2011-01-31
朝の誓
【朝の誓】
今日一日 三つの恩を忘れず 喜んで進んではたらきます
今日一日 人の悪をいわず 己の善を語りません
今日一日 気付いたことは 身がるに直ぐ行います
今日一日 腹を立てず 不足の思いをいたしません
今日一日 三つの無駄を排し 新しく大地に生き貫ます
山口県庁でのハンガーストライキもあと5時間を切りました。
無事に終わられますように…
2011-01-30
早起きの会→光の研修会
お知らせ |
わが家には5時くらいに新聞配達の方が配ってくださいます。
その頃から6時の間に、私は家を出発して3km30分の散歩をしています。
昨日と今日は、その散歩をお休みしました。
昨日は、「実践倫理の会」さんがされている5時からの「早起きの会」に参加させていただきました。
今日も、日本のあちらこちらで、5時から、「早起きの会」が開かれているのです。65年も前から…
そしてその会での流れで、今日開かれる光青年の家での研修会に参加させていただきことになりました。
こちらは、受付が4時~ですので、今日の1時ころに起床して準備し、下道で2時間かけて伺いました。
道中、サッカー日本代表の勝利に車内一人で感動の絶叫!をいたしました。
午前中は、拝読などの研修と屋外に出ての声だしや集団行動といった研修。
1学期に生徒たちと行った油谷青年の家での、手旗信号の訓練を思い出しました。
午後からも、プログラムがございましたが、どうしても山口県庁にいる彼らのところに伺いたかったので、
お昼をいただいて研修を終了させていただきました。
彼らはガンジーさんのようでした。というよりも、正確には私はガンジーさんを知りませんので…
ガンジーさんは、彼らのようだったのかなー、と彼らを見ながら考えていました。
「今日で、10日目だから食べてもいいのでは?」と言うと
「明日の1時でちょうど240時間だから、そこまでやります!」という返事でした。
TV局の取材は来ていないとのことでした。
明日、彼らに会いに行けませんが、無事に終了することを祈っています。
2011-01-27
難聴につながるような事かも…
今日、私はお会いしていませんが、自宅に来られた方のお話です。
今すでに片方の耳はほとんど聞こえなくなってきていて、
いずれ両耳とも聞こえなくなるかもしれないと言われているそうです。
はっきりとした原因は?だそうですが、思い当たる節が一つあるそうです。
それは、学生の頃、ウォークマンのヘッドフォンで、大音量の音楽を聞き続けたからかなー?
とおっしゃっていたそうです。
もしも、そのようなことをしている方がいらっっしゃいましたら、
すぐに音量を下げるなどの措置をとった方がいいと思います。
できるだけ「自然」に近い状態の方が健全(健康)だと思います。
嬉しかったです
学び合い |
第3回 宇部市授業づくりセミナー
自分を変える 授業を変える 子どもが変わる授業づくり
宇部市教育委員会学校教育課の方のお話でした。
「学びの共同体」を宇部市全体で取り組んでいこう!という状況ですので
どうしても「共同体の学習会」的になるのだろうなーと予想していましたが…
すごいです。
「上越教育大学の西川純先生という方も少し違った『学び合い』ということをおっしゃっていまして…」
と西川先生のお名前が1回だけでしたが紹介されました。
資料プリントも、「学びの共同体」と『学び合い』を融合させたような感じで…
100か?それとも0か?という感じでないないことにとても嬉しくなってきました。
会の後、講義をされた先生に名刺をお渡しし、サポート役だった同級生と3人でお話しました。
「やっぱりそうかー!」という自己肯定感も高まり、ますますワクワクしてきました。
職場訪問学習→宇部市授業づくりセミナー
お知らせ |
今日は、午後、全部で50の事業所に生徒たちがおじゃましてインタビューをさせていただきます。
お忙しい中ですが、よろしくお願いいたします。
今日はそれがすんだら放課後は、宇部市が開いている
「学び合いを基軸とした国語の授業」という授業づくりセミナーに参加させていただきます。
さて以下は「てんつくマン」さんのメルマガからの引用です。温故知新です。
↓↓↓↓↓
昨日、教えてもらったんやけど、日本が戦争で負けた時にアメリカのGHQ(占領軍)が日本人のなにを恐れたか知ってる?
それは、日本人の精神性の高さやってん。
武士道精神、大和魂、天皇崇拝に繋がる「日本神道」を抹殺しようと「神道指令」を発したり、教育管理令っていうのを発して日本人の道徳観や勤勉さの支柱となる「教育勅語」を抹殺してんて。
教育勅語っていうのは明治天皇が江戸幕府が崩壊して、日本国中が西洋かぶれで浮き足だって本来の日本人としての品格が地に落ち始めてる時に
世界に誇れる日本人の良さを国民に思い出してもらいたくて生まれたんや。
天皇陛下から国民への手紙みたいなもんなんやわ。
※※※※※※※※
国民のみなさん私からのお願いです。
子は親に孝養を尽くしましょう。
兄弟姉妹は互いに力を合わせて助け合いましょう。
夫婦は仲睦まじく解け合い
仲の良い家庭を築きましょう。
友人はお互いに信じ合って付き合いましょう。
自分の言動を慎み、すべての人々に愛の手を差し伸べましょう。
そして学問を怠らず職業に専念し知識を養い人格を磨き
さらに進んで広く世の人々や
社会の為になる仕事に励みましょう。
また、法律を守り社会の秩序に従いましょう。
もし仮に非常事態の発生の場合は
真心を捧げて国の平和と安全に奉仕しなければなりません。
そして、これらのことは善良な国民としての当然のつとめであるばかりではなく
また私たちの祖先が今日まで身を以て示し残された伝統的美風をさらに一層あきらかにすることでもあります。
このような国民の歩むべき道は祖先の教訓として、私たちの子孫の守らなければならないところであると共に
この教えは昔も今も変わらぬ正しい道であり
また 日本ばかりでなく外国で行っても間違いのない道でありますから
私もまた国民の皆さんと共に祖先の教えを胸に抱いて
立派な日本人となるように心から念願するものであります。
明治天皇
※※※※※※※※
教育勅語を分かりやすく説明してる本はこちら。
http://www.biken-guide.com/?pid=10489781
この言葉の受け取り方は一人一人違うんから、時折、ぶつかった。
ある人はまたなにかがあったら戦争に行きなさい!
戦いなさいという意味ではないか。
だから、やっぱり教育勅語っていうのは封印された方がいいと言う。
その人たちの気持ちも分かるもんな。
ここで大事なんは、教育勅語が良いか悪いかではなく、戦争が起こらない世界や仕組みをみんなで考えてその仕組みを創ることやと思う。
ただ、社会に出て仕事をするだけじゃなく、その仕事を使ってどれだけ素敵な社会を創るか?が意識することが大事やと思うねん。
誰だって戦争なんてしたくないやん。
だから、そんな世の中にならんようにって考えて行動に移すことや。
父ちゃんが植林をはじめたのは戦争なんか起こってほしくないし、楽しい世の中の方がいいからやねん。
世界中で雨が減っていてこのまま行くと水の奪い合いの戦争が起こるって言われて、そんなん楽しくないって思っていろいろ調べたら植林したら雨が降るっていうのを知って植林をし始めてん。
NO WAR と叫ぶのではなく
YES PEACEと今、出来ることをやる。
それやと父ちゃんは思って今、動いてるんや。
今年はまずは、2月の末の和歌山植林。
まさに、今回は日本人のサムライの先輩、宮脇先生と寺山先生が来て下さるから学べることはみんなで学ぼう。
後、新生おかんも来ることになったし、みんな熱い一足早い春を呼ぼう。
今回は基本的にヒーロー植林なのでヒーローの仮装でよろしくです。
父ちゃんは石原軍団で行く。
そして、炊き出しをみんなに配ろうって思ってる。
今、出来るYES PEACEいっぱい語り会いたいね。
明後日は小豆島でもてんつくと語る会があるから、時間と余裕がある人は来てな。
参加者さんが少ないみたいやからたっぷり話せそうやしね。
ほんじゃ、またどこかで。
2011-01-26
CDゲット
ソルジェンティさんのサイン会など行けませんでしたが、先ほどCDを買いました。
デビュー曲は、「MUGEN」です。夢無限さんのテーマ曲にピッタリです。
こういう明るく楽しい出来事ばかりであればいいのですが…
市内の小学生が被害にあう事件が…
学校に配布されている新聞の左面にこの記事が載っていて、
右の面には、秋葉原の事件のことが載っていました。
このようなことが起きないように私たちにできることは何か?
を考えて行動するしかありません。
山口県庁でのハンガーストライキも気になります。
2011-01-24
大相撲の表彰式&国歌
昨日、ある雑誌を見ながら、大相撲を見ていました。
結果は白鳳さんの優勝!
どちらかというと雑誌の方に集中していると、「国歌」について書かれている部分があったのでそこを読み始めました。
すると、ちょうどそのタイミングで、BGMが… 聞こえてきたのは、表彰式での「君が代」でした。
次のように書かれていました。
↓↓↓↓↓
「君が代」の元歌は、古今和歌集に収められた長寿を祈る歌である。
その元歌…「わが君は 千代にましませ さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで」
意味…私の敬愛する人よ、千年も先まで、小さな石が岩となり表面を苔が覆うようになるまでの長い歳月を
どうか息災でいてください。
「君」は天皇に限定されていなかったが、次第に天皇の長寿を祈る歌とも受け取られるようになっていった。
↑↑↑↑↑
ここにはまだ紹介できませんが、あと2つ「偶然の一致」がございます。いつか紹介できることもあるかもしれません。
さて、この「君が代」を卒業式で、歌うとか、歌わないとかでもめて、
尊い命が失われたことがあったことも忘れてはならないことだと思っています。
『命』ということでつながりがあることをもう一つ紹介いたします。
「山口県庁でハンガーストライキ」の声明文→http://blog.goo.ne.jp/newgenerations/
上関の原発工事に関する行動です。誰一人として上関の人はいないそうですが、まずは知ってみてください。
自分の考えは何だろう? 自分にできることは何だろう?
自分なりに考えて、自分にできることを行動にしていきたいと思います。
とりあえず、今日の朝食とお昼の給食をガマンしてみます。
2011-01-23
完読
お知らせ |
2人の子と散歩にいって、帰宅してTVをつけてみると、寛平さんのことをやっていました。それを見てまた感動の涙…
朝食後に読書!
そして「質の高い学びを創る」を今読み終わりました。
「すごいなー」と感じた部分と、「そうかなー?」と感じた部分とありました。(当たり前ですね)
これを読み終えて、「あー、だから共同体の学習会でよくこの言葉を聞くんだー」という文章がございました。
一部分、その部分だけをピックアップして紹介するのはフェアーではないかもしれませんが、
私のような変人は、逆に、「ならば、博物館入りしているスタイルで挑戦してみたい!」という気が湧いてきたりしてしまいます。
それ(いわゆる一斉指導)ではダメで、教師も脱皮してほしい!という意味で書かれているのはわかるのですが…
(引用P212)
↓↓↓↓↓
「教師が教卓に立って黒板と教科書を使って説明し、生徒がノートに筆記して試験に備えるという伝統的な授業のスタイルは、今や欧米諸国では、博物館に入っています。」(岩波ブックレット『習熟度別指導の何が問題か』2004年)
(中略)
逆説的にいうと、日本は戦前戦後を通して外国の教育潮流に流され続けてきたのである。
→引用終了
後半に紹介しました部分ですが、私は戦争を体験したものではございませんが、これまで呼んだ書籍などから判断して本当にそうだと考えています。
ちなみに、私は、昔ですと、「サムライ・スピリット」という響きは格好いいなー もちろん英語で… でした。
今は「サムライ・スピリット」は『武士道』とほぼ一緒であるのは否定しないが、ピッタリ一致しているものではない。
「サムライ・スピリット」よりも『武士道』を大事にしたいと考えています。
(追記)
なので、こんな私が英語をしゃべれるようになるには、日本語の上に英語を構築するのではなくて、ある意味別人になる。
英語脳を、日本語脳とは別につくる必要があると思い、英語ばかりが流れるMDを聴いていたりします。
ある無料の本の中で、ごもっともなことが書かれていましたので合わせて紹介いたします。
趣旨)日本の英語のテストなどは、問題文も日本語であるだけでなく、答えも日本語で答えさせる。
どうして、英語で表現させないのか?
これを読んだとき、ごもっともだと感じました。
もしかしたら、近い将来、そのように変わってくるかもしれないなーとも思いました。
『学び合い』山口、学習会&懇談会
2月11日(金:建国記念日)に、私の自宅にて、『学び合い』の学習会を開きます。
16:00~ 学習会
17:00~ 食事(お鍋?)・懇談
会費は無料です。(持ち寄っていただいたお飲み物をみんなでいただくスタイルで…)
『学び合い』って何?
『学び合い』に挑戦してみたいけど、どうするの?
「学びの共同体」「学びの創造」「学び合い」とどう違うの?
などなど…
『学び合い』に興味がある方も、ない方も…
「学びの共同体」に興味がある方も、ない方も…
教師の方も、そうでない方も…
ただ単に食事をとりながら楽しくお話がしたいという方も大歓迎です。
ご家族やご近所にいらっしゃる方と一緒に参加されてもよろしいです。
「夢」を語り合ったり、「悩み」を相談したり、ただ単におもしろおかしくお話をしたり…
いろいろな話で盛り上がれる場にしていきたいと考えています。
koushinsenjin 2月28日(金)に、北九州の福岡教育大学付属小倉小学校の研究公開に参加させていただきます。地図で場所を確認したら、すぐ近くに宇部という文字。わあ、こんなに近くまで行くんだな~と思いました。金の夕方に主人が子どもたちを連れて鹿児島を出発するので、落ち合うためには北に行くわけにはいかないのですが、絶対にいつか行けるぞ~と思いました♪
タッチの姉弟こんにちは。母校のテストは英文による質問でした。答えを求める前に、問題の意味がわからない・・・
なんてこともありましたよ。
今思えば、最先端だったのでしょうか?? 習うより慣れろかもしれませんね。
実際に英語圏の方と話す機会を増やしていけば、sakuさんならすぐにできるようになると思います。
sakusaku0428koushinsenjinさん、まだまだお会いする機会はありますよ。ご家族でおいでませ山口へ!土日の都合がいいときですとご一緒に山口旅行をご案内いたします。
タッチの姉弟さん、「すぐに…」ありがとうございます。しかし「日本語脳」がじゃまをしまくります!
2011-01-22
桜田門外の変
偶然の一致 |
昨日、あるクラスで授業をしているときに、教室の後ろに置いてある歴史マンガが目にとまりました。
「吉田松陰と高杉晋作」と書いてありました。
その本を手にとって、何の気なしにページをバッと開けて見てビックリ!
「桜田門外の変」の井伊直弼さんが斬られる場面でした。
実は井伊さんのご子孫にあたられる子を教育実習で教えたことがございまして…
そうとも知らなかった私は、軽い気持ちで
「井伊さんって、あの井伊直弼さんと関係があるの?」と聞いてみました。
すると即答で「はい」と言われ、その瞬間に鳥肌が立ちました。
つくづくみんなどこかでつながっているのだなーと、改めて感じました。
自主的な校内公開授業、そして『学び合い』の学習会
①昨日は、5校時に「みんなで」「みんなが」「一人も見すてない」「質量パーセント濃度を求めることができる」という課題で授業を行いました。
特別な「ジャンプ」の課題はありません。この課題自体が、みんなですべき「ジャンプ」だと思っています。
→同学年の3人の先生に見て頂きました。お忙しい中見ていただきましてありがとうございました。
②2月23日には、正式な校内研修のために授業をさせていただきます。
3学期は、各学年1人、授業をおこなってそれをみんなで見ていただいて研修します。
→一休さんのトンチのように、ウィットに富んだものにしていきたいとワクワクしながら考えています。
③この2月23日よりも前の2月11日(金:建国記念日)に、自宅にて『学び合い』の学習会をひらこうと計画しています。
→詳細につきましては、妻と協議しまして決まり次第お伝えいたします。
mitaka2教え子の中に伊藤博文さんの子孫がいたことがあります。国会議事堂を見学中、玄関ホールの銅像を見て「あれが・・・」という話になってびっくり!みんな「すげー!」を連発していました。歴史も人も繋がっていますよね。
sakusaku0428すごいですね。伊藤博文さんの… 実は私の名前の中には同じ漢字が1つございます。
国会議事堂も一度見に行ってみたいところです。
山口県の大和町に伊藤博文記念館というのがありまして、何度かうかがいました。
そこの向かい側にあるお店のオムライスがとっても美味しかったです。
2011-01-20
最近面白かったこと
お知らせ |
①最近どのクラスもいい雰囲気で課題に取り組んでくれています。
みんなに感謝! 家族にも感謝! そして自分を生んでくれた両親にも… そしてそして自分にも…
②先日の道徳で「オレと孝一」というお話で考えました。
とってもわかりやすくて面白いお話だと思います。「オレと孝一」というキーワードで検索するとヒットします。
③フォレスト出版さんの、最新の脳科学によるスピード英語学習法についての
ミニブック『脳はどうやって英語を学ぶのか?』
→「ものごとの理解は、文脈にいぞんしている」というような説明があって、
「西川先生の本と同じ事が書いてある」と思いました。
今年の「0428」は…
お知らせ |
今年の4月28日はすごいです。
宇部発祥の地の象徴的な場所である渡辺翁記念会館にて、
「学びの創造」の小中学校教育セミナーと題して市内の小中学校の全教員が集います。
佐藤 学先生が講師として来られます。
ある学校の公開授業研修会のときに、佐藤学先生が
「2こぶの度数分布を、1こぶにして、さらにその全体のレベルを上げるにはどうしたらいいのか?」
その当時の私は、単純に
①位、②位、③位、④位、⑤位、⑥位と6人の生徒がいたとして、
①+⑥、②+⑤、③+④とペアで学習させればよい。
と思っていました。
一人ではなく、誰かの力を借りて… という点は良いと思いますが、
教師がその組み合わせを強いるのがはたしてベストなのかは?で、
ベターなのかさえも?だと考えられるようになりました。
当日、N先生のようにお話ができるといいなーと思っております。
1月27日(木)は、職場訪問学習が終わってから、
宇部市授業づくりセミナー:学び合いを基軸とした国語の授業 に参加させていただき
「学び合いの必要性」「話し合い学習が活性化する手立て」などについて学ばさせていただきます。
2011-01-19
大嶋啓介さんの夢エールより
てっぺんの朝礼 |
ぜひ登録をおすすめいたします。毎日元気が湧くようなメールがとどきます。
今日の夢エールをそのまま転載いたします。
↓↓↓↓↓
こんにちは♪♪
今日もワクワクさまです♪♪
今日の夢エールは、永久保存版にしてほしいです♪♪
今日は、お母さんが僕を生んでくれた日です♪
今日は、お父さんが僕の生まれるのをものすごく楽しみにしてくれて、初めて、僕を抱きしめてくれた日。
今日は、お父さん、お母さんにとっても特別な日。
毎年、照れますが、今日は、お母さんに電話して、感謝の思いと“生んでくれてありがとう”を伝えたいと思います。
そして、亡き親父に、感謝の思いを伝えたいと思います。
あっ!!誕生日だから永久保存版ではなくて、ここからが永久保存版です♪♪
西田先生の弟子仲間で、第4回西田塾日本アホ大賞の小西正行社長の息子さんの読書感想文をご紹介します。
giasuきびだんごってどんな味ですかね・・・
にごり酒、まだあったんですかw
sakusaku0428giasuさん、コメントありがとうございます。
きびだんごは…イヌ、サル、キジがこのきびだんごほしさにお供についたほど美味しいです(笑)
黒糖、海塩入り、もあり家族4人で美味しくいただきました。
安政三年創業の廣い榮堂本店さんは、http://www.koeido.co.jp です。
にごり酒まだあります。しかし、おかげさまで在庫はどんどんなくなっております。
無くなり次第、今年のにごり酒は「終了」となります。2月まであるかどうかは???だそうです。
2011-01-18
今日一日を生ききりま笑!
学び合い |
写真はわが家のトイレの神様のお言葉です(笑)
昨日1年生のあるクラスで、「質量パーセント濃度」についてみんながわかるようになることを求めました。
「まだ」という状態から、「だいたいOK」になった人は、「名前カード」を動かします。(可視化)
授業終了の10分前に「確認」プリントをおこなうのですが、
授業終了の12分前に「みんな」のカードが「だいたいOK」のところに移動できました。
以前、わかっていないのにカードを動かす人がいて「みんながだいたいOK」になったことはあったのですが
実は、今回初めてきちんと「みんなで取り組んで」「みんながだいたいOK」になりました。
鳥肌が立つくらい嬉しかったです。
そして確認プリントの2問に挑戦!
緊張の結果は…
残念ながら「全員達成」ではありませんでしたが、90%くらいの子が達成していました。
でもそれでOKではありません。
残りの時間も、間違えた子が教えてもらいにいったり、できていた子が確認してまわったり、
とっても素晴らしい活動を見せていただきました。
みんな本当にありがとう!
2011-01-17
Kさんからのプレゼント
その他 |
今日はあの地震から16年の日です。
私は柏原の大学敷地内の寮で揺れを感じました。
今日は三重にいらっしゃる大心友のKさんにいただいたお話を紹介いたします。
Kさんありがとうございます。
↓↓↓↓↓
「ディズニーランドと我が子」
ある若いAさんご夫婦のお子さんの話だそうです。
ある若いAさんご夫婦は病気で子供を失いました。
当時5歳。幼稚園でいえば、年中さんです。
原因は分かりません。不治の病だったそうです。
Aさんも、Aさんの奥さんも絶望の淵に立ったそうです。
奥さんは、突然Aさんに皿を投げつけたりするDV行為を行ったそうです。
ストレス発散だったのでしょうか。
Aさんは事情が理解できていたので、黙って見守っていたそうです。
我が子を失った思いというのは、自分さえ深く深く傷つけている。
ましてや、奥さんは自分が仕事でいない間もずっと一緒だった。
子供が入院してからも、自分は仕事で病院に行けない日があったのに、奥さんはずっと通っていたわけです。
Aさんも悪いなあと思っていました。
その時点では、いずれ退院したら、どっか連れて行こうか、
女房と子供はディズニーが好きだから、連れていけばいいや、と軽く考えていたそうです。
その矢先のお子さまの突然の天界。
Aさんも自分の過ちを気づいたそうです。
その時、その一秒でも子供と、奥さんと共に接していれば、
わずかな時間でも共有していれば、たとえ結果は一緒だったけれど、過程は全然異なる。
そう自責の念に駆られたそうです。
子供を失った夫婦というのは、とてつもなく大きな暗い穴が広がるそうです。
我が子はうざいと思う時もありますが、いざ、最初からいないと仮定すると、
それは考えられない。
失う、消えるという事態が突然自分の事になるのはとても理解できないと思います。
そういう場面にAさん夫妻は直面したわけです。
その後は毎日が夫婦喧嘩。
一方的に奥さんが罵るわけですが、Aさんも耐えきれず、悪いとは思いながらも、時折言い返してしまう。
メビウスの輪の悪循環。
Aさんと奥さんは精神的にボロボロに崩れ落ちていました。
Aさんは、私の旦那を送ってきた際に
『きみの子たちは元気だね。それは結構幸せな事なんだ。
ゼロになるというのは本当に信じられないことなんだ。気が狂うよ』
と言ってました。涙目で。
後々になって話を聞くと、
実際に、備長炭を用意していたそうです。
死ぬ一歩手前。
そんな時の話です。
『ディズニーランドに行ってみようか』。
そう思ったAさんはその考えを奥さんに言いました。
なぜならその日は生きていれば我が子の誕生日だったからです。
それに、子供は病院で息を引き取る前に、ミッキーのぬいぐるみを抱いていたほどディズニーが大好きだった。
Aさんは、子供が亡くなるまで毎年、ディズニーランドで子供の誕生日を祝っていたのでした。
今年も生きていれば当然ながら行っていました。
自分の家のイベントだった。それを思い出したんです。それで一周忌に子供の約束は守ろうかって思ったんですね。
Aさん夫婦はディズニーランドに行きました。
最初は後悔したそうです。
すれ違う親子連れ。ミッキーの帽子をかぶってじゃれ合う親子連れ。
同い年であろう子供を見るたびに涙がこぼれそうになったそうです。
だって我が子も一緒に来ていれば同じことをしていたわけです。
手の温かさを思い出したそうです。『パパ、ママ』。
亡き子供の声を何万回も聞いたそうです。
もし、自分の子供が生きていたら、こんなふうに乗り物に乗っていたんだろうか。
こんなものを一緒に食べて喜んでいたのかなぁ。
ディズニーランド内を歩く度に亡くなった子供の笑顔ばかりが頭に浮かんだそうです。
Aさんは『来なければよかったよ』と思ったそうです。
奥さんも同じことを考えていたのか、Aさんを睨み付けるばかり。
『帰ろうよ』、さらに『あなたは私に悲しみを与えるばかり』、
『最悪の夫だよね』とも言われたそうです。
宣告ですね。
Aさんは、ふと、そんな奥さんを見て思ったそうです。
ぼくと一緒にいるから彼女は子供のことを思い出し、
救いようのない泥沼から這い上がれずにいる。
それは自分も同じだ。
お互いに幸福になるには?
導き出した結論は離婚でした。
子供を亡くした親は必ず離婚を意識するそうです。
理由はこれ以上、子供のことを思い出して、
互いに傷つきたくはないから。
それが天国にいるであろう、我が子に対しての償い。
償いとは、自分自身に対する運命のカルマです。
真剣に離婚を考えながらもAさんは、予約してあるレストランへ行きました。
そこではお互い、言葉は交わすことはなくても、
これが一緒に取る最後の食事であることはなんとなく、感じていました。
子供が生きていたら喜ぶであろう、ミッキーマウスのショーが見れるレストラン。
これが最後の晩餐になるんだろうなぁ、と夫婦共に考えていたそうです。
Aさんは自分の心は死んだ子供にある。
奥さんも亡くなった子供だけしか考えられなくなっている。
どんなに思おうが、子供は生き返らない。
苦痛のジレンマ。だけど、二人にとっては決して忘れることができないし、
忘れる気持ちも毛頭ない、楽しい日々の思い出がある。
共有する楽しい思い出と、それに残酷なまでに続く悲しい思い出。
子供の笑顔が脳裏で蘇るたびに、罵り合い、互いに傷つけ合う。
レストランに入り、「予約していたAですが」、と伝えると、
係の者(キャスト)は席に案内してくれました。
テーブル席。空席がありますが、それは亡くなった子供の席です。
Aさんと奥さんの間にある一つの空席。ポツンと。
あいにくと、その日は非常に混んでおりました。
日本はおろか、アジア中から客(ゲスト)が来ていたから当然です。
Aさんの席は二人だけなのに、4人掛けのテーブル。
Aさんもちょっぴり悪いかな、と考えました。
そんな時に、キャストは来て言いました。
『お客さま、大変申しわけございませんが、御夫婦さまでしたら、二人掛けのテーブルに移っていただけないでしょうか?
御家族連れに困っているお客さまのために』
そう言ったそうです。
夫婦だけなら、もっと小さなテーブルに行って、
大きなテーブルは待ち疲れたファミリーに譲る。
それはディズニーに限らず、レストランで食事を摂る者の当たり前のマナーですね。
だけど、Aさんは「悪いな」とは思いつつ言いました。
『混んでいるのは分かるんだよね。
できることなら僕だって席を譲りたい。
でも、実は、昨年、私たちの子供が病気で死んだんだ。
今日は、私たちの子の誕生日なんだ。
私たちは子供の誕生日を祝ってあげたい。
この真ん中の席には、子供が座る予定だったんだ。約束していたんだ。
二人だけであれば当然、席を譲ろうかとも思うんだけれど、亡くなった子のバースデーだから、大変申しわけないんだけど、
このままでいさせていただけないだろうか』
と言ったそうです。
そのキャストは、しばらく考えると、
『お客さま、それは大変失礼な事を言ってしまいました。
大変申しわけございません。どうぞ、このままの状態でいらしゃって下さい』
と言って去って行ったそうです。
しばらくして食事が来ました。
注文したのは二人分のフレンチのコースだったのに、なぜか三人分が来たそうです。
しかも、真ん中の席にはきちんとお子さまランチが置かれたそうです。
ドリンクはオレンジジュース。
Aさんはキャストを呼びました。
『自分たちは子供の分までは注文していない』と。
すると、『これは店のサービスです。お子さまの分はお店のサービスです』
そうキャストは言ったそうです。
しばらくして、天井の明かりが少しばかり落とされたかと思うと、
突然、アナウンスがありました。
Aさん夫妻は何だろう?と思い、マイクの発信先に目をやりました。
すると、そのキャストが大きなケーキを持っていました。
それもバースデーケーキを。
『みなさま、大変申しわけございません。本日は特別な日です。
ここにいらっしゃる方のお子さまの誕生日なのです。
どうか、みなさま、一緒にハッピーバースデーを歌ってはいただけませんか』
そう言うと、音楽と共に、ケーキをAさんのテーブルに運んできてくれたそうです。
幾人ものお客さんが、音楽に合わせて、ハッピーバースデーを歌ってくれたそうです。
テーブルに運ばれてきたケーキ。
すると自然に蝋燭の火が消えたそうです。
理由は分かりませんが静かに消えた。
Aさん夫婦が立ち上がってお礼のために頭を下げると、拍手が起こったそうです。
おめでとう。おめでとう。
やがてショーが始まったそうです。ミッキーのショーですね。
そのとき、Aさん夫婦は、奇跡を見たそうです。
真ん中の席に、誰もいないはずの席に、我が子が座っている。
ミッキーの踊りを見て喜んで手を叩いている。
ああ。ああ。君と一緒に見たかったんだよ。
Aさんは涙目になりながら、我が子、生前の我が子からは少し成長した我が子を見たそうです。
笑顔で喜ぶ我が子を。
横に目線を走らせると、Aさんの奥さんもハンカチで目頭を押さえて、
同じように、空席に座る少し成長した我が子を見ることを体験したそうです。
そのとき、夫婦で悟ったそうです。
ぼくたちは間違っていたのかもしれないね。
ぼくたちが喧嘩ばかりしていたら、
亡くなった子供はますます悲しくなってしまうよね。
悲しみがひどすぎて、天国へもいけないね。
ぼくたちは間違っていたんだ。
子供のことは忘れてはいけない。
だけど、前に進まなればならないんだね
そう、夫婦で一瞬にして悟ったそうです。
その直後、真ん中に座る子供はAさんと奥さまを右、左とゆっくりと見て、微笑んだそうです。
声は出すことはなかったそうですが、こう聞こえたそうです。
『ありがとう。ありがとう。パパとママ、ありがとう』
やがてショーが終わり、店内に明かりが再び灯りました。
Aさん夫婦の間には手を付けられていない料理が一つ。
だけど、いま体験した奇跡は夫婦は本物であると疑いを持つことはありませんでした。
二人手を握り締め合って、ディズニーランドを後にしたそうです。
F-Katagiri片桐です。
授業行く前に読んでしまって、ウルウルをこらえながら教室に向かいました。
危うく仕事にならないところでした。
sakusaku0428F-Katagiriさん、コメントありがとうございます。
ディズニーランドに来ている人たち…その中にもいろいろな想いの方々がいらっしゃる。
キャストの方はただただ「お客様が喜んでいただけるにはどうしたらいいのか?」を自問して行動にうつされたのでしょうね。
学校=ディズニーランド になるように当たり前のようにある、手の中の幸せに気付き、伝えられる人になりたいと思っています。
2011-01-16
giasuギアスでっす(´∀`)ゞ
雪のおかげで車に小さい氷柱ができました。
明日は滑りそうです・・・
sakusaku0428giasuさん、コメントありがとうございます。
こちらは昨日はあった大量の雪はもう溶けてなくなってしまいました。
雪合戦を期待していた生徒たちはきっとがっかりしているで笑ね。
2011-01-15
市内新人駅伝大会
部活 |
宇部市の中学校新人駅伝大会でした。男子の部は50回、女子の部は25回という歴史のある大会です。
27チーム中で、8位と21位と大健闘でした。
区間賞を取った生徒もいました。
本当によく顔晴りました!
私は交通整理の係でしたが、走っているすべての生徒たちの姿を見て、元気をいただきました。
ありがとうございました。
みんなでやることのすばらしさ
学び合い |
何とか良い形で新年最初の一週間が過ごせたと思います。
あるクラスに早めに教室に行って見ていると…
前の授業が数学だったようですが、扇形について分からない子が教えてもらっていました。
そしてしばらくすると…「あーっ、わかったー!ありがとう」
新春そうそう素晴らしい姿を見させていただきました。
その後の理科の授業では、質量パーセント濃度についてやりましたが、
まだまだ「みんな」は達成できていませんでしたが、なかなかの取り組みでした。
もっともっと「みんな」を求めていきたいと思います。
私のクラスに絞ってみますと…
中々全員がそろわなかったのですが、全員が無遅刻無欠席でそろうようになってきました。
何でもないようなことかもしれませんが、この何でもないような当たり前に感謝しております。
年が明けるときに、おそらく「覚悟」をして、新しい自分で登校してくれている子もいます。
みんなありがとう。このクラスのメンバーでは、あと2ヶ月とちょっとという時間しかありませんが
みんなでもっともっと良くしていきま笑!
koushinsenjin 「全員がそろう」本当にありがたいです。うちのクラスも、気は抜けない状況なので、「全員そろう」のがまず嬉しいです♪
bunbun-h「あーっ、わかったー!ありがとう」・・・いい言葉です。
sakusaku0428koushinsenjinさん、bunbun-hさん、コメントありがとうございます。
みんなで給食をいただくときにありがたいなーと実感が湧いてきます。
まだまだ、わかったふりをしている子もいますが、お互いに高め合える集団になっていってほしいです。
2011-01-13
言霊と夢を叶えるには…
お知らせ |
始業式後の学活では、まず、言霊について、そして、夢について考えてみました。
そして昨日の道徳では、未来予想図を考えてもらいました。(後日紹介いたします)
B4表
①はづき虹映著「2週間で一生が変わる魔法の言葉(じゅもん)」より
【「まほうのじゅもん」に関する使用上の注意】
「じゅもん」は、文字通り「その言葉を唱えるだけで、願いが叶う」ものですから、あなたの意志に関係なく、「じゅもん」を唱えるだけで、ある一定の効果が得られます。
そうでなくては、「まほうのじゅもん」とは呼べません。あなたの意志よりも、「じゅもん」のパワーの方が大きいのです。ぜひ、それを忘れないように、「じゅもん」を楽しく使ってみてください。
【「まほうのじゅもん」使用上の注意】
1:「本当の自分」に出合いたくない方や、幸せになりたくない方、人生で奇跡を体験し たくない方のご使用は固くご遠慮願います。
2:「まほうのじゅもん」の使い方は声に出して唱えるだけです。いくらアタマで考えて いたとしても、声に出して唱えなければ、その「まほうの効果」は期待できませんの で、ご注意ください。
3:「まほうのじゅもん」は使用上の注意をよく読み、取り扱い説明書(本書)通りに正 しくご使用願います。誤った使い方をされると、効果が出ないだけでなく、思わぬ結 果を招いてしまいます。当方では責任を負いかねますので、ご了承願います。
4:「まほうのじゅもん」は、ネガティブな言葉を嫌います。ネガティブな言葉、特に「愚 痴」「悪口」「文句」「泣き言」「不平不満」と言った言葉と併用しますと、せっかく の効果が半減してしまう恐れもあるので、ネガティブな言葉との併用はできるだけ避 けてください。
5:「まほうのじゅもん」の効果が現れて来るまでの時間や効果の現れ方にも個人差があ ります。ただし、「まほうのじゅもん」の使用を止めてしまわない限り、その効果が 消えることはないので、効果が現れて来るまで、継続してご使用することをおすすめ します。
6:一旦、「まほうのじゅもん」を使い始めると、まほうの効果が現象として現れて来ま す。中にはあなたから見て、一見「都合のよくないこと」が起こるかもしれませんが、 それはいわゆる「好転反応」と呼ばれる現象で、「すべてがうまくいく」ための一時 的なものだとご理解の上、ご安心ください。
〔9つのまほうのじゅもん〕これを声に出して言ってみてください
│ ①人間だもの、いろいろあっていいじゃない │
│ ②絶対、大丈夫 │
│ ③すべてはうまくいっている │
│ ④私はガマンしない │
│ ⑤私はいい人をやめる │
│ ⑥ありがとうございます │
│ ⑦私は日々、あらゆる面でますます光輝いています │
│ ⑧私はとても良くやっている │
│ ⑨ツイてる。ツイてる │
あなたの身の上に、すべての良きことが雪崩の如く、降り注ぎますように はづき虹映
│ │
│心が変われば、行動が変わる。 │
│ │
│行動が変われば、習慣が変わる。 │
│ │
│習慣が変われば、人格が変わる。 │
│ │
│人格が変われば、運命が変わる。 │
│ │
│運命が変われば、人生が変わる。 │
│ 松井秀喜選手を育てられた山下智茂監督 │
│ │
│ │
│過去と他人は変えられない。 │
│ │
│未来と自分は変えられる。 │
│ │
│しかし、自分が変わることで、 │
│ │
│過去も他人も未来も変わる。 │
│ │
│自分が変われば、全てが変わる。 │
│ 大嶋 啓介 │
│ │
B4裏
②夢をかなえる!てっぺん大嶋啓介手帳より 年 組( )〔 〕
【あなたの夢をできるだけ多く書き出してください】
どんな人になりたいか、欲しいもの、行ってみたいところなど、考えるとワクワクすることをなんでも書き出してください。夢を描くときに大切なことは、できるかできないかは一切考えないこと。無理をしてでも夢をできるだけ多
く書いてみてください。もう思い付かないというときに、「本当の夢」と出会えるかもしれません。
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
【今年かなえたい夢は何ですか?】夢に優先順位をつけます。今年これをやると決めたことを書いてください。
│ │
│ │
│ │
【そのためにあなたは何をしますか?】
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
【夢をかなえるために手に入れておく必要があるのは何ですか?】
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
【最初の一歩としてできることは何ですか?】
│ │
│ │
│ │
│ │
【今年の夢をかなえたあと、あなたの周囲はどう変わっていますか?】
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
【夢をかなえることはあなたにとってどんな意味がありますか?】
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
│ │
o4daこういう前向きな言葉を示すのもいいですね プリントにして
sakusaku0428o4da さん、コメントありがとうございます。
自分の学年の道徳だけでなく、私たち教員集団も考えてほしい内容でしたので、
職場の先生の机上にもお配りさせていただきました。
2011-01-12
未来予想図
てんつくマンさんの、「映画ができるまで」(13分)を見せた後に、「未来予想図」を考えてもらいました。
「未来予想図」は、2コースありまして、「夢のまた夢コース」と「現実コース」です。
「臨終のときをならいて、後に多事をならう」
どのように死んでいくのか=どのように生きるのか
だと私は考えています。
2011-01-11
げんたね夢楽(むら)から
お知らせ |
無事に到着されました。
こういちマンモスさん、にっくん、そして紅一点のももちゃん
ようこそ山口県は宇部市へ。
みなさんまだ眠っていらっしゃいますが、散歩を終えた私は、そろそろ準備して学校へ…
安全運転、無事故を祈っております。
2011-01-10
ソルジェンティーさん→げんたねさん
お知らせ |
今日、小野田のサンパークで昨日息子をハグしてくださったソルジェンティーさんたちの公開ライブがありました。
19日にメジャーデビューするそうです。
今夜は「げんきたねむら」からお三方がわが家に来られます。
安全運転で、無事に来られることを祈っております。
ガンダムとコラボ
ペプシコーラのおまけです。ガンダムとクマとペプシのコラボです。
ランバ・ラルさんのグフを探してみましたが、見あたらず…
ランバ・ラルさんの武士道精神は格好いいです。
最終話、どんなに道具が進化しても、結局最後は、モビルスーツではなくて、人間対人間の闘い。
あのシーン(アムロとシャー(キャスバルレムダイクンくん)の決闘)は、
武士道というよりは騎士道なのかもしれませんが…
ちなみに、私が一番格好いいなーと思うモビルスーツは、旧ザクです。
ガンダムのビームライフルでバキューンもいいのですが
旧ザクのタックルもめちゃくちゃ好きです。
寛平さん、宇部に上陸。げん種さんも宇部に上陸。
お知らせ |
昨日、私たちは、昼食をとるために成人式のリハーサルから一端帰宅しました。
すると、そのときに妻の友人から連絡が…
「いま、寛平さんが、二俣瀬にある焼き肉屋さん『厚東川』で昼食&休憩中じゃけー」と。
このお店は、永山酒造の近くにあります。
お母さんは、寛平さんに「貴」をプレゼントした後に握手をしたそうです。
今日は広島あたりで笑かね?
ちなみに今日は広島方面から、「げん種ツアー」のお三方がわが家でお泊まりになられます。
気をつけて来てください。
giasuほぇ・・・sakusakuさんってガンダム好きなんですねー
自分はハマーンとか刹那が好きですの・・・
ghjal自分はランバ・ラルに憧れます。旧ザクはいいですね。
sakusaku0428giasuさん、ghjalさん、ガンダムフレンドですね(笑)
といっても私は、新しいのはよくわからないのですが…
昨日、庵野さんのHPにうかがったのですが、マクロスにも携わっていらっしゃっていて感動いたしました。
庵野さんと、ユニクロさんがコラボすると面白いことになると思うんですけどねー
2011-01-09
成人式
お知らせ |
今日は宇部市の成人式です。娘がダンスで出演いたします。
なつかしの曲に乗せて踊るということで、曲は「ちびまる子ちゃん」です。
昨日の夕方に前日リハーサルがあり、今日の午前中に当日直前リハーサルがあります。
写真は昨日の様子です。
私の成人式は…
前日の晩、寮(バイトなどもあり帰省しませんでした)で遅くまで宴会をして…
当日、起きたら夕方…
やばーい! 新成人(学年が違う人はもちろんいます)の他の人たちも、二日酔い…
こりゃだめだ、でも記念に一応写真だけ(前日の夜に十分盛り上がったのですが)は撮っておこう!
と寮の屋上で写真を撮った記憶があります。
ブレイクダンスチームの電光石火さん
本番のときは、舞台裏のモニターで見させていただきました。
するとそこへオープニングで歌い終わった兄弟デュオのソルジェンティーのお二人が…
息子はハグをしてもらいました。ありがとうございました。
メジャーデビューされるそうですのでみなさんも歌を聴く機会があるかもしれませんね。
宇部市長さんは、宇部市を興してくださった先人の方々について、とってもわかりやすく話してくださりました。
夜は、KK中学校の教え子さんたちと同窓会でした。
キラキラ輝いて見えました。女の子は、変化が大きく、蝶々さんのようでした。
妻の迎えを待つ間、宇部市役所の向かい側にある屋台さんにおじゃましました。
そこにいらっしゃったお客さんとマスターと一緒に楽しくお話ができました。
koushinsenjin 宇部市のPR映像、見させていただきました。宇部市への思いが伝わってきて、すてきでした。等身大のガンダムが建ったら、うちの主人も大喜びで出かけるとおもいます。昨日も、ホビーコーナーで、ガンプラについて熱く説明してくれました。シャア専用ザクだったかな?地球で連邦軍の基地に侵入したときだけ乗っていた機体が一番好きだとか、100分の1だとどうだとか。Tポイント3倍とかけてるね、とか。今は家計的に無理だから、定年退職したら絶対ガンプラするんだ、65歳でガンプラって俺だけなあ~と言っていましたが(笑)
sakusaku0428koushinsenjinさん、コメントありがとうございます。ガンダム&エヴァンゲリオン!ホワイトベース型ホテル!
やれば絶対に人が集まる! とわかっていてもなかなかできないものですよね。
それは、あたかも「AKB48」と同じではないで笑か。要するに「やる」か「やらない」かの違いだけだと思います。
ご主人さんとお話合いそうです。
そんなご主人さまもご存知かもしれませんが、面白いネタをさっそくアップいたしま笑!
2011-01-08
国花を発見
その他 |
先日常盤スポーツ広場というところで部活をしていますと…
サッカー場に遠方より2チーム来られていました。
国花発見! このデザインはいいなーと思いました。私たち野球部も「顔晴っちょりますけー」
こちらは、ことしでチーム結成10年目のようです。マイクロバスが欲しいです。
あと今日は散歩をはじめて1周年!
この1年間で、約3分の1の110日歩きました。
同じサッカーグランドで今日は〔夢セン〕の安永さんたちがファミリーサッカースクールを開かれています。
帰宅して空を見ると何やら飛んでいます。UFO?
気球でした。
間 寛平さんはもうこのあたりは通過されたかなー?
と思ってネットで調べようとしていると、メールが…
「げんたね」の事務局さんからの依頼でした。
もちろん〔OK〕いたしました。
「げんたね」についてはこちら
2011-01-07
運命を創る
お知らせ |
安岡正篤さんの本です。古本屋さんで探し続けたいと思います。
p18、19より引用
しかし、「窮すれば通ず」の理で、精神さえしっかりすれば、必ず運命は開けるのです。すべては立志と、人物の如何です。
(略)
いつまでもこのままではありえず、地球にも異変が起こるかもしれぬ。この大いなる転機に、日本が如何に立派に処するか、これが日本の運命を決める。それには、どうしてもそれらしい指導者がもっと出て、国民に活を入れねばなりません。国民が道義に目を開かぬとどうにもなりません。師友会の「一燈照隅、万燈照国」で、我々は無力だなどと思わず、できるだけ多くの者が一燈照隅を万燈遍照にしていけば、日本もなんとかならぬものではないと信じます。
ブログ改善+再構築 →復活完了
学び合い |
04daさんのサポートで、ブログにカレンダーがつきました。これで簡単に過去の記事に行けるようになりました。
タイムマシンです。
実は昨晩(早朝?)3時から数時間かけて、Googleカレンダーを入れ込んだりあれやこれややってみました。
一度はGoogleカレンダーを入れ込むことはできましたが、記事と連動していなくて
またあれやこれややっていると… あれー、何か変だぞ… 何かが変だ…
あー、自己紹介が無くなってる!(まさに事故)
しかも、みんなもどこかに行ってる!(右の下の方に隠れていました)
そして今朝、先ほど04daさんのサポートをもとに再挑戦!わずか数分で解決しました。
04daさんありがとうございました。
事故紹介がすんだ今から、ヘッダの自己紹介を再構築いたしま笑!→ できました。(ぶれていないで笑か?)
妻と共有できている、夢③は、もうしばらくしてから紹介いたします。
言葉にすれば(イメージできれば) 夢は叶う。
o4daパチパチパチパチ ぼくもうれしいです。
sakusaku0428o4daさんありがとうございました。知っている人にとっては「超簡単なこと」。
しかし、わからない人にとっては「超難解なこと」。
これがミックス(コミュニケーション)すれば解ける可能性はかなり上がる。
身をもって『学び合い』(コミュニケーション)を実感いたしました。
さっそく年明け最初の授業の語りで話しま笑!(話しま照!)
koushinsenjin おめでとうございます~♪
よかったです。私も直すとき、めちゃくちゃ時間がかかったのを覚えています。やっぱり、サポートしてもらって、なんとかかんとか。でも、意味は分からないままでした(汗)
「ときわ公園物語」と、奥さんと共有できている夢③、とても気になります。「一燈照隅、万燈照国」は、西川先生がブログに書いていることと同じで、きっと、世界中でこれを信じてがんばっている人が、昔からいっぱいいるんだろうなあと思いました。安岡さんの言葉も力強く熱がこもっていて、「自分もがんばるぞ~!」という感じです!
sakusaku0428koushinsenjinさん、あいがてごわす、です。
「ときわ公園物語」は今、部活の監督さんであるK先生が読まれています。
この「運命を創る」は、そのK先生よりお借りして読まさせていただいています。
もちろん内容は異なっていますが、同じ匂いがする本だと思います。「武士道」や西川先生の本も…
そもそも「ときわ公園物語」というこの本は、私やK先生の恩師の先生であるN先生からお借りしております。
先日、恩師のN先生宅に新年のご挨拶に伺ったときに、又貸しをしていることをお伝えしたところ、
「いつになったら返しに来てくれるんかのー」と笑顔でおっしゃてくださいました。
2011-01-06
o4da設定→右上にある「簡易設定」→下にある「デザイン」→下にある「カレンダー」です。ただ忘れちゃったんですが、更新したらヘッダがふっとぶことがあった気がします。ヘッダの文をまるごとコピーされておけば安心だと思います。
sakusaku042804daさん、ありがとうございます。今から早速トライしてみます。
あー、ヘッダの文をコピーしておくとよかったのですねー
えーともうすでに吹っ飛んでますので、再構築いたしま笑!
2011-01-05
Nくん、また会う日まで…
その他 |
今日から部活スタートでした。ランニング練習でした。
そろそろ練習が終わる頃にNくんから、「これから宇部を発ちます」とメールが。
終わってすぐに宇部空港に行ってみると、飛行機はまだいました。
宇部空港にある池のそばで見送りました。ここからは常盤公園の観覧車や石炭記念館も見えます。
そして先ほど、無事に羽田に到着とメールがありました。
しかも、私が見送った前のANAの飛行機だったそうです。
まぁそういうこともありますね…
3学期のクラスの準備OK
新しい班編制の掲示物や学級だよりなどが完成し、あとは、授業の準備(薬品簿の整理なども)だけになりました。
先日紹介しました「げんきの種まきツアー」について、くわしくはこちらへどうぞ
http://gentanemura.org/ricelife/
今日は高知にて。私も行ってみたいなー。
わが家にも来てくれないかなー?
日齢
以前紹介したことのある「日齢」について、面白い活用方法を思いつきました。
本来、この「日齢」は自分の誕生年月日から今日までが一体何日経っているのか?
を知ることができます。
「日齢」という言葉で検索すればヒットします。
この誕生年月日のところを…
入籍日記念日や結婚記念日の年月日を入れると、それぞれ何日目かがわかります。
ちなみに今日(1月5日)は、私の母の誕生日ですが、
入籍からの日齢3400日の記念日でもあります。
結婚してからの日齢3300日の記念日は今年の2月22日です。
ブログを始めたのが、2009年9月22日でしたので
日齢を調べてみますと、今日は日齢は470日。
つまり今日は、471日目です。(毎日欠かさずはできていませんが…)
giasu日齢ですか・・・自分もこのブログに書き込みをし始めて、今日が11日目です。
3学期の授業もガンバってください(´∀`)
sakusaku0428giasuさん、いつもありがとうございます。お互いに今年も顔晴りま笑!
ybhdv7日齢ってすごいんですね。
サプライズに使えますね!!
sakusaku0428そうですねー サプライズに使えますね!
サプライズでなかっとしても、ちょうど、日齢30000日とか特別な日でなかったとしても
「今日は、自分が生まれて、13527日目なんだー」とプラスで受け止めることができるかもしれませんね。
「日齢」のことを書いてから、時にはこれまでの道のりを振り返ることも大事だと思い
自分のブログの最初の方を見ました。
みなさんに質問です。
Q初日のところに行く良い方法は何かないでしょうか?
2011-01-04
間 寛平さんお帰りなさい
偶然の一致 |
約1年前に、寛平さんはアースマラソンで1年が経ったころでした。
それを見て、自分も何かできないかな?という思いもあって、3kmの散歩をはじめました。
自分の健康のためにも…
先ほど、今朝の散歩(今日は一人で)から帰ってTVをつけると、丁度福岡に上陸するゴールするところでした。
てんつくマンさんのメルマガより
お知らせ |
言霊についてと、日本中をおもしろくする企画が紹介されていましたので、載せさせていただきます。
私もサポーター登録してみました。
もしかしたら、みなさんのお近くにも「げんきの種まきツアー」はやってくるかもしれませんよ!
↓↓↓↓↓
さてさて、今日は言葉について書くわな。
キリストさんも「まず言葉ありき」みたいな事を言うてはるやん。
つまり、どんな言葉を使うかによって、その人もその地域もその国も変わるってことやと父ちゃんは理解してんねん。
だから、言葉を変えたら未来が大きく変わるってことなんや。
ベタで言えば、なにか大変なことが起こった時、
普通は「ピンチ」って言うけど、「チャンス!」って言ってみる。
すると、もう一人の自分がこう思うねん。
「なにがチャンスなん?」
その問いかけになにがチャンスかを探し始めるように人間はなってるみたいよ。
探せば見つかる。
そう気づくねん。
その出来事の意味に。
だから、探してない人は嫌な出来事が起こったと思い、探した人はその出来事が素晴らしい学びであることに気づくんや。
この違いで人生が大きく変わっていくねん。
後ね、
「戦う」って言葉を「向き合う」に変えてみたらいいで。
向き合った先には学びがあるやん。
学びや発見のある所には感謝が生まれてくるねん。
だから、その出来事にありがとうって言えた時、ミラクルが起こり始めるねん。
後ね「すみません」を「ありがとう」に変えるとこれまた劇的に変わる。
人を怒らせている人は「ごめんなさい星人」になってるんや。
人はすみませんをいっぱい聞いてると逆に腹立つねんな~。
「ほんまに分かってるんか?」とか
「謝ったらすむと思ってるやろ」とかね。
謝る事は確かに大事。
でも、もっと大事なんは自分のために注意してくれたりしてることに感謝することやねん。
一番つらいのは無視されることやん。
でも、その人は無視せんと、怒ってくれたり、注意してくれたりしてくれてるんやから、すみませんだけじゃなくて、「ありがとう」やねん。
「注意してくれてありがとうございます」
の心やね。
すると、相手の愛っちゅうもんはな、「ありがとう」って言われると喜びに変わるんやわ。
「腹立つわ~」が、「伝えて良かった」に変わるねん。
だから、相手が大変な人であればあるほど、「すみません」よりも「ありがとう」を伝えてみて。
それで、目の前の人はめっちゃ変わるから。
ホノルルで一円マンオレンジがパニクってポリスが今にもオレンジを逮捕しようとした時、「ソーリー」って言うた後、ずっと「さんきゅう」「さんきゅう」って言いながらポリスに握手を求めてん。
そしたら、ポリスの表情やエネルギーが変わってん。
イライラがどんどん小さくなっていってん。
その時に「やっぱりありがとうの力は凄いな~」ってつくづく思った。
そこで、あなたの知ってるこの言葉をこの言葉に変えたら人生変わるかもっていう言葉を教えてちょうだい。
知ってる人や気づいた人はこのメルマガにそのまま返信してな。
出来たら件名を「人生が素敵に変わる逆転の言葉」でよろしくです。
どしどし、お待ちしております。
昨日、げんたねチームの「げんきの種まきツアー」が始まりました~。
初日は親に何十年もありがとうが言えていないスタッフのトミーの家に行って、誕生日のお母さんの前でマイドハッピーを踊り、その後、トミーが「お母さん産んでくれてありがとう、育ててくれてありがとう」って言えてんて。
そしたら、お母さんが「あんたがこうやって仲間とニコニコしながら生きてる姿を見るのがお母さんはしあわせやで」って言ってくれたんやって。
ずっと、親と心が通わないと言ってぶつかってきたのに、たねまツアーのおかげで心が通いました~。
今、げんきの種まきツアーで誰かを元気にしたい人、感謝を伝えたい人を募集してます。
あなたの思いを伝えてみませんか?
詳しくはこちらをご覧下さい。
●○●○●○●○
【1日1組~2組限定】「サプライズ依頼者さん」を募集中~!~日本一周げんきのたねまきツアー
●○●○●○●○
NPO 法人MAKE THE HEAVENでは、1月より「日本一周げんきのたねまきツアーを開催!
全国を孝一、にっくん、ももちゃんがワゴンに乗って回りながら笑顔や元気を増やしていきます。
ただいま「大切な人を元気にしたい。大切な人に想いを伝えたい。」そんなあなたを大募集中!
▼下記のようなあなたのお手伝いします。
・大切な人(両親や友達、恋人)に日頃の「ありがとう」を伝えたい
・お世話になってる社長(店長)に「ありがとう」を伝えたい
・入院してる友達を応援したい
・誕生日や結婚式で「おめでとう」を伝えたい
・受験で頑張ってる子供を応援したい。
依頼料金はお気持ちだから安心です♪さぁ、僕達と一緒にあなたの愛する人や仲間を元気にしませんか?
また、一緒にワゴンに乗って日本を旅したい人も募集中!
▼詳細/申込は↓ 【依頼する】へ
ひとつひとつのご依頼を大事にしたいので、【1日1組~2組限定】
移動を考えると【各都道府県につき1組~4組】になってしまうかもしれません。
今なら、まだあなたのご依頼もご都合の良い時をお選びいただけると思います♪
ご依頼はお早めに♪
koushinsenjin 寛平さん、帰っていらっしゃったんですか。よかった~♪言霊、気をつけたいです。下手な上に足りないので。でも、思った以上に伝わっているときもあってすごくうれしいので、チャレンジです~♪
sakusaku0428koushinsenjinさん、コメントありがとうございます。
「言霊」を意識して良い癖にするのは中々難しいのですが(何でも習慣を変えるのは難しいですね)、
とりあえずは、歩くときに、空也上人を意識しつつ「ありがとうございます」と心の中で唱えながら歩く。
周りに人がいなければ、口ずさみながら…
やってみると、やり続けてみると、周りの景色が変わって見えてくるかもしれません。
手の中にある「幸せ」に気づけるという感じでしょうか…
周りが変わっていなくても、見ている自分が変わっていますので…
koushinsenjin ありがとうございます。ポノポノで似たようなことをしているのですが、心が沈んでしまったときはなかなか自分1人で浮上できずに、思いっきり周りの方の元気を分けてもらっています。自分1人で心のコントロールができるように、かっこよくなりたいと思っていたのですが、この間、テレビで紹介された詩で「助けてもらう勇気」という言葉がすとんと入ってきました。そうか~と思いました。sakusaku0428さんにも、本当にたくさん元気をもらっています。ありがとうございます。
sakusaku0428koushinsenjinさん、こちらこそありがとうございます。今koushinsenjinさんのコメントを見ていて
このブログの右下に、探していたみんなを発見!
でも、どうすれば元の位置に戻せるかが???です。どうしたらえーがじゃー
「助けてもらう勇気」、とりあえずこのままにしておきま笑
koushinsenjin 私も一度下に行ってしまったことがあったけれど、どうやってなおしたんだったかな~と考えていましたが思い出せません(涙)でも、復活できたようで、よかったです!
sakusaku0428koushinsenjinさん、コメントありがとうございます。04daさんのサポートで再構築することができました。
自分の限界や殻を壊す近道は、友だちのサポートですね。
2011-01-03
岡山駅に到着
上の写真は今日の日の出です。元旦は自分一人で。昨日は娘と二人で。そして今日は三人で。
明日は四人で???
昨年の1月8日から歩き始めてやっと岡山駅まで来ました。
今日は、2人の子どもも一緒に、1人のときは30分で帰れるのですが、倍の1時間かかりました。
下の写真は初詣にいった琴崎八幡宮で撮ったものと、高専高校の寮の近くにある面白い看板です。
教え子の数人は特攻服で迷惑をかけたりしているのかなーと思うと
「悲しいとき」ではあります。
しかし、卒業式の後、わざわざもってきておいた長ランに着替えた彼…
その彼からメールのアドレスが変更になった知らせが来ると嬉しくなります。
みんないつまでも迷惑かけ続けているわけではありません。
いよいよ今日わが家で自分の友だちを呼んでの初新年会
家族 |
中学の野球部の仲間や同じクラスだった友だちや、高校の同級生(生徒会長さん)が
ご夫婦やご家族で集まって飲む会を開きます。
わが家も入れると5家族です。今日もちびっ子の入浴係のお仕事、顔晴りま笑!
にごり酒とモツの準備はOKです。それとレアな日本酒も。
giasu初詣、寒さのせいか人が少なかったような気がしました。
モツ鍋、おいしそうです・・・(-_-)
sakusaku0428giasuさん、コメントありがとうございます。
こちらは元旦は雨が降りまして、おそらくそのせいで、2日はすごい行列ができていました。
モツ鍋もお酒も持ってきてくれたケーキやお菓子もおいしくいただきました。
お話もめちゃくちゃ楽しく盛り上がり、時が過ぎるのを忘れてしまうほどでした。
2011-01-02
新年2日目の散歩終了
健康 |
今日は娘と歩きました。住所を間違えていて戻ってきた年賀状を直接ポストに入れにいきました。
途中、橋が凍っていて車が滑って事故をしていましたが、数分早く出ていたら巻き込まれていたかもしれません…
私たちは生かされている存在です。
下の写真は、7つのお地蔵さんと吉田松陰先生がいるパワースポット(自分で勝手に思っているだけです)の
上にお天道様がいらっしゃるところです。
「は虫類から鳥類が誕生した」と考えられています。
ではウロコがどうやって羽毛になったのか?
私は霜の形が関係していると思います。
車の窓などに霜を見かけることがあると思いますが(寒い地域では)羽毛のデザインにそっくりです。
いよいよ今日は高校サッカー
お知らせ |
今日母校の宇部高校の初舞台です。
みんなが、最後まで、一人もあきらめずに、みんなで勝利をつかんでほしいです。
私は地元から声援しま笑!新年の計画を立てながら…
→新潟西高校さんにやられてしまいました。
しかし、宇部高校の選手も最後まであきらめずに挑戦し続けていました。感動しました。
ありがとうございました。胸を張って堂々と古里に帰ってきてほしいです。
3年生の方々は、受験というステージでも勝利を手に入れてほしいです。
ハーフタイムのときに、各高校の紹介映像が流れましたが、宇部高校の最後のカットで「虹」が映っていました。
タッチの姉弟あけましておめでとうございます!
日本でリフレッシュして またフランスに戻ってきました。。。
ほとんど休みがなかったので疲れがドッと出ないか心配です。
2日が移動日だったので結果を知らなかったのですが、宇部高負けちゃいましたか。。。
持てる力を精いっぱい出したことでしょう。
次につなげてもらいたいですね!
今年もよろしくお願い致します。
sakusaku0428今回の帰郷ではお会いできませんでしたが、次回を楽しみにしております。
もしかしたら、以前どこかの空港でお会いできたように…
2011-01-01
新しい日本の夜明けぜよ!
みなさま 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
わが家の飾りは妻と2人で作りました。
ガラスのコメントは、娘が例のクレヨンで書いたものです。
今日も早々に散歩に行ってまいりました。
そして子どもを起こして家族みんなで近くの岡の上にある陸橋へ…
残念ながら、水平線から昇るところは拝めませんでしたが、
みんなで今年も健康で暮らせるように拝むことができました。
ありがとうございますのんた。
Mugenあけましておめでとうございます。
今年もsakusaku先生ともご一緒に、良き一年にしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!
sakusakuMugenさん、コメントありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今日は実家でくつろいでいます。
じーじ&ばーばも大喜びです。
二人がいたから私があります。感謝!
giasuあめましておめでとうです。
まだまだ寒いですが、がんばろうと思います。
これからもよろしく御願いします
giasuあめまして になってました。
すいませんです・・・
sakusaku0428giasuさん、コメントありがとうございます。
そして雨増しておめでとうございます。大雪で大変な所もあるようですが、こちらはすごい雨です。
今年もよろしくお願いいたします。さっそく手帳にいろいろと書き込んでおります。
被害者のことも加害者のこともつらいです。
あの秋葉原の事件もですが、このようなことが起きないようにするためにも自分にできることをやっていきたいです。
私は、池田付属小学校に教育実習にうかがったこともございます。他人事ではありません。