成功する!『学び合い』授業の作り方 詳しくは…こちら
第13回『学び合い』を共に学び合うセミナーin 群馬
日 時 2020年2月8日(土) 13時~17時
会 場 ニューサンピア(高崎市島野町1333番地)
詳しくは……coming soon
群馬『学び合い』学習会「木曜セミナー」
次回は・・・👇です。
2008-12-25
「木セミ」(実は2次会もあり)
「木セミ」から帰りました。いつものようにファミレスで2次会。最近2時間では少なすぎると感じるようになりました。会場をお借りしている施設が21:00までなので仕方がないことですが…これはいよいよ「木セミ・スペシャル」開催も近いか…?
次回は、最終木曜日は群馬の会の前々日のため1週間繰り上げます。
第10回群馬『学び合い』学習会「木曜セミナー」
日時:1月22日(木)19:00~21:00
(事務局は30分前には会場にいます)
会場:高崎市青年センター 2階第1研修室
高崎市台新田町314番地
駐車場:104台
テーマ:「群馬の会」前々夜祭(仮)
※申し込み等手続きはありません。どなたでも当日会場へお越しください。
お待ちしております。
2008-12-21
再び!第9回「木セミ」
第9回群馬『学び合い』学習会「木曜セミナー」
日時:12月25日(木)19:00~21:00
(事務局は30分前には会場にいます)
会場:高崎市青年センター 2階第1研修室
高崎市台新田町314番地
駐車場:104台
テーマ:クリスマススペシャル!(?)
※申し込み等手続きはありません。どなたでも当日会場へお越しください。
お待ちしております。
sumi-chan本日はありがとうございました。もっとみなさんとお話したかったのですが、早めに帰らなければならず、すごく残念でした。
率直な感想としては、全体で話す時間よりもフリートークの時間が多ても良かったかなと思いました。
でも、みなさんそれぞれのお立場でそれぞれにお悩みがあるのだなと思ったり、うまく行かなくてもそのうちきっといいことがある!なんて言葉に励まされたりしました。
1月の群馬の会を楽しみにしています。
東京の会もよろしくお願いします。
take1_No12本日は遠方よりありがとうございました。
あまり話はできませんでしたが、それはまた群馬の会で…
個人としては悩みはいろいろあるでしょうが、それは、みんなの悩みなんですね。一人で悩まず、みんなで解決しようということです。またのお越しをお待ちしております。
2008-12-20
算数で証明!?
習熟度少人数ではない久しぶりのクラスみんなでの算数、たった6時間でしたが、とっても楽しい時間でした。なんだか子ども達の意欲が凄まじく、貪欲なのを感じていました。
なぜか・・・やっとわかりました。
「今回のテストの点が悪かったら、“やっぱり少人数のほうがいい”ということになっちゃうよ。だからとにかくみんなで結果出そうよ!」
「結果出して、クラスでやったほうがよくできることを証明しよう!」
「少人数より大人数だ~あははは」
そういうことだったのか・・・やるなあ!
今年2008年最後の授業は算数のテストです。
sumi-chan最後の算数テスト、クラスでの『学び合い』の成果がどうでるか!?楽しみですね☆
懇談会での親御さんのお言葉、心から嬉しいですよね!
25日の木セミにお邪魔できたらと思っています。よろしくお願いします。
mzakisyo保護者のみなさんからの言葉、嬉しいですね!!これからが楽しみですね♪
私も木セミにお邪魔します。よろしくお願いします!
take1_No12コメントありがとうございます。
sumi-chanさん、mzakisyoさん、「木セミ」心よりお待ちしております。気をつけていらしてください。楽しみにしております。
2008-12-18
マンモスうれぴ~(古いか?)
授業参観と、懇談会がありました。授業の方はいろいろあって、ほぼ一斉指導型でそれなりに行いました。子ども達もやるもので、そこそこ上手にこなしていました。
授業後、懇談会に集まった親御さんは8名。ちょっと少なめだったので、クラス委員長さんに「私、嫌われてます?」と聞いてみたところ、「安心してるんですよ!」とお世辞をいただきました。少人数なのでフリートーク風にたくさん話しました。45分予定のところなんと2時間です。とってもとっても楽しい時間でした。話の様子から全員支持と判断して『学び合い』についてもたくさん話してしまいした。
親御さんたちの発言の一部です。
「毎日、子どもがとっても楽しそうです。」
「なんでも自分からやるようになりました。」
「うちの子は先生の授業スタイルに合っているようです。」
「来年もこの授業スタイルでやっていただけないでしょうか。」
「なんで、他の先生はこの授業スタイルでやらないんでしょうか。」などなど、
最近いろいろあったもんで、もう少しで泣きそうでした。N先生やM先生が授業参観に来てくださったことも興味があったようで、その時の様子などもお話しました。もっと『学び合い』の考え方をもっと知りたいとのことで、N先生のWebページのこと、群馬セミナーのこと、「木セミ」のこともすべてお話しました。特に群馬セミナーでN先生の講演が聞きたいということで、内緒で全員に要項も配りました。当日何人来ていただけるか楽しみです。とっても強い味方ができました。最後に「学校を変えられるのは保護者の皆さんです。」といってお開きになりました。
楽しく、うれしい2時間でした。
『学び合い』を保護者に説明するため、N先生、M先生のお名前を勝手に拝借いたしました。(礼)
jun24kawaその8人の保護者の方に、「みんな」に分かってもらうことの意味を語り、「みんな」に分かってもらうにはどうしたらいいかを問えば良いんです。
OB19892割を超えましたね(にこにこ)。その2割が8割を動かしますよ。
歌すごいです! 保護者にそんなこと言われてみたいです!
子供たちの姿で、周囲(大人)の見方が変わるのでしょうね。
take1_No12コメントありがとうございます。
jun24kawa先生、了解しました。職員よりも先に保護者を口説こうと思います。
OB1989先生、実はうちのクラスでの8人は3割を超えているんです。3割の方々に7割の方々を動かしていただけるように考えていきたいと思います。
歌さん、教師が変わって子どもが変わるか、子どもが変わって教師が変わるかはわかりませんが、確実に、子どもが変われば親は変わるということはわかりました。歌さんのところの親御さんも確実に変わっているはずです。
2008-12-17
ピンポイントで
ある子が言いました。
「先生。昨日、○○先生に、あんな授業で勉強わかるの?って聞かれたんだよ。」
「で、なんて答えたの?」
「もちろん、楽しくってよくわかるって答えた。」
「ふーん。」
「俺も聞かれた△△先生に。」
「なんて?」
「あんな授業じゃ勉強わからないでしょ。4年生の時と比べてどうなの?」
「で?」
「4年のときより全然わかるよ。って言っといた。」
「ふ~ん。」
「ぼくも…」
「わたしも…」
ピンポイントでいろんなこと聞かれてるんだなあ~
ホッ
副社長に全教科の平均点を渡して1週間。本日ご指導をいただきました。とりあえず禁止令は発令されませんでした。ホッとしました。ただし、全面解禁ではなく、禁止令の延期という感じでした。理由は、最近はクラスでけんかもなく、落ち着いていること。今回の算数のテストが悪くなかったこと。今までのテストの結果が悪くないということです。ただ、平均点が90点に届いていないいくつかの単元について個別に対応するように指導していただきました。ということは、80点代があってはいけないのか…他の学年・クラスは全て平均90点以上なのかなあ~すごいなあ~
jun24kawaどあははははは
いかなる社会においても、フロントランナーは苦労します。
後から来る人がしなくても良いことをせねばなりません。
でも、フロントランナーには、その人だけが得られるものがあります。
だって、今日のブログを十年後、二十年後、そして退職後に見直せば、
美味しい酒が飲めますよ。
OB1989どんどん可視化しましょう。「副社長,凄いことになっているようですね」って,もう一度おじゃましようかなあ。
jun24kawa追伸です
平均点90点ではなく、最低点90点にすれば、グーのねも言えないでしょうね
take1_No12コメントありがとうございます。
jun24kawa先生、いろいろありますが、心の中は今とっても充実しています。子ども達が変わり、親たちが変わっていくのを実感できるからです。十年、二十年後を楽しみにやっていきます。先日、国語で最低点90点クリアしました。が、そのことには関心はないようです。
OB1989先生、おっしゃるとおりどんどん可視化します。そして、もう一度二度三度お呼びすることができるよう努めます。子ども達は大人の事情もわからず「大学の先生、今度いつ来るの?」なんて聞いてきますが…あとは私の政治力でしょうか?
2008-12-16
お久しぶり
冬休みまで残すところ1週間。一単元を残す算数で、今回のみ少人数でなく、クラスみんなで授業ができることになりました。
クラスで算数の授業をするのは4月以来です。
こちらは、課題を出して、さあどうぞ!いつもの通りなのですが、子ども達は、何が起こったのか…初めからトップギアという感じでした。他の教科でいつもやっているはずなのですが…
わり算の商を分数で求めるのですが、○÷□・・・を覚えて、わかったつもりの子にある子が言いました。
「なんでそうなるか説明できる?できないだろう。そんなの覚えたってしょうがないんだよ。意味がわかれば覚えてなくてもできるから。そういえば、○○この前のテストで台形の面積できなかったんだって?公式に頼ってるから、忘れちゃうともうできないんだよ。おれは公式覚えてなかったけど、わかったよ。覚えただけじゃすぐ忘れるけど、わかると忘れないんだよ。」ん~深い。
最近事情により少し抑えた授業が多かったので、久しぶりに楽しい時間でした。
2008-12-15
第2回『学び合い』を共に学び合うセミナーin群馬
―『学び合い』2009の幕開けは”群馬”から―
このセミナーは,西川純氏(上越教育大学教授)らの研究成果をもとにして,『学び合い』を実践している方々や『学び合い』を経験されたお子さんを持つ保護者の方々の発表を中心に,情報交換をしながら参加者が共に学ぼうとする会です。実践して課題をお持ちの方や始めようとなさっている方,また『学び合い』に興味をお持ちの方,是非お誘い合わせの上,お気軽にご参加ください。
日 時 2009年1月31日(土) 13時~17時
会 場 ウェルサンピア高崎(群馬厚生年金福祉センターサンピア高崎)
日 程 12:45~ 受付
13:00 開会
①西川純氏による講演
②保護者による発表
○高崎市内小学校の保護者4名予定
③『学び合い』の実践発表
④講演者,発表者と語るフリートーク
16:50 閉会
〔17:00~ 19:00 軽い懇親会(サンピア会場内にて)〕
詳しくは、上の「詳しくはこちら」から
OB1989参加申し込みました。
sumi-chan保護者による発表〜〜!?
す、すごすぎます・・・(@_@
私も参加させて頂く予定です。
よろしくお願いします。
take1_No12コメントありがとうございます。
OB1989先生、早速ありがとうございます。感謝感謝です。当日はよろしくお願いいたします。
sumi-chanさん、ぜひぜひ参加してください。お待ちしております。
保護者の発表は、とってもワクワク、少しドキドキという感じです。
janglejapsumi-chanさんに同じく、「保護者による発表」にびっくり!!しました。
すごいです。
take1_No12コメントありがとうございます。
janglejapさん、「保護者による発表」はライブで!お待ちしております。
2008-12-14
カルタ大会
朝8:00から地元の小学校のカルタ大会でした。昨年、育成会本部の副会長だった流れで審判を頼まれていました。(そのため長野に宿泊できませんでした。)群馬には「上毛カルタ」というご当地カルタがあり、市の大会、県の大会もあります。他県の方は全くわからないと思いますが、群馬県民なら誰でもがほぼ全ての読み札を暗唱しているカルタです。育成会長があいさつの中で、今年で第50回と言っていたのでけっこうな歴史もあります。審判自体はどうということはなかったのですが、学校の育成会担当教諭(娘の担任)と少し話ができました。以前書いたように(http://manabiai.g.hatena.ne.jp/take1_No12/20080503)『学び合い』実践予備軍の方です。写生大会や運動会などで会うたびに「どう?やってますか?」「いや~なかなか…」という感じでしたが、今日は「どう?やってますか?」「最近、少しずつ挑戦してます。」とってもうれしいお返事でした。「長い時間は」…とか、「教科によっては」…とか、まだまだ疑問も多いようで、「木セミ」にもお誘いはしているのですが…なかなか。とりあえず、「1月31日のスケジュールを空けておいてください」と、お願いしました。「憧れのN先生とお話ができるチャンスですよ!」と誘ってみました。ということで、勝手にお名前を拝借いたしました。
あっ。カルタ大会の方は、娘のチームは予選敗退でした。で、来年度、町内の育成会の書記に内定いたしました。
jun24kawaあはははは
それでは化粧を濃くしていきましょう。
inoue はじめまして。埼玉県北部の公立小教師です。先日、信州大学の臨床教科教育学セミナーに参加しました。12/25の「木セミ」に参加したいのですが。いいですか?お願いします。
take1_No12コメントありがとうございます。
jun24kawa先生、それでは真っ赤な口紅と…いや、先生は素のままが一番素敵です。よろしくお願いいたします。
inoueさん、ぜひぜひお越しください。たくさんの方をお誘いの上…お待ちしております。
2008-12-13
間違ってない!
長野へ行ってきました。たくさんの方々の発表、フリートークでの話。改めて、間違っていないと確信できました。すばらしい会をありがとうございました。今年3回目の長野ですが、毎回違った刺激をもらっています。これからも潜水艦生活は続きそうですが、どんなに否定されようとぶれずにやっていきます。もうこれしかありませんから。
往復の車中にて、1月31日の「群馬の会」の詳細もほぼ決定しました。近日アップする予定です。たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。スケジュールを空けておいてください。
D902i年明けの群馬!って感じですね♪
2008の熱い力が2009の群馬に引き継がれ,また全国各地へ熱い力が広がって・・。これは参加しないのはもったいないですね!!
take1_No12コメントありがとうございます。
D902iさん、その通り。もったいないのです。そう思ったらすぐ行動しましょう。とりあえず、元Y小調査隊のメンバーに連絡して、スケジュールをおさえてください。
2008-12-08
ジンセーの日?
最近4歳の息子が月曜日になると「きょうはジンセーの日だ」と言って楽しみにしているもがあります。「ジンセー楽ありゃ苦もあるさ~♪」の水戸黄門です。つい最近までウルトラマンだったのに…なぜ?
主題歌を一緒に口ずさみ、おけらの新助のお調子に爆笑し、弥七が出れば椅子から飛び降り、助さん格さんの立ち回りでおもちゃの刀を振り回し、印籠が出ると拍手する…。保育園で流行っているはずもなく、全く不思議です。これでいいのだろうか?不安です。
2008-12-06
鹿:♪我ら~Jリーグチャンピオン~♪
耐えに耐えたシーズンでした。主力の怪我、ACL・ナビスコ・天皇杯の敗退…昨年は追う立場、今年は追われる立場。選手達は本当によく戦ってくれました。たくさんの感動をありがとうございました。
最終節の札幌には、監督の意向により、選手・スタッフ総勢60名が帯同したそうで、まさに、みんなで掴んだ優勝だったと思います。
これからスポーツニュースのはしごして、明日はコンビニでスポーツ新聞買い占めます。
んんん…言いたい事はまだまだたくさんありますが、超個人的趣味の世界なのでやめておきます。ここでこんなこと書いてスミマセン。本当にうれしかったもんで…つい。
F-Katagiriおめでとうございました。
いつかカシマスタジアムに行きたいと思っております。来シーズンもその可能性ができました。でも、何せ遠いもので……。電車が通って行きやすくなったんでしたっけ?いつか東北電力ビッグスワンにもお越しください。
take1_No12コメントありがとうございます。
来年はビッグスワンに行きたいと思います。鹿スタは東京駅から高速バスが出ております。ぜひいらしてください。(地元ではありませんが…)モツ煮などB級グルメの宝庫でもあります。
bruce-s初めてコメントさせていただきます。鹿島、優勝おめでとうございます。選手はもちろんのこと、監督の力も本当に大きいですね。オリヴェイラさん、シャムスカさんなどなど、いかに気持ちよく選手の力を引き出しているか、学びたいです。6日は長居に行ってきましたが、ピッチが遠いです。鹿島スタジアムがうらやましいです。
take1_No12bruce-sさん、コメントありがとうございます。
昨年はスタジアムで、今年はテレビで感動をいただきました。監督の熱さはサポーターまでビシビシ伝わってきます。セレッソには、たくさんやられた思い出があります。特に森島・西澤コンビには…引退残念です。来年こそJ1に押し上げてください。
2008-12-05
学校○○委員会?
年に数回、学校○○委員会があります。○○委員会の子と、PTAの役員の方々などと話し合いをするアレです。今年度は校務分掌の関係から私も参加させていただいております。今回は拡大版ということで、6年生全員と5年生の○○委員の子が参加しました。時間通りの流れるような展開、絵に描いたような子どもの態度や発言の数々。すばらしかった!?・・・
グループでの10分間の話し合い、グループ代表の発表…見てしまいました。話し合う前からワークシートに記入してあったことを…
クラスの○○委員の子に聞いてみました。すると、
「誰かが見に来る授業は、いつもそうだったよ。誰がいつ何を言うか先生が決めてた。」
「見に来る授業って?」
「昔から…、○年の時、○○が順番間違えて発表して先生に後で怒られてたし」
「・・・」
「うちのクラス、大学の先生とか見に来たでしょ、あの時そういうルールがなくていいのかなあ~と思ったんだけど、ないほうがワクワクして楽しかったなあ~。自然にがんばっちゃうって感じ? また来る?」
「きっとね。」
ショータイム! 超ショック! 欧米か? 劇団○○か! そんなもんか!
iku-naka何なんでしょうかねえ~?。
それが授業だと思っている教員がいると思うと怒りがこみ上げてきます。
何のための授業なのか?。誰のため授業か?。
教師として当然分かっているべきことだと思うのですが・・・。
take1_No12コメントありがとうございます。
iku-nakaさん、お久しぶりです。ほんともう笑うしかないって感じです。そういう方々は、普段の授業と見せる(魅せる)授業を分けて考えているようです。見せる授業では、教員でなく演出家なんでしょう。我々はぶれずにやっていきましょうね。
2008-12-02
97点!でも…
国語のテストの採点をしました。説明文です。今年度初、全員90点以上を達成しました。ちなみに平均は97点でした。採点中半分を過ぎたあたりからドキドキ…うれしい結果です。
が、算数は悪かった…副社長に呼び出しです。(なぜ副社長が知っているのか?)いつものお説教です。さらに、学年合同で取り組んでいる体育と総合にも原因があるそうです。(人数が多いと子どもが荒れる?だったらもっと早く言ってくれればいいのに!もう12月なんですが…)来週までに今までの全教科の全テストの平均点を提出するようにとのご命令です。いよいよ禁止令が発令されるかもしれません。
こちらは帰りの車や電車が二次会でした(^^)
今日は行ってよかったです!お誘いありがとうございました☆
群馬の会には行こうと思っていますので、その時にお話ができたらと思います。
mzakisyoさん、遠くからありがとうございました。いつも2次会は、ファミレスのドリンクバーで…帰りが大変かな~と思ってお誘いしなったのですが、team潜水艦埼玉支部の皆さんの若さなら大丈夫だったかもしれませんね。もしよかったら次回は、ただし、2次会は超フリートーキングですが…
iku-nakaさん、全く気にしないでください。でも、お話したかったです。群馬の会にとっておきます。やっぱり遠いときつい面もありますから。M先生をまねて「出前木セミ」を軽井沢辺りで…なんて
OB1989先生、エネルギーの源は成功体験と不安と悩みとそして何より子ども達への思いでしょうか。昨日は遠くからたくさんの方が参加してくださいました。本当にありがたいことです。2時間では語りきれなくなってきました。