『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2012-01-05
哲学
その他 | |
哲学、軸ということをよく聞く。指導に関してもそうだろう。おおそうじの勢いで少しずつ教室のいらないものをかたづける。ダイエット感覚。あと3か月で年度がかわるとき身軽に異動できるように。掲示もそう。何を見せるか。何を蓄えるか。そういうところも少し意識できてよかった。
ぶーらぶら感覚
翌日のこと、早起きを気にせず、らーくな感覚を味わった冬休み。
そろそろ3学期なので、学級活動の人間関係づくりについてひたすら読書していた。アンケートをとって返す型・駄目な例を提示し考えさせる型・劇の型などいろいろあるなと思った。2~3時間浸っていた。いろいろ読んだり考えた中で次の1冊が段階・発達ごとにすっきり頭に入った。
たくさんのものに触れる中で何かが思い浮かぶ感覚が楽しい。

- 作者: 新富康央
- 出版社/メーカー: 明治図書出版
- 発売日: 2008/11/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
CDをいろいろ借りたのも楽しかった。あてもなくいろんなジャンルがあるなとみるのも気分転換になった。
そうじで体も動かしたし、気分も働かせたし、なんとか2日目始動。冬休み気分も味わいながら。
693340
taityou82012/01/06 22:52学級作りが大切であることに、いろんな場面で痛感させられます。これからもよろしくお願いします。
o4da2012/01/07 22:57こちらこそよろしくお願いしますね。
2011-12-29
いよいよ始めた大掃除
ここ数日仕事を勢いよく片づけたので、まずできることから勢いつけて始めました。あきらめずに、これは1年後いるかどうか考えながら。ここまで必ず!ということがないので気のむくままを楽しんでいます。雪もとけたし、その分ラッキーと思いながら。685022
2011-08-21
すすんで表現
その他 | |
片づけと今日の学級づくりの会のレポートを印刷。ふと思ったのはともに自分がすすんで表現することだと思った。きっと何も与えられない、ないことに比べて幸せだろなと思う。仕事ではその量が多すぎて、フォーマルなので、大変と思う時もあるだろうが、プライベートで自分から進んで何かして楽しむのも大切なんだろうなと思った。しばらく休養したからかもしれませんが、その時々の心に合わせて。
片づけ紹介本
片づけ第二弾を少しした。廊下、居間。疲れたのでおでかけをした昨日。おでかけ先でも目がいったのは片づけ関連。

- 作者: 池田暁子
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2007/04/12
- メディア: 単行本
- 購入: 30人 クリック: 158回
- この商品を含むブログ (132件) を見る
この本はもっている。5年ほど前から、仲間だと共感し、一歩の努力を肯定されてうれしかった。あと、絵が親しめる。まんが。
![edu (エデュー) 2011年 10月号 [雑誌] edu (エデュー) 2011年 10月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51kcFcsoPBL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2011/08/18
- メディア: 雑誌
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
子どもにも片づけを教える、ちょっとの工夫で変わるなど。学習と同じように片づけも経験や繰り返しなんだなと再確認。写真でわかりやすい雑誌。

- 作者: 鈴木淳子,川畑のぶこ
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2010/12/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 29回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
この本は、昨日図書館でいっきに読んだ。捨てることがすべてではないけど、何が大事かわかるようになるという部分が心に残った。読んでいるうちにああ、結局はすぐ実践したいという気持ちが高まってきた。まんが。

- 作者: 近藤麻理恵
- 出版社/メーカー: サンマーク出版
- 発売日: 2010/12/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 36人 クリック: 372回
- この商品を含むブログ (281件) を見る
この本も昨日一気に読んだ。高まる気持ちの歯止め、注意点がのっていた。心に残ったことは、「自分のところだけ」「すべて集めて」である。
今は、自分の洋服整理をしている。先日の日記でも書いたが、暇留守番&id:janglejapさんの記事。机の周りできるところからはじめた。上の最初の本でどうせ・・・という気持ちを打破し、2・3冊目でやはり大切なんだなと思う。だが、悪い癖で、家族のあげあしとりになってしまう。それは自分が満たされていないから、まずは、自分の大切なものを探そうという気持ちを4冊目でもてる。
捨てるのがすべてではないだろうがよく見極めよう。公では、異動するたびに、少しはいらないものが何かわかってきた。こっちでもがんばろう。「探さない」「大切や愛着に囲まれる」物でも時間でも仕事でもすべてそうだろうから、まずはここから。521480
2011-08-18
片づけ
その他 | |
1日留守番だったので、片づけをしてみた。毎日5個片づければいい、毎日が大事という言葉やゆうゆう日記(http://manabiai.g.hatena.ne.jp/janglejap/20110816#c)が頭にあったため、自分に関する場所を片づけた。机周り。思いのほかいろいろ埋もれていた場所だった。やってはやめを繰り返した。思いのほか留守番が長くなったので無事に収束した!
この自分の関する場所というのは、当たり前のようだが、今の自分にはとても役に立つ視点であった。ついつい片づけの本を読むとごみ袋でいくる捨てたという時間×量を追い求めてします。それは仕事でも最近そうだ。とりあえずやる。すいすい進む快感を求める。逆に考えるとそうでない場合が自分の弱点。停滞、キャパをこえる課題が苦手。だが、片づけの場合は家なので、新たな問題が起こる。家族のせい、家族への生産性のない攻撃、家族への甘えである。そしてけんかになったり、むだに不機嫌になったり、どう回復したらよいかわからないもやもやを抱えてしまう。だが、この記事はよかった。自分の机だけやる、自分のやるべきことをしっかりやれるから。人ごとにせいにして大義名分で逃げることをしない分さらに気持ちいい。今回はゴミ1袋と思ったより少なめであるが、そこが問題ではなく、使いやすく整理できた、何がいくつあるか把握できた、今後無駄に買わなくてよい、職場で使おう、埋もれていた場所が出てきた、そんなに疲れなかった、お小遣いやなくしていた探しものがでてきたと満足満足。単純だけどキーワードは脱甘え、自分ごと、一気に完璧を求めない、単純だけど価値観・ゴールの転換。よかったよかった。517707
2011-08-13
お墓参り
その他 | |
レンタルDVDを返しに行くと、いつもの田舎道が渋滞していました。お墓参りに行く人たちです。恥ずかしながら数年前大学出たてのころは、県外へピューっと出かけていました。今年は、うわつくことがない分、気づくことも多かったです。事前に草をむしり、花を供え改めて今日行ってみると、どの墓もそういう状態です。ほったらかしだと恥ずかしいなと思うと同時にどの家も先祖を大切にしているんだなということを実感します。自分の家と親戚を参りました。当たり前ですが心を落ち着けてつながりを感謝しました。子どものころはよく親に連れられて行ってましたが、仕事&車を手にしてからは・・・だったので今年はよいお盆です。
このあとは、ほったらかしになっている家の整理をしようと思い、ごみ袋を購入して帰宅しました。気持ちがすっきりすることを目指して。513193
motoryouはでさはなくてもしぶとく行く。そういうのもいいですよね!
o4da継続が力ですね。
CayleWhoa, whoa, get out the way with that good infroamtion.
vtcpautZ4mO6p <a href="http://uzzpaonqofuy.com/">uzzpaonqofuy</a>
qtbtjiwbvB3TYz , [url=http://bcehfonpfark.com/]bcehfonpfark[/url], [link=http://rbnybjmzvism.com/]rbnybjmzvism[/link], http://noznxykndczs.com/
sncngcr3ITAjF <a href="http://oiyealxklnjp.com/">oiyealxklnjp</a>
kaexpotgYvKlg , [url=http://fdwjfaxcblcm.com/]fdwjfaxcblcm[/url], [link=http://vnuceahyupza.com/]vnuceahyupza[/link], http://eplejeajdebc.com/
2011-08-05
つながり合う
その他 | |
ずっとまえたしか3年前、学び合いに出会って、うひょーこれはいいという思いだった。そのとき山形で会を終えたあとだったときだろうかKatagiriさんに批判は受けるべきと言われ、えーそうですか、つぶされるのが怖いですと言っていたのを思い出した。N先生にも、出る杭は打たれると何度も言ったが、つながりや2:8理論等で会や実践をやってみることにした。
ほどよくがちがちでなくなったといわれる現在だからかもしれないが、思うことは新たな視点があればいいのになということである。この前配られた雑誌を見ていたら、よその場のよい実践以上に地元のよい実践によさが隠れているかもしれないという記事を読んだ。逆に井の中の蛙でもいけいないが、それも一理あると思った。これはアメリカの最新理論といわれるものが地元にすぐなじむかといったらそうでないところもあるだろう。要は、つながりを外にも近くにもつくり、自分が咀嚼していくことが大事なのだろう。まあ無理にではなくそうなったほうがラッキーだろう。
話を戻すと、学び合いを知らない人が知ったらどうとらえるか、逆に学び合い、学び合いといっている人がその観点から特別活動や国語を分析したらどうなるのか、食わず嫌いではなく、ひょっとしたらうにとしょうゆプリンが似ているというような!?、納得や深まりが生じるかもしれない。それは知識、理論はもちろんもっといえば、今まで以上に人どうしがわかりあえたという親和欲求を満たすうれしさにつながるのかもしれないなと思った。つぶされるないタフさ?つぶされる以上の人とのかかわり方をしていこう。ささいなことを大切に。上機嫌に。
いろいろな状況によってかわるー 人生振り返り
その他 | |
「大丈夫か、本当に」こういう言葉をかけていただく。
ひとつは、かけ出しで、若いときにおろおろになってなんとかやっている自分を支えていただいた方。(1~4年目)
さらにもうひとつは、自分が関心をもったことをうきうきパワー全開で突っ走る自分。(5~6年目や昨日の自分)
もうひとつは、一人でがんばらざるをえない状況でともにささえていただいた方。(7年目)
または病み明けの自分への言葉(7年目~)
どんな状況で出会った方だったかなと脳が瞬時に判断してキャラクターを思い出すのかもしれない。ただ今置かれている状況もまた新たな状況。いろいろな自分が重なり合っていくのがおもしろいのかもしれない。
この前、タイミング遅くいけなかったユーミンライブブログを読んでいたら、ドラマ以上におもしろい人生というような文を見かけた。はっきり覚えていないが常に主人公であるドラマを人生というのだろう。時には脇役のように見え、舞台を引きずり降ろされようにみえても、きっと情熱大陸のようなドキュメンタリーとしては主役なのだろう。ふとそんなことを思った。506730
AkkiThis forum nedeed shaking up and you've just done that. Great post!
skaefqus5Bh7gO <a href="http://boefxvfhckre.com/">boefxvfhckre</a>
nnahyfowTv2bax , [url=http://mntpphgdignm.com/]mntpphgdignm[/url], [link=http://sxorwvelsyfb.com/]sxorwvelsyfb[/link], http://wwggapmxtvpr.com/
zumwpplnooLNIrBY <a href="http://xxzwabftatpb.com/">xxzwabftatpb</a>
pawuzctoo5fNXD , [url=http://aevoomnghxyk.com/]aevoomnghxyk[/url], [link=http://pkvyouxbdbsz.com/]pkvyouxbdbsz[/link], http://lifcenjxyzmd.com/
2011-07-31
2011-07-01
わからない&きをつけよう
その他 | |
わからない
学び合いででてくる型をまねして学び合わせになっている気がする。トライ&エラーでいうならば、エラーの部分をどう扱うかが大事だ思う。いらいらキーっとなるか、どうかということ。エラーをチャンスと思えるかどうかだろう。
どれだけの視点で見るかだろう、1学期はぼちぼちで当たり前。2学期からが素だ=気を引き締めつづけて毎日を送ろうということ。何をするかというと、N先生の金魚の話のように見続けることだろう。そして、どこを目指すか考え、そしてよく見ていろいろな観点からとらえることだろう。当たり前の成り立ちを分析することかもしれない。
2011-06-26
視点の転換
その他 | |
ここ2日でみつけた視点を転換したことをメモ。
① ちんどんコンクールは、今はいろいろある余興の1つかもしれない。しかし、戦後や震災地かもしれない。
② 丸亀製麺のうどんはうまい。チェーン店だが、抜群であると私は思う。こんな感じでコンビニも広まっていったんだろう。逆に、コンビニや大型スーパーのない場は風情がある。
③ つらいことものりこえれるチャンス。そういう気分でまとめの仕事突入。
④ 感情的な自分を否定するのでなく、その対象を否定するのでなく、解決策を探るでなく「へえ、こんな自分もいるんだな」という発見。
⑤ いつまでやれば、どうしたら解決するかを探るのでなく、思いっきり共感する時間を少しもってみることから始まる。
⑥ アウェイをしることでホームのあたたかさを知る。
481946
kogapon7丸亀製麺、うまいっすよね。
家族でよく行きます。
ごはんに天かすをかけて、たれをつけるだけの「天かす丼」もうまいっすよ。
(TVでやってました!)
katokiti2003天かす丼、今度試してみようっと…(^^)
o4da視点がそこですね(笑)
2011-06-11
柔軟に 何のためか考えて
その他 | |
いつも工夫できるかもしれない。つながるための考え方、テクニックをもちながら、子供発の発想で。なんのためかを問い直して。形ありき以上に。自分を大切にできるために。この日a先生講座に行けたことがとても素晴らしいつながりになっている。473129
2011-06-01
5月のふりかえりと6月のめあて
その他 | |
その1
5/22の日記を振り返ります。
●最初の印象とキャラクターを変えない
方法を変えてもいい、模索してもいい、ただキャラクターの上にのっかっている。
→関係が切れないように。思いのたけを冷静に伝える部分も欠かさない。
●悪意のラベルをつけない やるべきことをさっぱりと
勝手に悪い方へ相手や自分をもっていかない。
→みんな悩んでいるんだよな、一瞬できれることをしない。
●方法と個性と目標の間で
目標や方法を定め、向かう、個性・伸びを大切にしながら
→個性を大事に、まるごと包んで。
その2
5/19に書いたことを振り返ってみました。
≪5月下旬のがんばりポイント≫
① けんか、訴え対応法
→ 臨機応変に。モデルを示す。何が悪いか考えさせる。相手の気持ちを問う。
② 攻撃防止策
→ ①と同じだが、みんなに広めよう。
③ 目立つ子のとらえ直し
→ その日見る子供を決めると風景が変わる。手を挙げていない子をいかにとらえるか、フォローなどを意識して授業を考えるよう努めた。
④ 係の充実、みんなで遊ぶ、みんなをつなげる
→ 係は声かける。創意工夫系をいかにするかが課題。誕生会を中心に学級会で話し合い始めた。外で何回か遊んだり、相談や、何気ない声かけをできた。もっとがんばろう。
⑤ 基礎学力のシステム化
→ 悩みながらもひらがなを進める。1文字ずつ、直しのみ、ふせんなど。工夫しながらも気をわず進めよう。
⑥ みんな意識の浸透
→ できている子供を発見。フォローを欠かさない。
⑦ 話し合い
→ えっ!と思う発問・簡単なところから発表。
≪自分ががんばっていること≫
① 毎日の記録 板書 発言 メモ
→ ぼちぼち。息切れせず。体調管理しながら。
② 名前+あいさつ
→ 帰りをがんばっている。
③ 読み聞かせを術とする
→ 一時ストップ
≪6月にがんばること≫
クラス編
① 自分からあいさつ
② そうじをテキパキするシステム化
③ 砂いじり対策
④ もっともっと自信をもつ子
⑤ つながりづくり ●休み時間の様子、人間模様把握
⑥ 帰りの会スムーズに
⑦ 聴く術
★ 伸びてきたこと
名前あいさつ
解決策をみんなで考える
ビー玉増やす よいところ見つけ
自分編
① 体調管理
② 継続の重要性
③ クールダウン 雰囲気づくり
466913
2011-05-21
運動会
その他 | |
運動会へおじゃましてきた。思いのほか温かい声をかけていただいた。力ぬいてたくさんのことが見えた。純粋にドキドキしている子、懸命な先生、昔の自分たちを思い出せたこと、懐かしく語った皆様。少し報われた気がした。特に、今のことで精いっぱいだったからこそ、昨年のこと、もしくはおととしのことが一気によみがえった。そんなことを懸命に語ってくださる姿がうれしく思った。よかった。よかった。つながる出会い、人柄を大切にしていこうと再確認した。
安心感とは何か つらぬこう人柄
その他 | |
心の底から笑えるか。いつ怒鳴られるかびくびくしないですむこと。この人は何がどこまでよいのか。人や日によって尺度が違わないか。二重人格でないか。笑顔がどこまで本物か。さっぱりしているか、引きずるのか。458603
2011-05-19
2011-05-15
新たな見方
その他 | |
友人と話していて思った。対象を置き換えてみると発想がかわって新たにいろいろ見えてくる。今回置き換えたのがたがいに共通だったプロ野球選手。あの選手がこの手だてで動くか、どのタイプの監督だったらよいかなど。置き換えて第三者的に見えたのがおもしろかった。
年齢には関係なく
今年度新たなスタート学年をもって感じることは、「悪気はない」ということ。それは、小さな子であっても余裕がないときには、!!!という気持ちになる。しかし、一歩ひいてみたら彼らは知らないだけ。そんな子相手に大人げなくイライラする自分の思考の癖が見えたりする。逆にその対応を続けていけば、続けていって今まで、関係が停滞したのだろうなとはっとさせられる。1も6も学年は関係ない。
自分がいかにつながりどう接してきたか、フォローしてきたか、貫いてきたかだと思う。愛情。イライラしてみたらうまくいかなかった。指導の中で、自分だけを大切にしないで相手も大切にしようというが、まさしくそうなのだが、自分に余裕がなく、相手も大切にしていない、すると、それが続くともっと悪循環。いろいろせおっていて、セロリ♪のように違っているのは当たり前。akasakaさんにしろ、tawaraharaさんにしろ縦糸を大事にするという意味がわかってきた。今の時期。
あう、あわないはある、だからもういいやではいけない。自分のせまい軸で考えず、キャパを広くして考える練習期間だと思う。「伸び」をのびのびと見つけていこう。
気軽な中から生まれてくる
その他 | |
俵原先生のまずはBの子、Bの状態、あいさつからといった無理い自然方法を生かして、ちょっとやってみたのが写真席替え方法。やり方は単純、1人1人の写真を印刷して、座席配置を決めるだけ。いろいろ考えた末に全員が配置されてはっとすることが今まであった。文字だけでは全体をなかなか見えていないことを再確認。この方法は事前にそれを防げてよかった。453802
2011-05-01
2011-04-29
2011-04-20
2011-04-18
引っ越しみたいな気持ち
その他 | |
今までいろいろやっていたこと、信じていたことがうまくいかなくなると、なんだかふりかえりたくなくなる。しばらく時間をおこうと思う。新たな場所へ引っ越しするときに荷物を選んでいくかのように。
ただなにはともあれ新たな場所でひとつひとつがんばろう。そんな気持ちです。