『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2015-11-04
主体的 共に考えよう
係と結び付けた学級会。よさ、提案理由がしっかりとしている。必要感。気になったこと、書く活動、少人数で話合う活動等がない場合、一部で進む。悩んだが、自分も意見を言うただし、否定していいよというとしっかりと意見をもらえる。うれしくて、吸い込まれていった自分がいた。
委員会で意見が出る。出た意見を二軸で分類する。すぐできるか時間がかかるか。有効かどうか。位置付けるともうどれをすればよいか子供たちで気持ちが向いていた。思考ツールの本を参考に総合をどうするか考えていたが、ひょんなことからつながった。
理科で発展学習として1時間とり日光の学習をする。習得として全員を引き上げるのもよいが、一人一人の追究があって自然に何やってんのがうまれるのもとてもおもしろい。何度も確かめたり予想や友達と確かめていた。
総合では、真剣に取り組む姿から、何、誰を材にしようかが急にうっすら出てきた。
どれも主体的である。少し視点をもつだけで、向きが変わる。これはテクニックのようで、課題と評価につながるのだと思う。どこを目指すか。共に考えていこう。
2015-06-14
2014-11-07
本気の総合は地域『学び合い』
総合 | |
地域の方、親、いろんな先生と協力して総合で地域探索活動。ベクトルが同じ方向を向き、多様な関わりが生じる。到着し、報告し合うと各チームごとに、おお!と思う内容が聞こえてくる。みんなが前向きでいきいきすると感じるこの気持ち。すごいなあ。
本気の総合は地域『学び合い』。今度地域で会ったら挨拶するという声。将来の地域を愛する気持ちが生じるだろうなあ。
1279502
2013-12-12
58~61日目
国語, 算数, 理科, 社会, 図工, 総合, 学級活動, そうじ | |
・すがたをかえる●●作文。作り方としてのつながり。麦の変化等をチェック。
・子どもが給食で大豆を探すのがおもしろい。
算数
・分数。仮分数、2にした時ががんばりどころ。そういうときこその『学び合い』。足し算を先に教えて方がよいのか。
理科
・教科書の内容を1つ1つ実演させながら確認。
社会
・町探検。
総合
・よさを友達から、本人から探す。
体育
・白熱。練習タイム★ここが大事→試合前半→作戦タイム→試合後半。この流れがよい。最後に振り返りタイム。たくさんの人のよさをいえる人は洞察力のあるうまい人。徐々にうまくなる、関われるようになる。
図工
・顔、おもしろい。のびのび。
・富山をテーマにのびのび。
学級会
・自由か全員か参加方法を考える。安易に妥協しない、真剣にみんなを考える意見が続出。他の子もいろいろ言ったからこそ、他の場面で適用させる。
そうじ
・よい子が増えた。大掃除。
・コラボを模索。
帰りの会
・班で遊ばせる。
休憩
・いろんな遊びがうまれる。
●毎日を感謝して、あったかいごはん、おふろ、ふとん、仲間に感謝、感謝。
1114117
2013-11-18
48日目 49日目 50日目
48日目
・集会の準備をする。みんなで向かう感じが素敵だった。たとえ、小さなことが生じようとも、それも愛嬌。
49日目
・全校集会で出店を出す。異学年の子どもが回ってくる素敵な関わりが生じる時間だった。
50日目
・算数で問題演習をさせながら、人間関係や子どもの書き込みを確認。ざっと把握も大切だろうが、じっくり見たり記録したりすると実態が見える。自分の問題やねらいの違いも中にはあるだろう。だが、そこで必死に応えようとする子どもを伸ばしたいなと思う心境。ともにのびていこう。聞き合って。1107792
2013-11-12
取り込み
通級で来る子が訴える。パンがあかない、それを開けてやるよと何も考えてないように男が答える。彼は誰が相手でなくパンがポイントかもしれないと思う。でも、それでつながれるのも素敵。そして、そんな子が休み時間に6年生をさんづけでよんでいる姿も素敵。
総合をやっていてのキーは取り込み。みんなを訴えるところだと思った。
46日目 気付けば折り返し・・・気合の合間の一時
一気に気温が下がる3度。そんな中、今週末の行事に向けて総合や委員会の仕事に気合。来週頭の参観に向け、気合。だからなのか、来週中旬の研究授業は一息ついて自力解決、一人読みにあたる作業。たくさん社会見学で得た情報を整理。工夫ランキングを作成、自分で順位づけ、順位の重みの違いもあるだろうが、情報整理。課題手順を書いたからか、導入であり話合い、学び合い前なので無理しなくていいよという余裕もあったからか、すんなり落ち着いて進んでいた。また振り返ってみよう。
昼休み、まる付け等の指導をさておき、校内散歩。すると、異学年のほほえましいかかわりを見つけた。また、いろんな顔を見せる子どもも見つける。そして帰りに褒め言葉シャワーおとなり編をやる。うまくいかない子には、自分がペアになる。そして、返答を求める。対等、人んとして向き合う瞬間なんだろうなと思った。

- 作者: 菊池省三
- 出版社/メーカー: 日本標準
- 発売日: 2013/08/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
そしてこの本が学校全体、いろんな組織として、よさを引き出すかを考えていることがストレートな『学び合い』といった感じがしておもしろい。よさでつながるという発想がおもしろい。そうじにいかしてみている。
1105607
2013-09-28
18日目 明日へジャンプ
これは、音楽会の歌詞。一生懸命な子たちに驚かされた。その教科でのよさを集団としてのよさに戻していこうと思った。総合でも子どもたちだけでしっかりと会議が行われている姿から集団の高まりを感じる。
そして、明日(今日28日)は講座。http://kokucheese.com/event/index/102754/(当日参加もOK)発表の準備ができた。さあ、彼らのように明日へジャンプ♪
1088647
2013-09-09
6日目 つながり
2週目スタート。
体育でのつながり。高さの違う鉄棒を行き来する子たち。どういう関わりがあるか見ていたら、思いのほかいつものかかわりが多い。同じクラスの仲良しな子、元同じクラスの子、でもゆるやかに行き来できる感覚がいいのだろう。
音楽でも学年で歌う。わけは、単純本番も学年だから。技術うんぬんではなく、一体感。それも1つのつながりだろう。意識への。
総合でも学年話合い。子どもたちの発言をどうつなげて、どこを目指すのか。大きなゴール設する楽しさ。子から広げるのか、引っ張りすぎて自分のコピーにならないように。だから、どんと構えて聞かなくては誤る。ただ、何よりも贅沢なのは、同僚と同じ風景を見て、会話できることだろう。新たな考えに出会えてとってもうれしい。分かり合える安心感もある。
ちょうど流れてきた、自信がないから「つるむ」というプロフェッショナルのK先生の言葉。自信があれば伸びる。つながって、伸び合うのかもしれない。
1082070
2013-06-08
2011-03-03
多くの方のメッセージ
総合 | |
いろいろな話を聞くのはよい。それは担任がたくさん言う(ガミガミ言う)のよりよい。多くの方から言ってもらうのはいい。それは参観のときの親からのメッセージのときに感じた。ただ今回新たに感じたのは人ならベストだが、そうでないときに工夫できること。それは、偉人や地域を開拓した方、道徳にでてくる人物のような「本」の存在である。
399790
2011-03-01
8週目 2日目(火) (32日目 あと12日)
≪GOOD≫
・総合 開拓 わくわく感 範囲は限定して つかみを考えて 国語のようにどこまでいけば読んだになるのかを
・声をかける つながるチャンス
・相手の苦しみにぐっと寄り添う 相談相手
・しっかりしているところに目をやる
・姿勢
・スモールステップ あいさつ 離れ方法
・いろいろな個別対応
・いろいろな角度から、または、じっくり腰をすえて活動を取り入れると新たなものが見える
397968
2011-01-25
ChristeenaWhoever wrote this, you know how to make a good aritlce.
qenyfxcyozmlQ7bg3 <a href="http://nfhstgthpbnv.com/">nfhstgthpbnv</a>
bnywycbjpil2bwed , [url=http://zmrfbtvuklcd.com/]zmrfbtvuklcd[/url], [link=http://mhzvihvebgan.com/]mhzvihvebgan[/link], http://syryyyzdoxav.com/
tnlnnbcaznjU3h9n3 <a href="http://eaanmwekzjve.com/">eaanmwekzjve</a>
2010-11-15
daitouiruka「文集」のとらえかた、いいですね。
普段書いたものの中で一番上手に書けた文を集めたものよりも、そんな思いを込めて書いた文を集めたものの方が、卒業文集としてはいいに決まってますよね。
「どこの近くに貼る?」も納得。
困難に出会うほど、いいアイデアも浮かんでくるのですね。
o4da最近はめっきり机をかたかたして語った力がなく・・・でした。しかし、ラスト1文極上のカウンセリングと承ります。
sakusaku0428ブログへのコメントありがとうございます。
日々「気になる部分」がありなかなか改善されずにイライラしたりしています。
「今を認めていこう。」そうだなーと感じています。
o4dasakusaku0428 こちらこそありがとうございます。ポイントは気持ちを緩やかに穏やかにするところかもしれませんね。
2010-05-27
よいところカード
運動会の振り返りをいろいろしました。ワールドカフェ風やマインドマップや観点を与えるなどなど。しかし、何かしっくり来ません。きっとテクニックに走ったからな気がしました。
そこで、自信をもち今後につながてもらうねらいで、今回はふせんを1枚渡して、席替え時にやっている、よいところカード!です。誰にでもいいから1枚書いてもらってと言って投げかけました。すると、すごい光景がいっぱい見られました。
5年ほど前に図工の作品に鑑賞をねらいとして、やってみたのを思い出しました。しかし、今回は図工でなく、がんばった自分が作品です。だからなのか、本当によい時間が流れました。1枚終わったら次々に渡します。最初は恥ずかしがっていた人もどんどん声かける人、ひたすら書き続ける人もいます。今回いいなと思ったところは自由意志による広がりです。そこを心からほめれます。いつの間にか、「みんなが」やっています。みんなを考えています、板書にみんながとは示していないのに、目を閉じて聞いてみると心地よい音を初めて意識できました。説明することがねらいではないのですが、心地よい音でした。ありがとうと言うんだよと言ったら、先日の外国語の影響かサンキューが響いていました。
先日見たライティングワークショップで言えば、共有の時間にあたると思います。あれ以降ライティングワークショップをやりたい欲求が高まっていましたが、考え方なんだと気づかされました。あっという間にふせんの山がなくなりました。書くことがとまりません。朱書きもいいのでしょうが、よい宝物になったなあと思いました。努力した自分という作品への賛辞です。席替え時のよいところ見つけや毎日のよいところ見つけと比べて運動会にむけてという1つのスペシャルタイムをふりかえるので、具体的な姿を認めるコメントが満載でした。196929
2010-04-28
めぐ吉この間は大変お世話になりました。西川研究室M1の小澤です。
初めて「学び合いの会」に参加させていただいて、とても楽しかったし今後の研究テーマを決めるのにとっても参考になりました。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
o4da志高くかかげ、進もうとするめぐ吉さんからパワーをいただいたのはこちらの方です。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
2010-02-13
2010-01-18
卒業プロジェクトチーム
これまでなかなか動かなかったチームが動き始めた。体育館のぞうきんがけらしい。そうじと違うのが、じっくり見れること。そうじ時間には、「やって当然」という気持ちもいると思う。だが、こういう自発的に動き出していい時間に自分から働きますというのは強い。さらにどんどんきれいにしがいある場所を提供していきたい。いい動きである。133850
・それから、横のつながりが弱い子一人に、誰におしえてもらいたい?と事前に聞いておいて、名前があがった子にお願いしておきました。
・簡単な課題3つ、難しい課題1つぐらいを順番に出していくといいみたいです。
・私語をしない。自分のネームプレートが裏返ったら誰か教えるか、ワークをする。・・・の2つをルールとして守らせました。
・あとは、子どもたちは意外とやってくれるので、それを信頼することでしょうか。
以前の糸魚川での『学び合い』の授業がとても参考になっています。ありがとうございます。
『学び合い』をイメージするためには、実際の授業を見るのがいちばんですね。