『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2013-09-12
9日目 学年集会振り返りより
学級活動 | |
学年集会をいよいよ開いた。準備する子たちは、磁石、ストップウォッチ、ボール、ホイッスルをくださいと言い、テキパキと準備。だが、始まってみると、学年版が初めてだからか、今の生の姿だからか、ざわざわ集合に時間を要する。逆に考えると、今まで自分が入っていた証だろう、それが分かっただけでもよかった。あとで、振り返らせようと思い、我慢。
この我慢を頑張った。感情をすぐに口に送らずに、一度頭を通す作業。「タイミングが遅くないか」「せっかくの機会、成功体験の積み重ねを」といった言葉が思い浮かぶ。もう一方では、「今までも言ってきてこの状態」「言ったときだけ直るのも…そこを越えたい」という思いが戦っていた。何が鍛えることか。自分を見つめさせることか。集会後の見通し、余裕がキーと思った。
そして終了後振り返りを聞くと、へえと気付かされたこと。それは、同じ事象の捉え方の違い。みんなが失敗しても文句を言わなかったという発言。自分からしたらにやにやが気になったが、それとは違った。一方で、自分がもっと取り組めたという子もいる。一喝する以上に多様で広く見ているのだと気付かされた。自分はだめだったけど、みんなはがんばっていた。教師の目からは、そんなふざけていない子。明日、また聞いてみよう。実に豊かな気持ち。うーん奥深い。
生活、それも楽しい集会といった子ども理解しやすいものが題材になって、多様性を感じる。教科の発問吟味が、普段の指示、叱責にあたるだろう。そこを十分に見つめなおせる。さらに、子どもがどのように、目標を達成するか、知識を得るかの部分が、学級活動でいう集団をつくろうとするのかの過程になるだろう。また明日が楽しみだ。
1083410
コメントを書く
トラックバック - http://manabiai.g.hatena.ne.jp/o4da/20130912
リンク元
- 3 http://manabiai.g.hatena.ne.jp/
- 2 http://manabiai.g.hatena.ne.jp/nishinao/
- 2 http://manabiai.g.hatena.ne.jp/jun24kawa/
- 1 http://manabiai.g.hatena.ne.jp/tomkick/
- 1 http://manabiai.g.hatena.ne.jp/akifune3/
- 1 http://manabiai.g.hatena.ne.jp/sweetsdaisuki/
- 1 http://search.yahoo.co.jp/search?p=国語 初発の感想&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
- 1 http://www.bing.com/search?q=拡大図と縮図 振り返り&src=IE-SearchBox&Form=IE8SRC
- 1 http://search.yahoo.co.jp/search?p=小学校 国語 初発の感想&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=