもっていね。これに懲りなあかんで、カスめが!』 ばくち打ちの名人に素人が安直に立ち向かって、見事に潰される。その素人の馬鹿馬鹿しさを述べた下りです。ちなみに、この素人はこれに懲りず、またやって、本当の大 ...
-
[雑記]雪の中の新潟市
F-Katagiri 12/18 00:00:00
24年ぶりの大雪らしい。積雪42㎝だ。私が高校生だった頃、こんなに降ったのかなぁ?学生時代は毎年結構降っていたような気がするけれど、私が仕事をし始めてから、これほど積もったことはなかった。 カミさんが飲み会であるので、子守をしなければならないのだが、高速道路を使って帰り結局家に着いたのは学校を出てから3時間後である。新潟西インターで降りてしまったので、新新バイパスの大渋滞に捕まってしまった。ようやくバイパスを降りて、弁天線を新潟駅に向かった。もうすぐで家というところで、渋滞が始まる。 それならと小径 ...
-
[大事なこと]選択
jun24kawa 12/31 09:39:32
被雇用者はなんらかのものを雇用者に提供し給与をもらいます。 メンバーシップ型雇用では無限の時間・忠誠心。ジョブ型は技術。だからメンバーシップ型雇用の行き着く先は過労死もあり得ます。しかし、ジョブ型の行き着く先は非正規雇用です。特段の技術が無い人がゆとりある生活をするならば、グローバルの真逆なドメスティックな生活しかない。つまり狭いコミュニティーの中での自己完結。でも、この場合は、ものすごく濃い人間関係の中で生きなければならない。 だから、それを学校で健全に育てるべきだと思っています。
-
[教育]主体的な学びとは
F-Katagiri 09/04 00:00:00
「主体的・対話的で深い学び」の「主体的な学び」((「主体的」,「対話的」,「深い」を別々に考えるべきではない。という人がいたが,そんなことはない。新学習指導要領解説でも「深い学び」と取り上げて言及している。それぞれ「主体的学び」,「対話的学び」,「深い学び」と個別に表現して考えていいものである。))とは?と聞いてみると,「自ら進んで学習に取り組む。」と答えるのが一般的だ。 私は学習において,3つの場面での「主体的学び」があると考えている。 学習過程 目標設定 学習結果 の3点である。 「学習 ...
-
[教育]「深い学び」について
F-Katagiri 09/06 00:00:00
新学習指導要領で柱になっている授業実践の視点「主体的・対話的で深い学び」で,「深い学び」が最もつかみ所が無いものだと思う。「豊かな学び」とか,「深い学び」というものは,漠然と当たり前のように使われて,具体的にどのような状態が「深い学び」になっているのかを言語化しないままでいた。 「中学校学習指導要領解説 総則編(2017.7)」から読み取れる「深い学び」について考えて,「深い学び」とはこうなんじゃないかな?というものを探っていく。今回は引用が多い。 解説では「これが『深い学び』だ!」と明確に定義はし ...
-
[本]学級を最高のチームにする! 365日の集団づくり 高校
F-Katagiri 04/20 00:00:00
Amazonにも掲載されました。Amazonだと3月2日(木)発売予定です。 学級を最高のチームにする! 365日の集団づくり 高校赤坂 真二 片桐 史裕 明治図書出版 2017-03-02売り上げランキング : 274915Amazonで詳しく見る by G-Tools 高校の担任は,3年間持ち上がりで担任することが多いので,高校編は1年生1学期から3年卒業時の順で,クラスの集団づくりや,生徒への接し方,行事の取り組み方,子どもたちの見方などを描いています。 高校卒業時のゴール像は 社会 ...
-
[大事なこと]現状認識
jun24kawa 06/08 06:57:42
2014年9月16日に「@」以下を書きました。おそらく今年の下旬頃から第三段階に移行すると思います。アンテナの高い方の中に「パクリ」に移行した人がいます。 同志の方々は気づいていますか?5年ぐらい前でしたら、「学び合いの奴ら」とか「死んじまえ」のような2チャンネル的な発言をする方がかなりいました。中には実名でそのような発言をする研究者や教師がいました。その頻度がかなり減ったと思います。 理由はいくつかあります。 第二段階の人は本を読まず、見た目の異質さに反発しています。ところが最近は、見た目の異質 ...
-
[大事なこと]喧嘩の仕方
jun24kawa 05/29 16:34:58
定期的に何度もアップしましたが、喧嘩の仕方をアップします。 目の前に敵がいたとします。普通、それで頭がいっぱいになります。ところが冷静に指を数えれば明確な敵はごく少数なはずです。そして、その数は明確な味方と同数なはずです(その数が少ないならば、ご自身の問題です)。そして、大多数の人は、自分に強いられない限り、どうでもいい人です。 政治的な戦いは、このどうでもいい人が、相対的に、どちらの側につくかで決まります。 そのためには大義名分が必要です。古来より戦いにおいて大義名分を立てます。中国でよくあるの ...
-
[大事なこと]喧嘩の仕方
jun24kawa 10/16 19:13:32
以下では『学び合い』が成り立っていない場合、つまり、現状の我々の置かれている状況での喧嘩の仕方です。 喧嘩の仕方で理解すべきは、最善は喧嘩しないことです。その最大の理由は、喧嘩をすれば例え勝っても自らも被害を得るからです。我々は次々に達成すべき事がある。自分の力が弱まってはそれが達成できないからです。 喧嘩を避ける一番の方法は、その人を好きになることです。方法としては、私が信頼する人の中で、私が許せない人と折り合いをつけている人と話し合います。許せない人に「直」に腹を割って話すより安全性が高い。案外 ...
-
[大事なこと]喧嘩の仕方
jun24kawa 03/03 17:48:48
私は理学部出身で高校教師経験者です。現在の研究を考えると私のような経歴はハンディだと思います。おそらく、理学部でなくとも、文学部、経済学部、芸術学部・・等の教員養成系学部以外の学部出身者、または、教員養成系学部であっても似非○○学部出身者は五十歩百歩のハンディを持っていると思います。従って、理学部以外の方は、それぞれに読み替えてください。 理学部(正確には筑波大学第二学群生物学類)で4年間育てられる中で、科学の探究が人間の最高の仕事であるという洗脳を受けます。そして、優秀なものはその道(即ち理学部の博 ...
-
[大事なこと]喧嘩の仕方
jun24kawa 11/22 17:48:31
私には以前より不思議なことがあります。私に対するご批判の書き方が「下手だな」と感じてしまうのです。 例えば、昨日紹介した 『西川純て共産党なんだよ。「同志!同志!本を買ってください!」だって。』 ですが、以下のように書いた方が有効だと思うのです。 「西川純氏のネット上での発言には「同志」という言葉が多用される傾向がある。この「同志」という呼称が誰を対象にしているのか不明であり、教育に関する発言としては違和感がある。」 とか 「自らの著作に関して、多くの人に不安をかき立てて広げようとする行為は ...
-
[大事なこと]悪知恵の正体
jun24kawa 03/03 17:29:23
「喧嘩の仕方」のメモを書き終わって、私の悪知恵を自己分析しました。まず、直感的に「頭にくる」相手が何故、「頭にくるか」を分析します。次に、出来る限りの情報を得ます。具体的には、相手側がやっている「頭にくる」ことを細大漏らさず調べ上げます。次に、その一つ一つがどのような法的根拠があるかを確認します。次に、その法的根拠が上位法に整合しているか否かを確認します。これらの情報は、秘密ではないので、直ぐに知ることが出来ます。特に、事務の人に問い合わせれば、極めて誠意ある回答をいただけます。その結果、分かるのは、相 ...
-
[大事なこと]喧嘩の仕方
jun24kawa 08/10 20:37:52
若い人のために、定期的にアップすることを再度、アップします。 私はかなり過激なことを書いていると思います。が、私の過去の投稿を精査してください。個人特定できる相手に対する非難は殆ど無いと思います。理由は『学び合い』のセオリー通りに行動しているからです。 つまり、自分が動かせない2割を動かそうとしない。その代わりに自分が動かせる2割を動かすことに力を注ぎます。それさえ成功すれば、中間層の6割が動きます。 どうしても許せず、つぶすべき相手がいた場合は、数年かけて準備します。それだけ長く準備し、行動し続 ...
-
[大事なこと]よき教師
jun24kawa 03/21 21:28:20
私はゼミ生にも上越訪問するお客様にも、会った最初に「森羅万象、天地間の全てのことに応えましょう」と言います。不遜な物言いです。が、私はこの20年間、毎日20~100のお悩み相談を誠意を持って応えています。だから、色々なことを学んでいるのです。本日も、学びました。紹介します。 ******************************** こんばんは西川先生。 上越で本当にお世話になりました。 あれから月日が経つのは早く、西川先生に伝えたいことがあります。 『学び合い』は10年後、20年後を見据えての ...
-
[大事なこと]終わりの始まり
jun24kawa 11/14 12:52:50
中高一貫校で実績のある予備校がフリースクールをやったら売れるだろうな。今の学校は成績上位者を吹きこぼしているから。 学習指導要領の縛りから離れて、ガンガンに受験勉強が出る。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151113-00000004-asahi-pol
-
[大事なこと]フリースクール
jun24kawa 10/15 07:08:09
今の教育で見捨てられているのは、成績下位の子どもばかりではなく、成績上位層も見捨てられています。 タブレット端末、ネット利用を自由にするフリースクールで、十分な子ども集団を確保できれば、賢い保護者は子どもをそこに入学させるでしょうね。少なくとも都市部では十分成り立つ。 そして、そのフリースクールが灘や開成を超える東大入学者を育てたら・・・ 学校教育法等とのからみで法整備はかなり困難だと思います。しかし、多様になることはいいことです。フリースクールの問題点はあったとして、では、今の学校に問題は無いの ...
-
[大事なこと]動画
jun24kawa 02/21 06:28:12
今の授業の命脈は尽きていると思います。以下をご覧ください。このレベルの授業を子どもは見られるのです。それも、分からないところはストップして、何度でも聞き直すことが出来ます。 https://www.webtamajuku.com/ https://www.try-it.jp/ 授業中にこれらを見ればいい。もちろん多くの人は反対するでしょう。この動画ではダメなところはこれこれだと言うでしょう。でもね、そんなことどれだけしていますか?それも一人一人のレベルで考えてください。それによるメリットよりも、分から ...
-
[映画]ゴースト・イン・ザ・シェル 2017
F-Katagiri 04/18 00:00:00
攻殻機動隊の漫画を読んだのは、衝撃的だった。一つの漫画の中で、その世界観が綿密に設定されていて、ストーリーも面白い。主人公は、ちょっとかわいらしすぎるキャラ設定だったけれど、その役のギャップが良かった。 その後アニメが作られて観たけれど、アニメでありがちな、漫画の世界観は脚色されていたもので、それほどはまらなかった。 映画は、漫画の設定のシリアス部分を本当に忠実に表現していた。主人公はクールな感じだったが、それも合っていた。 テーマは、アイデンティティは、何によって保障されているか。と読み取っ ...
-
「木セミ」は、今週です。
take1_No12 07/25 06:46:16
第113回群馬『学び合い』学習会「木曜セミナー」 日時:7月27日(木)18:30~20:30 会場:高崎市青年センター 2階小集会室Ⅰ 高崎市台新田町314番地 駐車場:104台 ※申し込み等手続きはありません。どなたでも当日会場へお越しください。 遅刻も大歓迎です。決して急がず、気をつけてお越しください。 ※大変申し訳ありませんが、参加費として100円を頂戴しております。 2018年2月10日(土) 第11回『学び合い』を共に学び合うセミナーin群馬の 運営資金とし ...
-
授業後のアンケートで、教えた人・教わった人を書いてもらった。
ogym 07/10 23:30:41
教えた 教わった 合わせた 人の総数 人の総数 総数 通常の実技の授業(音楽) 19 18 37 通常のグループ学習での算数 39 27 66 『学び合い』での算数1回目 44 52 96 『学び合い』での算数2回目 59 47 106 『学び合い』での算数3回目 ...
-
[大事なこと]体罰
jun24kawa 03/05 09:40:10
昨日の日曜日、息子を「うるさい!」としかりました。この頃は、買い物に出かけて帰り、車を降りようとすると、泣き叫びます。おそらく、ドライブを終わりたくないとだだとこねているのだと思います。しかし、官舎中に鳴り響く声なので、緊急避難的に私がしかった次第です。しかし、むちゃくちゃに怒ったわけではありません、大きめの声で、一言しかりました。しかし、息子はビビリまくり、しばらくは私の胸に顔を埋めて力を込めて抱きついてきました。息子を育てて、尻をたたく必要性を感じることは殆どありません。また、尻をたたくことが有効で ...
-
[大事なこと]怒りの履歴書
jun24kawa 03/04 15:12:43
先日の「東大寺・・」を読んだOBから感想メールを色々といただきました。内容は多種多様です。色々考えました。私は叱ることも、ましてや、怒ることも基本的にしません。以前のメールに書いたように、人間関係が出来てれば叱る必要はないし、人間関係が出来なければ叱っても意味がないと考えているからです。そのため私がやる方法は、最も多い方法は「からかう」という方法で、それを越える場合はその人の良心に訴えかけるという方法です。具体的には、「期待していますよ」、「信じていますよ」が最も多く、その他は、「私の心には響かないけど ...
-
[映画]ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー 2014
F-Katagiri 10/08 00:00:00
ユナイテッド・シネマ視聴 観ていてとっても心地のいい映画。音楽がいい。音楽に合った映像のテンポがいい。ところどころすかすギャグがいい。ああ、英語を知っていればもっともっと楽しめたんだろうなと思わせる映画。英語を知らなくても楽しめる。 字幕で観た。ギャグは吹き替えの方がよくわかるといろいろなところで言われていたんだけれど、それでも3Dでは観る必要がないと思ったし、お昼始まりは2Dのみだったので、それで観た。それで十分。 80年代洋楽ヒット曲が心地いいし、そんな雰囲気とスペースオペラのテンポが合ってい ...
-
[お誘い]鏡中学校
jun24kawa 05/26 19:59:33
6月11日に佐賀県唐津市の鏡中学校で講演をします。詳しくは学校のHP(http://bit.ly/2r3oE5S)をご覧ください。2年ぶりの九州です。私をよぶのにはお金がかかるので、次に九州に行くのはいつか分かりません。九州の方の場合は滅多にない機会です。鏡中学校の子どもたちに対して、同時に、先生方、保護者の方々へ、子どもたちが生きる社会がどのような社会で、何が必要なのかを語ります。お誘いします。
-
「木セミ」は、今週です。
take1_No12 05/21 22:29:50
第111回群馬『学び合い』学習会「木曜セミナー」 日時:5月25日(木)18:30~20:30 会場:高崎市青年センター 2階小集会室Ⅰ 高崎市台新田町314番地 駐車場:104台 ※申し込み等手続きはありません。どなたでも当日会場へお越しください。 遅刻も大歓迎です。決して急がず、気をつけてお越しください。 ※大変申し訳ありませんが、参加費として100円を頂戴しております。 2018年2月3日(土) 第11回『学び合い』を共に学び合うセミナーin群馬の 運営資金として ...
-
[映画]キャビン
F-Katagiri 04/13 00:00:00
前評判がよく、予想さえつかない展開という評判を聞いて、期待していった。さすがに面白かった。よくよく考えてみると、これは結局ホラー映画のパロディーなのかな?とも思った。ホラー映画のパターンを埋め込み、そうしないとそれを見に来る観客は怒ってしまうぞ!とパロディー化しているといか、自虐ネタだったんじゃないかな? 私の希望する理想の結末だったら、ヒロインだけが生き残って、「本当は処女じゃないんだよ。」と言って周囲をコケさせて終わるというのがよかったんじゃないかな?だって映画の冒頭で大学の教授と付き合っていたと ...
-
[映画]シン・ゴジラ
F-Katagiri 08/23 00:00:00
観に行ってよかった。次男が上越に来るというし,みたいと言っていたので,上越で観ることにした。上越の映画館は空いていてよい。それでも過去に行った中で一番混んでいたかも。 次男情報によると,今までのゴジラのシリーズはクリアーして,ゴジラが初めて上陸した設定になっているということだ。しかし,映画音楽は過去のものを使っていたり,ロゴは初代のゴジラのものだったりして,オマージュしているということがよく分かる。 そしてこれまでのゴジラと同じように,ゴジラが象徴しているものは,戦争だったり,災害だったり,核兵器だ ...
-
[ゼミ]夢にまで見る指導教官(その6)
jun24kawa 03/05 14:08:28
私を夢に見たいずれの方も、私に会って、それなりの成果を報告しなければならない直前に夢に現れます。きっと、夢の中で報告の練習をしているのでしょう。つまり、夢の中でも研究をしているというわけです。真面目な方々です。同時に、私はいつもニコニコしながら、それでいて、すごいプレッシャーを与えているんだナーと実感します。そのため、いずれの方の夢においても、私はニコニコしていて、それでいて「怖い」存在のようです。 しかし、正確に言えばプレッシャーを与えているのは、私ではなく、ご自身なんです。基本的に、私がすることは ...
-
[大事なこと]事の発端
jun24kawa 08/04 10:26:55
明日、新潟で『学び合い』フォーラムが開かれます。全国各地で開かれる『学び合い』の会の最初は、このフォーラムです。その最初は2005年8月20日でした。この会がどのように生まれたかを備忘のためメモります。 私が『学び合い』を現場に知ってもらうためにやったことは本です。1999年の「何故理科は難しいと言われるのか?」を皮切りに、毎年1冊のペースで本を出版しました。そして、毎年、数多くのところに講演に行きました。が、広がっているという実感は殆どありません。かなりかわった授業方法(?)を新潟の学者が提唱してい ...
-
[大事なこと]ネーミング
jun24kawa 02/01 12:46:32
我々は「学び合い」という言葉で表現される様々な研究・実践を行って来ました。しかし、「学び合い」という言葉は手あかに汚れています。様々な人が「学び合い」という言葉を、全く違った意味で使います。そこで、我々を表現する言葉は何かを考えました。ひねりを入れた言葉を考えましたが、いまいち、ピンと来ません。それ に、我々の「学び合い」の方が、本当の「学び合い」だと思います。だから、自ら明け渡すことはシャクです。そこで、考えました。今後は『学び合い』と表現したいと思います。同志各位殿、いかがでしょうか ...
-
[大事なこと]政治
jun24kawa 08/20 16:14:04
かつてソ連はアメリカに先駆けてスプートニクという人工衛星を打ち上げました。アメリカ中は、いつ宇宙から攻撃を受けるのではないかと恐れました。スプートニクショックと言います。ソ連に科学技術で負けないようにと科学教育に膨大な予算を与える国防教育法という法律が成立しました。それがため1970年代には革命的なカリキュラム開発が行われました。 しかし、ソ連がアメリカよりも早く人工衛星を打ち上げられたのは、ソ連の科学技術教育が優れていたわけではありません。当時のソ連の教育はかなり悲惨なものだったと私は理解しています ...
-
3学期全校『学び合い』のご案内
daitouiruka 02/11 17:08:51
匿名のブログなので学校名はここには書いておりませんが、ご興味のある方は、トップにあるメアドまでご連絡ください。 折り返しこちらからご連絡いたします。 よろしくお願いいたします。 本校が平成25年度末から全校『学び合い』を始め、公開させていただくようになってから、4年目になります。 おかげさまで、県内外から参観に来ていただいています。 高知県内の中学校でも、先日、校内研修の一環として算数の異学年合同『学び合い』の授業が公開されていて、外部からの参観者もおられたということです(学校で研究したことを公開 ...
-
仕事を減らせるのは、自分だけ
makine45 01/15 10:19:32
西川先生の記事から思っていることがあります。 勤務時間に関わる縛りが大変にきつくなっています。 勤務時間の適正な運用という意味です。 まだ、変化がない職場は、相当な問題を抱えています。 私の職場では、茶飲み話ですが、 「最終金曜日が、3時退勤になるかもしれない」 という話が出ていました。 それを聞いていた同僚方は 「勤務時間を減らしても、仕事が減らなくちゃ帰れない」 と言っていました。 私は 「働かなくてもいいというのだから、帰ればいいんだよ」 と言いました。 確かに仕事はあります。 勤務時間だけ ...
-
[学会]第7回臨床教科教育学セミナー
F-Katagiri 12/14 00:00:00
長野市の信州大学で開催された。今まで上教大で開催されていたが、初めての県外開催だった。長野市開催ということで、宿泊を使用かどうか迷ったが、土・日切符で高崎周りの新幹線で、日帰りすることに決めた。片道2時間半で到着する。自動車で高速を使った時と同じくらいか? いい天気で何よりだった。長野市はここ数日気温が高かったそうだ。 自分は課題研究発表のパネリストとして新潟授業研究会のことについてちょっと喋った。今までの授業研のことを原稿としてまとめてみると、もう3年以上も続けているのかと今更ながら驚いた。前回の ...
-
いい意見が埋もれていたじゃないか
daitouiruka 11/27 08:52:55
だから教師が全体に取り上げるべきであったと。 いい意見って「誰」にとって?「いつの時点」での? 「教科の本質」であったり、「高度」であったりするものが、常に全ての子にとって「いい意見」とは限らない。 教師の判断で、全体にその意見を取り上げるとき、ある子にとっては既に解決しており、もっと別の、「その子にとってのもっといい意見」に出会う機会を奪っているのかもしれない。 「教科の本質」でもなく、「高度」でもなく、もっとずっとずっと低レベルの知識や意見が、ある子にとっては、その時点において「最 ...
-
[う~ん]唖然とする
jun24kawa 09/28 11:07:39
職業柄、色々な先生と話します。基本的に、『学び合い』に興味はない人、反対の人とは議論しません。『学び合い』に反することを主張されても、「そうですね。」と言ったりもします。だって、その先生は悪い人ではなく、善意の人です。いくら話し合ってもしょうがない人と議論し、お互いに不愉快になるのは非生産的ですから。そして、結局、そのような人を説得できるのは『学び合い』を理解する人が増えることによって、私には説得出来ない人を説得できる人が生まれるしかないのですから。逆に言えば、腹の中で「そう思っていない」のに私に話を合 ...
-
[大事なこと]教師の仕事
jun24kawa 05/18 11:21:28
医者の仕事は何でしょうか?聴診器で心音を聞くことでしょうか?注射をすることでしょうか?薬を処方することでしょうか?違います。医者の仕事は病気を治すことです。聴診器も注射も薬も、病気を治すという仕事のために、必要なときに選択される手段にすぎません。 本日、M1のOさん、Sさんと一緒に、地元小学校に行きました。目的は、その学校で「学び合い」を取り入れる際、疑問に思っていることを実践者の人から聞きたいという希望を叶えるためです。従って、イントロダクションの部分は私が語りましたが、後はお ...
-
[ゼミ]計画的
jun24kawa 02/23 16:29:51
学部ゼミ生の計画性の無さを、私がからかっている場面の話です。そこにKanさんが話に入ってきました。 Kanさん:おまえな~、計画的ということ分かってる?きっと、ちゃんとした計画を立て、きちんきちんとそれを実行することだと思っているだろ~。 学部生:頷く Kanさん:計画的というのはな~、早め早めに仕事を終わらすことなんだ。 実にコンパクトで意味のある表現です。 社会に出れば、自分のペースで、自分の計画通りに仕事をこなせるなんてあり得ません。それが普 ...
-
2学期の展望
nome2733 09/05 21:23:52
2学期が始まりました。 学校,学年,クラスともいい雰囲気で始まりました。 2学期は10/1に体育祭 11/29に合唱コンクールがあります。 2学期はこの2大行事を3年生の最大行事として,取りに行きます! 子ども達が自分たちでどんどんできればそれは見ているだけでもいいですが, 今回は特に短期決戦。 引き抜かれんばかりにぐいぐい子ども達を引っ張っていきます。 火が付いたら,黙ってみていても子ども達はきっと燃え上がります。 そういう意味での環境整備。 そして,石川晋さんの著書『音楽が苦手な先 ...
-
[大事なこと]手の内
jun24kawa 05/14 11:03:18
定期的にアップしていることです。超長文です。私は学生と議論するための手の内です。ま、うまく使って下さい。 **************************** 議論のルール 西川に従来指導型授業の卓越性を納得させることが、このディスカッションの目的です。従って、納得したか否かの判断は西川が行います。ただし、出席者の3分の2が学生の方の論が正しいと認める場合はその限りではありません。 学習指導要領で定められた最低限の学力と居心地の良い環境を全ての子どもに保証することを第一優先とします。従って、一部の子 ...
-
[大事なこと]奨学金破産の解消法
jun24kawa 08/29 07:24:50
奨学金破産を解消するために無利子の奨学金を増やすそうです。いいことです。しかし、焼け石に水だと思います。なぜなら、無利子だろうとなんだろうと、五百万円の借金を背負うことは同じで、卒業しても非正規になる時代なのですから。給付型を増やせばいいのですが、同年代の半数が大学に進学する時代です。国家予算を傾けても無理です。 奨学金破産の解消法は以下のようなものだと思います。私のアイディアではなく、大学進学率が高い諸外国でやっていることです。 奨学金破産の原因は奨学金ではなく、大学を卒業しても正規採用にならな ...
-
[学び合い]『学び合い』宮城の会
F-Katagiri 11/15 00:00:00
[f:id:F-Katagiri:20101113120031j:image:w260:left] [f:id:F-Katagiri:20101113120012j:image:w260:left] 朝7時過ぎに自動車で出発し、仙台の親戚のところで息子たちを下ろし、JRで矢本駅まで行き、徒歩で会場の東松島市コミュニティーセンターに到着した。天気が良くてよかった。けっこう矢本駅から歩いた。 組合の研修会として開かれた『学び合い』の会だった。懇親会の時に隣の人に聞いてみたら、みんな『学び合い』のことをわか ...
-
[大事なこと]日本を変える
jun24kawa 05/25 21:15:34
ゼミ生には「一人も見捨てない教育・社会を実現する」と言います。短く言えば「日本を変える」です。 ゼミに入りたてのゼミ生は、みんなレトリックだと思います。ま、普通そうでしょうね。が、1年もたてば私が本気で言っていることが分かります。 『学び合い』を実践している教室を見れば、それまでの教室だったら救われなかった子どもが救われる過程を見ます。劇的なものは何もありません。ただ、なんとなく普通のこのように見えるようになるのです。その過程に自分も関われば、あ~、ごく普通のことをちゃんとすれば救われる子どもはいる ...
-
[大事なこと]名言の続き
jun24kawa 06/30 07:05:55
山本五十六の名言に以下があります。 やってみせて、言って聞かせて、やらせて見て、ほめてやらねば、人は動かず。 話し合い、耳を傾け承認し、任せてやらねば人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。 でも、1行目だけが広く流布し、2行目、3行目はあまり知られていません。何故でしょう? 1行目はいろいろの手立てが書いてあるので、多くの部下、教え子に適用できると感じさせます。 ところが2行目には任せることが求められます。つまり、手立てが制限されます。しかし「話し合い」によって ...
-
[大事なこと]教科専門
jun24kawa 10/06 17:55:12
小学校の花の観察はアブラナの花でやります。何故でしょうか? 身近に手に入れるのだったらタンポポの方がいいですよね。 いや、チューチップや朝顔でもいいですよね。 アブラナの花は桜に比べて小さい。日本の花と言えば桜ですよね。 じゃあ、なんでアブラナなのでしょうか? 学習指導要領の5年生には「エ 花にはおしべやめしべなどがあり,花粉がめしべの先に付くとめしべのもとが実になり,実の中に種子ができること。」とあり、取り扱いは「エについては,おしべ,めしべ,がく及び花びらを扱うこと。また,受粉について ...
-
[お誘い]大学院(学卒院生)
jun24kawa 02/25 07:20:32
学部生の方々へ、上越教育大学の教職大学院を薦めます。理由は以下の通りです。(順不同) ●スタッフが良い。本当に授業名人の方が多い。だから授業は充実しています。 ●教育実習が充実しています。これは上越教育大学と地元学校との良好な関係があります。 ●受験対策が充実している。残念ながら最近は合格率トップスリーの中には入っていませんが、十年ぐらい以前はトップスリーの常連でした。順位が下がったのは受験指導の質とは関係ありません。最近は都道府県によっては大量採用をするところがあります。その都道府県および近県の大学の ...
-
[映画]バケモノの子 2015
F-Katagiri 07/19 00:00:00
細田守監督の最新作。前回の「おおかみこどもの雨と雪」は、あんまり入り込めなかったけれど、今回の作品は号泣してしまった。次男と行ったのだが、次男も泣いていた。 細田守の世界は、日本の古いものと新しいもの(現在)との融合、比較なのだけれど、現在の渋谷とバケモノの世界の風景のタッチをうまく変えていてわかりやすくしていた。 この映画は「教育」に携わっている人なら「教える」ということはどういうことかをうまく描いているものだと思った。 熊徹は天才的な武闘の力を持っていたため、誰かに教わらなくてもかなりの強い力 ...
-
第99回 群馬『学び合い』学習会「木曜セミナー」in長野
take1_No12 06/06 01:01:22
第99回群馬『学び合い』学習会「木曜セミナー」は、長野で開催します。 「木セミ」≒職員室のお茶飲み場 内容は、世間話と自慢と愚痴です。 お気軽に、お越しください。 よろしくお願いします。 以下、「(続)nakajimaの「一期一会」」様からの引用です。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 第99回 群馬『学び合い』学習会「木曜セミナー」in長野 主 催 子どもに学ぶ教師の会群馬 日 時 6月18日(土) 会 場 信州大学教育学部(長野市大字西長野6-ロ) ...
-
[お誘い]柏市講演
jun24kawa 04/09 06:55:02
以前のメモの続報です。 6月11日に千葉県柏市で講演します。場所は沼南庁舎大会議室で時間は13時~15時です。柏市立教育研究所のご厚意で、柏市以外の方の参観が許されました。もちろん、柏市の教職員の参加が優先されるので、受け入れに上限があることはご承知下さい。 申し込み方法はkyoken@city.kashiwa.lg.jpへ以下の書式でお願いします。 申込み件名:所属・氏名・キャリアアップ研修申込 本 文:①希望研修講座名 『学び合い』の授業のつくり方・子どもの見取り方 ②所属 ...
-
子どもに学ぶ教師の会埼玉セミナー
kuro106ra 05/21 13:56:53
より多くの人に知ってもらいたいので、何度も告知しておこうと思います。 「授業の中で、子どもたちの力をもっと発揮させたいが、どうやってよいか分からない」 「子どもたちがより主体的に授業を進められるようにさせたい」 そんな先生方に、「子どもたちはもっともっとできるんだ!」と実感してもらいたいという思いで、この会を企画しました。 子どもたちが主体的に生き生きと取り組める授業を、一緒に学びましょう。 1.主催 子どもに学ぶ教師の会 埼玉会 2.講師 西川純先生(上越教育大学教職大学院教授) 3.日時 ...
-
第99回 群馬『学び合い』学習会「木曜セミナー」in長野
iku-naka 05/18 10:31:46
出張木セミin長野について、詳細が決定しましたのでお知らせします。飛び込みでの参加も問題ありません。多くの方の参加をお待ちしています!!。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 第99回 群馬『学び合い』学習会「木曜セミナー」in長野 主 催 子どもに学ぶ教師の会群馬 日 時 6月18日(土) 会 場 信州大学教育学部(長野市大字西長野6-ロ) 日 程 13:00~13:20 受付 13:30~13:40 開会行事・目標の説明 13:50~16: ...
-
失敗した『学び合い』
akifune3 05/12 19:44:40
私の教師としての本格的な出発点は2012年です。授業がうまく機能せず,生徒との関係もうまくいかず,とても悩んだ1年間でした。その際,学年主任の先生から『学び合い』手引書の紹介を受け,試行錯誤をしながら実践を開始しました。しかし,結局その年はうまくいかないまま終わってしまいました。 あれから4年。いま振り返ると,当時の『学び合い』は失敗するべくして,失敗したように思います。なぜ,当時の『学び合い』は上手くいかなかったのか。少し振り返ってみようと思います。 1 授業の目的を語らなかった 『学び合い』の肝 ...
-
[嬉しい]記念日
jun24kawa 05/29 15:13:01
我が家には家族の祝日が多いです。夫婦・息子の誕生日、息子が家内のお腹にいることが分かった日、家内と初めてあった日、プロポーズした日、OKしてくれた日、結納記念日、入籍記念日、結婚記念日があります。これだけでも10あります。もちろん、クリスマスもありますし、大晦日、正月もあります。ボーナスの出た日もあります。ここまでで15です。また、ひな祭り、こどもの日、冬至(冬至かぼちゃを食べます)、節分(恵方巻きを食べ、豆まきをします)、七夕、春分、秋分、母の日、父の日も家族で祝います。ここまでで24です。 ちなみ ...
-
[大事なこと]非カリスマ
jun24kawa 11/24 20:15:13
私たちの時代は多くの人が一つのレースに参加して勝負を争っている時代でした。しかし、その価値観に囚われている限り、圧倒的大多数は負け組になります。 それは教師も同じのように思います。 『学び合い』の会にはカリスマ教師はいません。ゴチャゴチャした感じです。最初から最後までフリートークのような会もあります。私が講演する場合もありますが、その後のフリートークでは私はほっておかれて、色々な人たちがアメーバーのように集まって話します。それをボーット見ているのが好きです。『学び合い』のクラスは心地よい。眠たくなる ...
-
[大事なこと]学び合う能力を信じること
jun24kawa 03/05 09:46:02
院生さんと個人ゼミをした際、学び合う能力に関して改めて書く必要性があることを感じました。何度も書いたことですが、再度書きます。 我々の研究室では、「学び合う能力は生まれつきの能力である」ことを基本前提としています。十歩下がっても、「学び合う能力は学校教育のような組織的な学習を必須とはしていない」と考えています。その根拠としては二つです。第一は、ヒトは群れ、かつ言語というコミュニケーション手段を持っています。そのような種が、学び合う能力を生まれつきに持っていないならば、数百万年の生存競争の中で生き残れま ...
-
[大事なこと] ブラック企業
jun24kawa 12/15 06:17:05
正規採用だといって採用するがアルバイトとして働かせ使い捨てる企業。求人情報に書かれている給与は信じられない残業の残業代を含んでいた。 この種の情報を一人一人の学生が把握するのは困難です。じゃあ、どこがやるべきか?大学ですね。地域密着型の高校と違って、大学は組織的情報収集と整理が必要です。大学間で情報の共有をすればブラック企業をかなり排除出来ます。 でも、そうする動機付けがあまりありません。大学にとって大事なのは、「就職した」という事実です。就職した後は評価の対象になっていません。 じゃあどうしたら ...
-
kuroを扱う時の注意点
kuro106ra 03/26 00:51:25
一年目のときに、「チキチキ」でkatokitiさんに教わってから、毎年年度末になると行なっている「担任の取扱説明書」を作るという実践。今年は「①kuroを扱うときの注意点②一年間の感想」で行いました。 いいなあ、と思ったものを抜粋したいと思います。 ①kuroを扱う時の注意点 ・一人だけの者を作るのが嫌い ・熱血 ・話し始めると長い ・話がたまにそれる ・いい発言をすると機嫌がよくなる ・友達の悪口とかを言い合っていると、いつの間にかうしろにいる ・授業の話が盛り上がっているところに移動していく ・仲 ...
-
[嬉しい]送別会
jun24kawa 03/04 16:52:15
先だって修了式がありました。院生さん主体の送別会がありました。最後の閉めは、修了生一同が一人ずつスピーチをします。それらのスピーチは抱腹絶倒の内容で、時間を忘れるほどでした。やがて一つのことに気づき、ジワジワと嬉しくなりました。それは、お一方お一方のスピーチには、必ず、研究室の仲間と出会えたことを大学院での収穫であると絶賛し、感謝の意が表されました。ところが、一方、教官であるわれわれに対する感謝の言葉がありません。 理科コース時代は、この種の会があったとき、気恥ずかしくなるほどの感謝の言葉を受けました ...
-
[大事なこと]幸せ
jun24kawa 02/10 18:14:04
上越教育大学に入学希望の高校3年生が会いたいと申し出たので会いました。この段階で大学教員の顔が見えるのは凄いことです。 さて、その学生が私に質問したことは「大学で何を目標としたら良いのでしょうか?このままではダラダラした学生生活になりそうです」という質問です。笑います。入学前に志望校の大学教員に面談を申し込む人がダラダラした学生生活をするとは思えません。 ただ、「大学の目標」は何かを考えるのは当然です。 私は、「大学の目標ではなく、幸せを考えよう。幸せになるために、君は色々なことをする。大学の4年 ...
-
[大事なこと]研究
jun24kawa 01/12 09:46:50
多くの方は胸に手を置いて聞いて頂きたい。 大学に異動してから、多くの研究会に参加しました。しかし、その学校の研究がどうして研究だと思っているのか理解不能でした。義務教育を理解していない私の不勉強だと思ってなんとか理解しようとしました。しかし、分かりました。あれは宗教活動なのだと。 私が理解不能だったのは、以下の点です。 例えば、ある学校で「豊かな言語活動」を目指した研究をしていたとします。その学校の方に「豊かな言語活動」とは何かを聞けば、99%以上は叙情的な表現をされます。次に、それが成り立ったか ...
-
[親ばか]姓名判断
jun24kawa 03/05 22:17:46
朝のテレビを見ていたらキムタクのお嬢さんが生まれたというニュースがありました。その中で姓名判断が行われていました。昨年の今頃は、息子の名前をどうするか悩んでいたことを思い出しました。多くの親と同様に、何冊かの姓名判断の本を見て、ウンウンうなりながら計算しました。ところが、本によっても微妙に違いますし、だいいち「西川」という苗字自体が姓名判断的にはあまり良い画数ではありません。ある姓名判断の本を読んだとき、「最近の多くの姓名判断の本は新字体の画数によって判断しているが、誤りである。もともとの旧字体の画数で ...
-
社会人基礎力
toukonyuki 02/09 06:13:10
「サバイバルアクティブラーニング入門」にあった社会人基礎力(69ページ)を表にして、生徒に配った。 表の右側には自己評価の欄と、もう1つ「この力があると言える具体例」という欄を作った。 ここには、自分に「この力がある」と言えた時、(今は言えなくても関係なし!)どんな行動ができるようになっているか、を書くようにした。 今の自分のダメな部分を振り返ることはあっても、理想の自分を描く作業には慣れてない様子の生徒だったが、それでも必死で書こうともがいていた。 具体的なエピソード付きで自分を売り込めるようにな ...
-
[頑張る]熱き心と冷静な頭
jun24kawa 03/01 08:20:19
西川研究室に決定した修士1年の方と最初の個人ゼミをしました。その一人の方と学び合いに入れない子どもをどうしたらいいかということが話題に出ました。学び合いをさせようとしても、その学び合いに「入れない子ども」はいるものです。それをどうしたらいいか、ということは多くの教師にとって心配な点です。多くの教師の場合、その子を何とかしようとします。例えば、その子がグループに入れるようなグループ編成を教師が主導します。また、あぶれた子どもを「入れるよう」周りの子どもにお願いします。また、その子どもを個人的に勇気づけます ...
-
第9回『学び合い』を共に学び合うセミナー in 群馬 明日です。
take1_No12 01/29 20:16:04
第9回『学び合い』を共に学び合うセミナー in 群馬 1 主催 子どもに学ぶ教師の会群馬会 2 講師 西川 純先生(上越教育大学教職大学院教授) 3 日時 2016年1月30日(土) 13:30~16:45 4 会場 ニューサンピア高崎 〔妙義〕 5 日程 13:00 ~ 13:30 受付 13:30 開会 13:30 ~ 14:20 ①講演(西川 純先生) 14:20 ~ 14:30 休憩 14:30 ~ 15:30 ②『学び合い』実践報告 ...
-
[お誘い]学び直し
jun24kawa 12/24 09:48:46
今から書くことは最終的にはハローワークでちゃんと調べて下さいね。細かい規定が色々あるのですから。ただ、ザックリと紹介します。(ただし、素人が調べた範囲内ということを理解して下さい) 専門実践教育訓練給付金というのをご存じですか?最近出来た制度です。厚生労働省が雇用の安定を狙った制度で、指定された教育訓練施設で勉強する学費等の一部を補助する制度です。 今までにもあったのですが、今までのは最大10万円の補助なのですが、専門実践教育訓練給付金は上限が大幅にアップされたのです。そして、これは大学院の場合は専 ...
-
[怒り]君の研究は分からない
jun24kawa 03/04 10:32:03
私が20代後半から30代まで、年長の研究者から最も言われたお叱りは「君の研究は分からない」というものです。それに準じるのは、「君の研究にはフィロソフィー(哲学がない)」というものがあります。これも、正確に言えば、「君の研究のフィロソフィーが分からない」という意味ですので、先と同様です。もちろん、「はい、勉強します」ともっともらしい顔で承ります。しかし、腹の中では、「てめーみたいな勉強しない奴に、俺の研究が分かってたまるか!」と思っていました。 私も年を取ったせいか、30代以下の方に小言を言いたいように ...
-
25日(金)の南信州新聞に…
tsukuda0523 12/26 09:51:22
19日(土)に開催した臨床授業研究会(『学び合い』南信の会)が取り上げられました! アクティブ・ラーニングが単なる方法ではなく、どんな能力の育成をねらっているのか。タイトルからハッキリと判断できます。 本当に嬉しいですし、ありがたい限りです。 また開催したいなぁ。 [f:id:tsukuda0523:20151226012445j:image]
-
[う~ん] 西川流『学び合い』
jun24kawa 12/07 08:42:17
本日、ネットサーフィンをしたら西川流『学び合い』という言葉に出会いました。ビックリすると同時に、う~んと思いました。その理由を以下に述べます。 物理学・数学には「流」はあり得ないと思います。量子力学はハイゼルベルクやシュレディンガーによって基礎を固められました。しかし、ハイゼルベルク流量子力学というのはあり得ません。相対性理論は、ほぼアインシュタイン一人によって完成されました。しかし、アインシュタイン流相対性理論という言葉もあり得ません。量子力学にせよ、相対性理論にせよ、個人の中にあるのではなく、個人 ...
-
開催‼ 第9回『学び合い』を共に学び合うセミナー in 群馬
take1_No12 12/14 22:56:20
今年度も、開催が決定いたしました。 第9回『学び合い』を共に学び合うセミナー in 群馬 1 主催 子どもに学ぶ教師の会群馬会 2 講師 西川純先生(上越教育大学教職大学院教授) 3 日時 2016年1月30日(土) 13:00~17:00 4 会場 ニューサンピア高崎(2F 妙義) 群馬県高崎市島野町1333(℡ 027-353-1107) 5 日程 13:00 受付 13:30 開会 ① 西川純先生による講演 ②『学び合い』実践報 ...
-
【新入試制度に向かうしんどさ?】
g5o0t9o9 12/11 06:35:39
新入試制度に関するベネッセの教育ニュースを読みました。 この記事の書き方もそうですが、これからの入試を勝ち抜くためには、これまでの「知識・理解」に加え、「思考力・判断力・表現力」も身につける努力もせねばならず、さらに「主体性・協働性」といった生き方に関わる部分まで変えていかなければならないの?という印象をもってしまいます。そのために、思考力補強のための塾・教材、主体性・協働性を身につけさせる子どもセミナー・合宿訓練等々…。様々なものが出てきそう。非常にしんどい印象をもってしまうし、実際にそれら全てを別個 ...
-
今年最後の「木セミ」は、
take1_No12 12/06 07:12:01
第93回群馬『学び合い』学習会「木曜セミナー」 日時:12月17日(木)18:30~20:30 会場:高崎市青年センター 2階小集会室Ⅰ 高崎市台新田町314番地 駐車場:104台 ※申し込み等手続きはありません。どなたでも当日会場へお越しください。 遅刻も大歓迎です。決して急がず、気をつけてお越しください。 ※大変申し訳ありませんが、参加費として100円を頂戴しております。 2016年1月30日(土)第9回『学び合い』を共に学び合うセミナーin群馬の 運営資金として積 ...
-
[お誘い]広島
jun24kawa 11/19 22:11:58
12月13日(日)に広島で講演します。詳細は以下の通りです。 1(主催)広島県高等学校教育研究会理科部会 2(日時)平成27年12月13日(日) 受付 9:00~ 9:30 講演 9:30~12:30 テーマ「これからの理科教育において大切なこと」 講師:上越教育大学 教授 西川純氏 常葉大学 准教授 田代直幸氏 3(場所)ワークピア広島 一般社団法人広島労働会館 2階会議室 〒732-0825 広島市南区金屋町1-17 Tel(082)261-8131 本会は高校理科の人を対象とした会です ...
-
[大事なこと]何をやっていたんだ
jun24kawa 03/02 16:16:21
星新一の短編SF(「ようこそ地球さん」の中の「空への門」)にこんな話がありました。ある世界においては、宇宙飛行士はエリート中のエリートです。知的にも肉体的にも厳しい試験を通ったものだけが、それになるための大学の学科に入学することが出来ます。入学後も、誘惑に負けたものはどんどん脱落します。話の主人公は、その競争の中で勝ち抜いた人です。宇宙飛行士以外は意味ある職業とは認めず、知的にも肉体的にも劣っている人としか見ていません。彼の宇宙飛行士への熱意は固く、長い期間、誘惑にも負けず、全てを捧げ続けました。アカデ ...
-
特報!!!!
take1_No12 10/30 00:42:37
緊急企画! 「木セミ」スペシャル 成功する『学び合い』授業の作り方 -執筆者、全員集合!- 日時 11月15日(日)13:00~ 場所 高崎市青年センター 3階講堂 高崎市台新田町314番地 駐車場:104台 日程 13:00~14:30 青木幹昌氏スペシャルトーク 14:30~15:30 みんなで語り合うフリートーーーク ※大変申し訳ありませんが、資料代として100円を頂戴いたします。 2016年1月30日(土)第9回『学び合い』を共に学び合うセミナーin群馬の ...