『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2013-12-12
58~61日目
国語, 算数, 理科, 社会, 図工, 総合, 学級活動, そうじ | |
・すがたをかえる●●作文。作り方としてのつながり。麦の変化等をチェック。
・子どもが給食で大豆を探すのがおもしろい。
算数
・分数。仮分数、2にした時ががんばりどころ。そういうときこその『学び合い』。足し算を先に教えて方がよいのか。
理科
・教科書の内容を1つ1つ実演させながら確認。
社会
・町探検。
総合
・よさを友達から、本人から探す。
体育
・白熱。練習タイム★ここが大事→試合前半→作戦タイム→試合後半。この流れがよい。最後に振り返りタイム。たくさんの人のよさをいえる人は洞察力のあるうまい人。徐々にうまくなる、関われるようになる。
図工
・顔、おもしろい。のびのび。
・富山をテーマにのびのび。
学級会
・自由か全員か参加方法を考える。安易に妥協しない、真剣にみんなを考える意見が続出。他の子もいろいろ言ったからこそ、他の場面で適用させる。
そうじ
・よい子が増えた。大掃除。
・コラボを模索。
帰りの会
・班で遊ばせる。
休憩
・いろんな遊びがうまれる。
●毎日を感謝して、あったかいごはん、おふろ、ふとん、仲間に感謝、感謝。
1114117
2013-11-22
46日目 思いから関わらせる
国語 物語
・場面の書き込みをして、区切って話し合う。何人が父の出発を悲しんだか。お母さんと同じくらい悲しんだか。一場面や四場面を合わせて話す子がいること。切ろうと思ったことが、つながったり、想像以上に叙述を読んでいることがよかった。その子を認められて花丸。
社会 働く人
・数値を具体にするため、1つにかかる作業時間にした。そのイメージを膨らませる、ねらいを大切に進めたい。
共通点は、思いを出す。根拠・事実をしっかりさせて。とぼけたり、確かめたりしてねらいをもって進めていこう。
1109093
2013-11-12
46日目 気付けば折り返し・・・気合の合間の一時
一気に気温が下がる3度。そんな中、今週末の行事に向けて総合や委員会の仕事に気合。来週頭の参観に向け、気合。だからなのか、来週中旬の研究授業は一息ついて自力解決、一人読みにあたる作業。たくさん社会見学で得た情報を整理。工夫ランキングを作成、自分で順位づけ、順位の重みの違いもあるだろうが、情報整理。課題手順を書いたからか、導入であり話合い、学び合い前なので無理しなくていいよという余裕もあったからか、すんなり落ち着いて進んでいた。また振り返ってみよう。
昼休み、まる付け等の指導をさておき、校内散歩。すると、異学年のほほえましいかかわりを見つけた。また、いろんな顔を見せる子どもも見つける。そして帰りに褒め言葉シャワーおとなり編をやる。うまくいかない子には、自分がペアになる。そして、返答を求める。対等、人んとして向き合う瞬間なんだろうなと思った。

- 作者: 菊池省三
- 出版社/メーカー: 日本標準
- 発売日: 2013/08/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
そしてこの本が学校全体、いろんな組織として、よさを引き出すかを考えていることがストレートな『学び合い』といった感じがしておもしろい。よさでつながるという発想がおもしろい。そうじにいかしてみている。
1105607
2013-11-04
最近買った本・聞いた講演 キーワード 脳 怒り 見える化 決める

- 作者: tupera tupera
- 出版社/メーカー: 絵本館
- 発売日: 2013/08/15
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (84件) を見る
癒しです。ビビット来ました。花さか天使テンテン君を読んだ以来、書店で笑いました。

- 作者: 茂木健一郎
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2013/05/01
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
先日の特別支援セミナーで脳に関心をもちました。スイスイ読みやすいです。

- 作者: 菊池省三,関原美和子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2012/10/04
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (3件) を見る
脳の観点から改めて褒めるにたどり着きました。

「怒り」のマネジメント術 できる人ほどイライラしない (朝日新書)
- 作者: 安藤俊介
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2011/09/13
- メディア: 新書
- 購入: 5人 クリック: 28回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
アンガーログ!!!新実践に決めました。先日の八巻先生の椅子の話のように怒りの見える化です。

普通の教師が“普通に"生きる学校―モンスター・ペアレント論を超えて
- 作者: 小野田正利
- 出版社/メーカー: 時事通信社
- 発売日: 2013/03/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
先週の講演会で聞きました。しばらくして考えたことは、ふりあげたこぶしのおろし方、着火点の違い、分かっていてきれているなど怒りへの対応です。じわじわ心にしみています。

学級担任必携!発達障がいの子どもを“教えてほめる”トレーニングBOOK
- 作者: 小嶋悠紀
- 出版社/メーカー: 明治図書出版
- 発売日: 2012/03/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
CDを聞いています。一番よかったせりふは今日は何があっても怒らないと決めること!決意、めあてです。
こうやっていていると表題に関心があることに気付きました。茂木さんの本にありましたが、今日はたくさんの温かい人に出会い、よさを探した日。そして指導案にまとめることができました。支えていただいているみなさんのおかげです。ありがとうございます。
1102411
2013-11-01
星がきれいな42日目
今週は、もやもやしていた学級力に着手。
① 学級力アンケートをもとに考える。実態をとらえる。
② 問題が見える。個別に聞いてみる。
③ 全体にどう思うか、どうしたいか聞く。
④ 実行部隊づくり。
⑤ ③を基に、普段の生活を見つめる。
必至になっている子の姿は、ウルウルする。
会社の星で落合がYESマンを作らず、考えてみなと語っている。ゴールはなにか分からないが、模索していきたい。ともに。
最近、関心をもったことに子どもの司会があった。任せることで、子どもたちが決めることで子どもの動きは変わるという言葉も先週の集まりで聞いた。そこで、今日久しぶりにやったのが相互指名。子どもどうしが向き合うことが多い気がする。段階やクラス、内容によって様々だろうから一概ではない。ただ、もう少し模索しよう。
上記でいう実行部隊づくりに気が重かったが、ひらめきを変えてやっていこう。
1100746
2013-10-21
2013-10-01
19日目 ・20日目 日進月歩
昨日は、研修会。いかに進めるか考えるよい機会をいただけた。本音をいかに出すか、いかに自分たちの課題を考えるか、いろいろ学ぶ機会だった。
子どもにとっては、この2日いろいろな方と関わる日だった。特に、感じたことは人柄、人としての信頼性がパワーを与えることを感じた。
子どもは、太陽の動きを観察する楽しさを感じていた日だった。シートを与えて目に見えるだけで意欲は変わるのだとしみじみ思った。日進月歩。
1090833
2013-09-20
2013-09-13
10日目 あつくなっている子にふれて
10日目。暑い1日でした。いくつか注意したところもありますが、自分のこれまでの指導不足と考え、さらに進んでいこうと反省。社会の「どこでお買い物?」の時間。予想を基にした話合い。知識へすぐに向かうのではない。数年前に見たK大附属小の授業。知識習得へ向けて予想を大事にしていた。これからどんな行事があるかといった学級活動。行事は児童会と違い与えるものと思っていたが、子どもたちに主体的に考えさせ、やりたい?どうしたい?と投げかける構図が新鮮だった。それは、きっと自分も形式としてやっていたからだろう。
予想なんてまどろっこしい、どうせ知識を与えるならと考えて、どんどん進んだときもあった。そういうねらいもある。一方で、個人的な話。なかなか思い出せず、のどの奥まで出かかった内容をヒントをつなげて思い出したら新鮮ですっきりする。それに近い感覚だろう。
今日の話し合いで、たくさん意見が出た。品物が多い大型ショッピングセンターを語る子もいれば、探さずにすぐに買えるコンビニを語る子。でも、大型ショッピングセンターでは店員さんが教えてくれたという意見も。また、「この前野球を見に行って遅かったときなんだけど」と具体的な内容も出る。盛り上がったからこそ、気持ちのそれている子を何とかしようと注目した部分があったが、頑張っている子はのめりこんでいることにはっと気づかされた。そして、それている子にあとでそっと話すと雰囲気が違うことにも気付いた。
音楽も集中力が伝わるときがあった。緊張感。まだまだな子に目がいくか、それでもがんばる渦に入って上昇しているのが分かる。
暑くてぼっとしながらも、頑張る子たちを見つめられたことが幸せ。1083703
2013-09-06
5日目 欲張らない…
5日目。社会「はたらく人」。やはり欲張ったらだめ。スーパーマーケットの提示か、それ以外も含めて買い物調べか。あいまいさが課題提示に出る。算数もしかり、早い子が終わった時にどうするかでぼける。みんなで高める部分をぬいたままに、子どもの姿を見てからぶれが出る。1人で自主勉強、友達と問題出し合い、ふざけが出てからもごもごしてもいけないし、ふざけを広い目でとらえれるようにもしたい。
今日は、掃除時間、ビシバシやっていたら、静かな子が自分に「あの子は、きっとこういう気持ちかもなー」という呟きをくれました。感激しました。
落ち着いて見て、聞いて過ごしていこうと思います。1080973
daitouiruka2013/09/07 05:34そういうことをつぶやいてくれる関係、いいですね。
o4da2013/09/08 21:05いいんですよー。初めて聞いた呟きだったんではっとしましたよー。
2011-08-06
高校懐古のつもりが『学び合い』だけでなく今につながる テストの花道NHK
今日は、休養&明日が廃品回収でフォーラムを想像する日(笑)
ぼんやりしていると、ノートや教科書にマークをする、何度も見直す、声に出すという受験勉強のコツを教える番組NHK「テストの花道」をやっていた。
忙しいと、まあこんなのもあるけど、現場に生かすのは無理で終わるが今日は、ぼんやり見ていた。この番組のよいところは、自分も受験体験者であるということだ。そういう意味では上記のやり方はすべて挫折したやり方だ。右から左へぬけていって蓄えられなかった。
では自分に合った方法はなんだったかなと思い返してみる。最近でいえば8年前のことだが、なかなか思い出せない。ある程度はよーしやってやろうじゃん!と気合いだったが、その先なかなかうまくいかないときの攻略方法が大切と思い振り返る。親がそういえば、子どものときよく声に出していたよというがなかなかピンとこない。そしてテレビでは足利氏歴代の名をリズムよく唱えて暗記する方法がうつる。全体の流れをとらえると頭に入るとのこと。うーん、そういえば一理あると閃く。今やっている問題が、意味あるの?本当に出題されるの?ああ、ページは多いし、大変だ、さらにわからないしというやみくもな感じ、徒労感が停滞につながっていた。だから出題傾向をみて何が特にねらわれるか確認→今の自分の得手不得手を確認→かかる時間残された時間の確認→どこを集中型こまぎれ型でやるか確認→野球観戦が好きなのできょうの先発は国語うーんリリーフで社会、きょうは社会→社会よし社会が完投したぞといった感じで流れを楽しみながら、勉強の中でリフレッシュしながらやる・棒人間を書いたりイラストを描いたりという感じであったなと思いだす。
一度冷蔵庫を探るため席をはずし再び見てみると高校生が先生に過去に優秀だった人はどんな勉強していたか、勉強できる友達に勉強方法をリサーチ・ききこみするというのを見て『学び合い』型だな(笑)と思いながら、納得。それはきくということではなく、身近な有能なものを見つめ直し多様なやり方をさぐるという部分。そもそもこの番組自体さまざまな方法があっておもしろい。その中でも、多様な方法から自分に合うものを選ぶ(自分と折り合い?)という発想がおもしろいなと思った。(ふと、NHKの番組では、解決なんとかの(忘れた・・・)妙案という番組も好きだったなと思いだす)
そういえば、どちらかといえば上記で書いた全体を把握して・・・という方法は暗記型に生かされた。苦手なのは、数学だったと思う。なにが嫌だったか、解答をみても途中でわからなくなる筋道が必要なところであった。なんでこうなるんだ????であった。だからそういえば友達や先生に質問をした。だが、???が増えすぎてかかえこみすぎるとだめだったと思った。やはり聞ける環境は大切だと思う。また、ひょっとしたら、数学得意もしくは克服者でいいコツを知っている人がいたかもしれないなと思う。
関心は広がりHPを見てみるといきなり次の言葉が出ていた。
考え方がかわると頭がよくなる

テストの花道---人は「考え方」を手に入れたとたん頭がよくなる!
- 作者: NHK『テストの花道』制作チーム
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2011/06/16
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 58回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
http://www.nhk.or.jp/hanamichi/index.html
大学のとき、現場では方法に追われるので考え方を知るのも大事といわれても????であった。現場にでたころ、ねらいはといわれても、楽しい方法なんだからいいのに、日常だってねらいがなくてもいろいろやる中でたくさん学ぶ!、うーんうまく言葉にできない(今思うと言葉を知らない、知る術に気付いていない、ネットワークなきひとりで悩む)という状態であった。だからなおさら高校のとき、方法や考え方といわれても?であったろうと思う。この方法、考え方がすんなりわかり始めたのは、『学び合い』を本気で学び始めた3年前からだと思う。だから、高校生むけの番組でいきなりこの最近ちょっとなるほどと思い始め、まだまだ?になりがちなこの言葉を見て驚いた。高校の知識は消えなつかしんでも、こういう考え方をねったり、多様な方法、人を求めることを消してはもったいないな、受験以外にもたくさん広がるなと思った。
司会者が、番組でこういっていたのもなるほどと思った。
Q 3日ぼずうで長続きしない
3日坊主なのはめぐまれているから
感謝してみんなのおかげだと思えばなぜこの日常を過ごせるかをたくさん考えると行動がかわる
鉛筆をまた買えると思うと大切に使わない それと同じ(所ジョージ)
なるほどと思う。感謝は受験や仕事にもいきるなんて目からうろこであった。鉛筆を勉強や、今でいうと仕事に置き換えようと思った。
こういう合間の日に何かにつながることもおもしろいなと思う。昔好きだった電車ぶらり旅のようで。
507025
2011-02-26
2011-02-19
maru3110授業検討会、いいですね◎
自分も、一斉とも『学び合い』とも言えない感じですが、
見てほしいなと思っていました。
顔出しダメって言われそうで、言い出せてないんですが。。
授業検討会、、というか、
先生と子どもの様子をよく見る会
くらいの感じで…。
o4daよかったら今度どうぞ~。
maru3110もしかしてお誕生日でしたか?
おめでとうございます◎
歳を重ねていく中で
うまくいっているときもそうでないときも
その一年の成果を言葉にできる自分になりたいと
一年という節目をつくった人に感謝しつつ、思う自分です。
o4daそうです。ありがとうございます。節目に感謝とは気付きませんでした。そうやってみたら時間、日、週、月、学期、四季にも感謝かも知れませんね。中学で読んだモモの話を思い出しました。
つい今年度は重ねてうまくいかなくてはいけないはずなのにと…苦しみました。しかし、そこから始めるために仲間と新たにつながりやらせていただきました。でも人の基本である食事、睡眠などで満たしながら生活する節目があるおかげで充電しやってこれたのかもしれません。後ろ向きなときはつい少し寝れない…となりましたが、逆に考えればほとんど寝れるということです。
前向きにあせらずあきらめず。
sumi-channあら、おめでとうございました〜☆
ゆったりした時間を持てるって、何よりの贅沢ですね♪
o4daありがとうございます
今ももう考え変えました。やる時はやる。でも、追い詰めいない。そういう気持ちでがんばりますね。
aki-kichiトラバありがとうございます。
『学び合い』実践者同士の一斉授業参観なんて,おもしろいですね。
『学び合い』は考え方だから,一斉授業でも,きっとそのエッセンスが散りばめられているのだろうと思います。見合って勉強したいです。
お誕生日とのこと。おめでとうございます!
まだまだお若いので,悩みながらも前向きに頑張ってほしいです。(^o^)
o4daakikichiさん、賛同ありがとうございます。勇気づけられました。今度やってみます★アラサーです。悩みは成長ととらえてがんばります。
2011-02-09
塾のように勢い 窓の外にゆるみ
社会 | |
勢いよく教えまくり。勢いである。授業の最初には、復習の確認テストを勢いよく入れる。そしてもってこさせたり、回ったりする。そのハードルがいいのかもしれない。
そんな中へーと思ったのが、地方自治の場として県庁、市役所を説明した。そういえば窓の外に見えないかとさっと目をやる。あのシャープペンシルみたいなのが市役所。ん?と思いの外盛り上がった。驚いたが何かのどかなゆるみであった。でも、びっくりするくらいにくらいつく勢いはあった。
ここで重要なのは、市役所ではなく、国民審査、請求、国民投票といって戻した。前1時間の中に、読み・書き・話すがあるのがいいと聞いた。ねらいに応じてであろうが、窓の外の風景が教材にかわるよい節だったなーとなんとなく思った。
2011-01-29
便利・不便
id:akasakaさんが以下のように記しておられた。
世の中は便利になればなるほど、有り難かったことが当たり前になる。と、すると、便利になればなるほど世の中から喜びが消えていくということである。便利になることは悪いことではない、しかし、不便と便利の境界線にわく感情を常に忘れてはいけない。不便だった頃の感情を踏まえて上で、便利さを受け取ることが大切だ。便利のなかで生まれた者たちに、不便だったときの感情を教えることが、伝えることがおじさんとかおばさんの仕事なんじゃないかな。世の中を喜びで満たすために。
これを読んで学級の状態も同じだと思った。あとあと見ても、心に残る部分だと思ったので備忘録。
2010-11-20
輪の中で
社会 | |
今やっていることは、みんなという言葉も使えていないし、ガンガン板書・・・。ただ、時間20分残ったので、勉強タイム。その輪の中に入ってみる。書いて覚えるもよし、問題出し合うもよし、質問来るもよし、次はテスト。まあ、塾を開いたので来たい人はどうぞ。思いの外何人か来た。
治外法権について説明して納得してもらって。・・・。 うーん、じゃあ劇にしてみよう。はい、船長、日本、イギリスと分担。やった感想は?なんか損な役だ。そう、その感覚が、せーの、治外法権ということだねと返す。
じゃあ、関税自主権は?消費税みたいなものか、これあげるから5円ください、いやです、ぼくはこれあげるから20円ください、いいよ、えーなんでー、くそー。そうそれが、関税自主権がない。
うーんどう問題だそうかな・・・。では、志賀潔が答えになる問題をつくってください。赤痢菌にかかわったのは誰?いいね。北里柴三郎の弟子は?よく聞いていたね話、いいね。髪型が乱れていないのは? !!! これは駄目だね、だって北里柴三郎だってさ乱れていないよ、えー本当?
全体を見て、もう少しがんばってほしいと思ったので切って、確認テスト2問。えーわからんの連続。ヒントを与えると、少しのってくる。
じゃあ後半もう少しやってくださいと返す。すると何人かパワーアップして来た。
前は、気になる部分に何度も声かけて、嫌いだからという返答に・・・。みんなを求めれど、がまんしきれず、見捨てるなを連呼すれど・・・。要は、直接指導、ガンガンと伝えるだけでなく調節することだろう。時間を切ることや、活動を変えること、テクニックを意識すること、正しい方向を示すために輪に入ること、間接指導を意識したらちょっと変わるんだなと思った。とてもまだまだだが、それなりに模索するとその中で得られることもあることがうれしかった。
2010-11-07
furu-tuさん、tontanさんを参考にメモ
社会 | |
社会で考えること
p38、39 引用
資料などを活用して調べ、歴史を学ぶ意味を考えるようにする
自分たちの生活の歴史的背景、我が国の歴史や先人の働きについて理解と関心を深める
・大日本帝国憲法の発布、日清・日露の戦争、条約改正、科学の発展などについて調べ、
★我が国の国力が充実し国際的地位が向上したこと
が分かる
引用終わり
★を事象(資料)からわかることを押さえた上で
そしてそこからどんなことを考えたかを大切にして進めてみようと思います。
CristanarielWe need a lot more ihnsigts like this!
yfdmdezfweXdfDA <a href="http://yqhiziafjxgi.com/">yqhiziafjxgi</a>
pyzdyweatvTo0TZ <a href="http://omgulgjpudgy.com/">omgulgjpudgy</a>
sfuxbuvhhnzLNm4YI , [url=http://mkpaktwwyqth.com/]mkpaktwwyqth[/url], [link=http://wyimzpsabcgy.com/]wyimzpsabcgy[/link], http://mzxdswiwlaie.com/
2010-10-29
2010-07-15
2010-06-15
シンプルに
社会 | |
大事な課題やポイントはここに書いてありますし、この前のプリントも参考にしてわかることをふやしてください。社会科で大事なことは、資料です。理科でいえば実験ですね。体育でいえば実際に体を動かすことですね。走るコツを聞いておわりなら、あっという間に終わりますね。実際に走れない、どうしたらいいのだろうと考えることが勉強だね。社会でいえば、写真、絵、図、グラフ、表などの資料から読み取ることです。資料に書いてあることは、もちろん。なんでこの資料がのっているかも考えてね。
問題出し合ったり、調べたり、まとめたり方法は任せるけど、次回のカラーテストみんなで喜び合えたらいいな♪そのためにもわからないことを勇気もってたーくさんさらけでしてね。
では、
教科書の・ページから・ページ
資料集の・ページから・ページ
はじめ。
209396
sumi-channお〜!なんて分かりやすい。
保存版にしたいね。^^
ghjalそぎ落としてきた!という感じですね。
jun24kawaシンプルにすれば、一人一人の子どもが、それぞれに肉付けしてくれます。凝ったフランス料理は日本料理には出来ません。でも、新鮮な鶏肉は、フランス料理にも日本料理にも中国料理にも出来ます。我々はシェフではなく、食材店です。
o4dasumichanさん みんなに合うかどうかはそんなはずはありませんが、すみちゃんには合っていたということかもしれません。教えていただきありがとうございます。励まされます。
じーんさん、先日はどうも。時間がなく、何をねらいたいか、知識、資料の意味、思考・・・。すべてにしました。またいろいろ考えます。だけど、いろいろ子どもは発見をするのでおもしろいです。
junさん、わかりやすい例えですね。何度か話を聞かせていただいたおかげで、どんな学びをするか安心して見ていられます。先日の理科は情報の少なさを感じました。資料集の存在って大きいのかも知れませんね。
o4da昨日ootaさんと社会話盛り上がりました!そして、子どもをどこまで信じれるかと言われました。正式には少し違っていて、その教科へのこだわりが薄いときほどシンプルになっていっている気がします。国語は、説明文の重ね読み課題を考えてわくわくしていますから。
katunori-s私にも,わかりやすかった!ありがとうございます。
この頃,立ち止まって考えていましたが,o4daさんのこの文を見て,背中を押されたように感じました。
「カラーテスト」の意味も,何度も読み返すうちにようやく気づけました。歯みがき検査のカラーテストじゃなくて,購入したカラー版のワークテストのことですね。
o4da何度も読み直してくださってありがとうございます♪6月ですし、歯の季節ですね・・・。背中を押し合っていきましょう。おしくらまんじゅうのように。
2010-06-02
耳をそばたてながら
算数
帯分数のこの部分何って言うんだっけ
・・・
あっ整数だ
いいだから最小公倍数をかけるんだよ
あれ
あれ
あっ うつしまちがいかな
この整数部分を足し算して仮分数にする
えっ 足し算?
あっ かけ算、かけ算
社会
大化の改新?
えっ改革って何?
よくすること、改築みたいね
えっ改築?
家庭
スクランブルエッグ・・・わがやと違う
何で牛乳いれるんだろ
今度作ってみよう
理科
期待検知管の使い方は・・・
ジェスチャーで表現
何だかこういうの聞いていたらにこにこしているだけになっちゃいがちです。
ねらいは達成しているか→時間をかけ何度も学び直せる環境をつくろうと思います。
AkankshaThe truth just shines trhguoh your post
akmlkivgdaBV1eUc <a href="http://jtjlntrrqfip.com/">jtjlntrrqfip</a>
akmlkivgdaBV1eUc <a href="http://jtjlntrrqfip.com/">jtjlntrrqfip</a>
iffezsUXXDDk , [url=http://frceegeyiuop.com/]frceegeyiuop[/url], [link=http://ldftawebaehy.com/]ldftawebaehy[/link], http://bsnhjnrcfkgy.com/
jronvrdzuygJefIW , [url=http://fzhapwnekgsp.com/]fzhapwnekgsp[/url], [link=http://hcxusizctzsq.com/]hcxusizctzsq[/link], http://gkfrodaomgug.com/