2010-01-25
いいとこあるじゃん
学校 |
いつも一人で教室の外側を見ながら食べている生徒くんがいますが…
今日、その生徒くんの近くで食べていたグループのある生徒くんが、「入れちゃれーや」と誘っていました。
結局は、折角のお誘いでしたが、一人で食べるのがいいらしく、グループには入りませんでした。
「もったいない、一緒に食べるといのに」と思ったのは私だけだったかもしれませんが、そのやりとりを見ていてとても嬉しくなりました。
その誘ってくれた生徒くんは「自問清掃」の時間も、少しずつではありますが、
「昨日の自分を今日超えている」場面を見かけることもありだしました。
今の自分はこれまでの過去の自分がつくった結果
未来(明日)の自分は、今日つくられる。
小中連携!?
学び合い |
西川先生のブログに小中連携のことが書いてありました。
今朝の散歩は、その『学び合い』と「小中連携」について考えながら行いました。
どこでそのような授業が実施可能かを考えてみました。
①本校の日課表では、水曜日が5校時なので、給食を食べた後、昼休みの時間に小学校に移動して少し一緒に遊んでから、5校時に『学び合い』の授業をする。
②もしくは、金曜日の5、6校時の総合の時間で行う。
「より普通な授業のように」ということに力を置くなら、水曜日実施がいいのかなー
小学校に同じような『考え』の方がいらっしゃると、乗り越えなければならない壁(手順?)はありますが、今日にでもできそうな気がしてきました。
もし、その乗り越えなければならない壁となるような方々の考え方が『考え方』であったならば、『今日にでもやってみてほしい』とお願いされるようなことになってしまうんだろうなーとニヤニヤしながら歩きました。
これは面白い! 娘や息子をそんな学校に通わせてみたいなーと思っています!
これはきっとできるで笑『!』『!』『!』
「理想が高すぎる」???
学び合い |
「自問清掃」を導入するときや導入した今までにも、「理想が高すぎる」というお言葉をいただいたことがあります。
大切なのはその後、【どう考えるのか】だと思います。
「高すぎる目標は達成不可能!」という「考え方」
『やってやろうじゃないの!』という『考え方』
私は『高いのが理想』だとも思っております。
できない理由を「考えたり」見つけることは本当に簡単なことだと思います。
できない理由を見つけることに時間を使わずに
どうやったら達成できるかをひたすら『考えて』行動する。
「でもでも星人」では、なーんにもできません「!」
この「でも」を『だから』に変えて『考えて』『行動していく』
これが奇跡の出発点『!』だと思います。
そして、これは「自問清掃」だけでなく、全てのことに当てはめることができると私は『考えて』います。
さーて今日も、自分が『考え方』を実践するのはもちろんですが、
「考え方」の人々を『考え方』に一人でも変えていけるような
『行動』をしていきま笑『!』