2016-02-26
誤解してました
|2月29日ですが、教員が子ども達に休むよう求めているのではなく、保護者が「教員を助けましょう」と子ども達を学校に行かせないようにしように呼びかけているみたいです。
呼びかけているfacebookページ
https://www.facebook.com/events/156494778063947/
これをみると現段階で2万6000名が参加予定と書いています。これがこのまま子どもの数だとは思いませんが、万単位の子が学校を休むことになるかと思います。
また休ませた子どもをどうするか・・・というfacebookページもあります。
ここには「子ども達にボランティア活動をさせる」という書き込みもありました。
また教員側が「自分達をサポートしてくださる方はチェックのシャツを着てください。」と呼びかけたことがありますので、29日は学校には行かせるけれど、チェックの柄の服を着せるという人も出てくる可能性もあるかと思います。
・・・・・
現在公立(今は国立)学校は国の維持局が管理しているのですが、3月から大統領の妹さんがトップになるそうです。きっと適任者だとは思いますが、大統領は元々は与党議員で首相の下にいた人ですから、きっといろいろ言われるでしょう。
期待
その他 | |
本日、夏にオランダで行われる教師教育の学会での(『学び合い』に関する)発表申し込みをする予定という日本の先生よりご連絡いただきました。私は同じ時期にセルビアの会議に参加するのでオランダには行けませんが、とても興味があります。発表はおそらく英語でしょうから影響力も大きいのではないかなと思います。
どのぐらいの子が欠席するのか
ハンガリーの教育(教育全般) | |
2つ前のエントリーでも書きましたが、ハンガリーの教育改革は教員の反発を生んでいます。それで「教員を支持する者は2月29日、子供達を休ませてほしい」と言っています。保護者の間でも29日に休ませるかどうかが話題になっているようです。
ハンガリーは共稼ぎが基本なので、休ませたくても休ませられない人も多いでしょう。また給食が毎日の食事の頼みの綱となっている家庭もあります。ですので(教員に対しては同情しながらも)実際に休む子はそれほどいないのではないかと思っています。
どうなるでしょうか・・・
szeidzsi2016/03/01 04:232月29日はほとんど生徒が来なかった学校やクラスもあったようです。ただ何人休んだかの情報は出してはいけないみたいなので全国で何人が休んだかはわからないとのこと。息子のクラスはほとんど生徒がいましたが、半分以上がチェックのシャツを着ていたそうです。(娘は高校受験日だったので学校に行きませんでした。)