2014-08-25
久しぶりのブログです
明日、久しぶりに『学び合い』学習会に参加します。午後からの出張です。
同志の方々といろんなお話ができることを楽しみにしています。
2学期に向けての、いろんなアイデアを頂いたり、『学び合い』の考え方の
再確認をしたりできるいい機会にしたいなあ・・・と思っています。
共に参加される先生方、よろしくお願いします。
scorpion11042014/08/25 15:53午前中だったら行けたのに(T_T)残念です!
taityou82014/08/26 08:02scorpion1104さんへ、次回よろしくお願いします。
2014-07-30
研修会で・・・
夏期休業中にも様々な研修があります。皆様もお忙しい中に多様な研修に
取り組んでいらっしゃると思います。お疲れ様です。
その研修の一つで大変学んだことがあります。それは、「子どもとの関わり」
についての内容でした。「前向きな子育て」中心の研修です。
親も教師もどのような視点で子どもを見取り、どのように関わるかとても具体的
に分かりやすい内容でした。しかも、私自身も反省させられました。
みなさん、「トリプルP」ってご存じですか?「17の子育てスキル」と取り組
みです。学級経営にも生かせる面があると感じましたし、『学び合い』での
可視化や価値付けでも子どもを見る視点を磨けるかな・・・とも思いました。また、
資料を読み返し達と思っています。
また他には、授業実践の研修を受けました。これは、校内研究で取り組まれている
実践で、算数科について聞きました。大変すばらしい実践で私も是非まねしたいと
感じ、ICT活用して「見通し」を持たせることなど、たくさんありました。しかし、
同時に疑問も生じました。この学習過程で45分間で終わるの?やはり、まとめが
必要?結局、教師が教えるというスタンス?等いろいろです。『学び合い』の考え方
が根底にあれば、どんな形式でもいいのではないか、と最近思うこともあるのですが、
いろいろ考えさせられた研修でした。
2014-07-18
本日、終業式
今日で1学期は終了です。私の学級の子ども達は、今年度初めて
『学び合い』の考え方で学習に取り組んできました。最近アンケート
をとったのですが、「『学び合い』は、僕にとってとても大事。この勉強
の仕方を考えた人はすごい。」「友だちと協力しながら勉強するのは
私に合っている。」「勉強もできるようになるし、友だちとも仲良くなれる」
など、様々な感想がありました。子ども達は学び合いのよさを感じ、その
良さが生活場面でも拡がりつつあります。子ども達の成長を感じます。
本校は、夏休みに個人懇談があります。個別のテストデータやアンケー
ト等を活用して、子ども達の高まりをお伝えしたいと考えております。
保護者の方との対話を通じて、更に子ども達を高めていくためのヒントを
得たいと思います。
2014-06-20
感動場面
運動会練習中での授業も、その後も毎日の授業の中で『学び合い』を続けています。
今月は、教育実習生さんもいて、日々彼らにも関わらせてもらっています。実習生さんは
私の授業を参観して、まず、面食らっていました。それもそのはず、『学び合い』の授業を見たことも聞いたこともないからです。私は、すぐに考え方等、話伝えました。スタートブック、ステップアップも紹介しているところです。
話は変わりますが、国語の学習でのことです。感想を書いて交流する時間でした。しかし、感想などとんでもない話で、短い日記も文も書けない子がいます。漢字もふりがなをつけないと読めません。その子はやはり何もかけないのです。しかし、近くの子が気づいてアドバイスをしています。しかし、書けません。すると、周囲の子は、彼に感想に関する質問をし始め、答えた内容をメモしはじめました。それを見て書けばいいよ。というアドバイスに変わったのです。「すごい!」しかも、ウェビングのような図式で。その後、彼は書こうという意欲が出ました。しかし、途中で止まります。どこを、どう書けば分からないのです。すると、彼は自ら動き関わってくれた子に助けを求めました。初めてです、自分から助けを求めたのは・・・。その後、やっと今学期初めて自分の感想を書くことができました。このことを学級全体に紹介すると、大きな拍手がわきました。
daitouirukaじわっと温かくなりますね。
メンバーみんなが居心地のよいクラスなんでしょうね。
maya-1感動です!!
taityou8daitouirukaさん、maya1さん、コメントありがとうございました。今後も、みんなが居心地がいい学級作りを目指していきます。
2014-05-19
体育大会練習 真っ最中!
先週から、体育大会練習がスタートしました。
高学年は、応援練習や団体演技など、自分たちで
創意工夫して取り組んでいる姿に感心しています。
私が受け持っている中学年は、自分の出番について
よく考えて取り組み、周囲に声をかけながら、誰もが
体育大会にめあてに向かって活動しています。とても
ほほえましい姿です。
今週、1週間をのりきれば、いよいよ次の日曜日に
本番を迎えます。とても楽しみにしています。