Hirotaka FUJISAKIです。
鹿児島市の小学校で『学び合い』を実践しています。
授業はいつでも都合が合えば公開いたします。
いつでもメールください。メールのやりとりで『学び合い』ましょう。
メールアドレスは、rion_fujiとybb.ne.jpを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。
Hirotaka FUJISAKIです。
鹿児島市の小学校で『学び合い』を実践しています。
授業はいつでも都合が合えば公開いたします。
いつでもメールください。メールのやりとりで『学び合い』ましょう。
メールアドレスは、rion_fujiとybb.ne.jpを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。
羨ましいです。
大阪の中学校で数学の常勤講師をしているこに~と申します。
よろしくお願いいたします。
私は昨年度小学校と中学校で不登校生徒に対する相談員をしていましたが、私が関わるよりもクラスの児童・生徒が関わった方が断然よいと感じました。
不登校生徒が安心できるクラス作りや生徒集団を作っていかないと、根本的な解決にはならないと思いました。
ありがとうございます。お二方のブログもいつも拝見させていただいており,力をもらっています。周りにはいろんな意見があるのですが,まず,自分の考えと子どもの反応を信じて進んでみたいと思います。
>conyさん
ありがとうございます。おっしゃるとおりだと思います。先生が考える安心できるクラスではなく,子ども自身の立場で安心できるクラスが大事だと思います。それがわかるのは先生ではなく子どもですもんね。