『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2016-09-18
社会 話合いの準備と『学び合い』
|ごみについての話合い
全体で課題をつくり、話し合っていたが、一部の話合いとなってきた。がんばる人が伸びてきたという捉えもできるが、差がでてきたとも捉えることができる。そこで、資料から考えをまとめる、相談もありだが、全員が書けるように!と時間をとった。
算数で課題ができた!という部分が明確でない分、一緒にやった人と影響を受けクローズしがちである。だが、そこで分からないときは、他の人に聞きに行く。分かった気分のときも他の人に聞きに行く。普段の成果ともいえるだろうが、算数以上にもやもやとしている部分がおもしろい。いろんな資料のいろんな部分を根拠にしているからだ。
いろんな考えに出会うなら班と固定してもよい。主体性に力点を置くのか、内容に力点を置くか、じっくり話合いに力をかけるか、残り時数との関係だろう。だが、今はもやもやとしてつくりあげていく段階としては、なかなかおもしろい。そして全体で話合い、また疑問をじっくり考える時間をとる。そんな社会である。
これでいいのか悩みはあるが、進んでみよう。資料の題名、どこのことを言っているのか、そんな基本的を何度も確認している学び方があるのだと気付く。
コメントを書く
トラックバック - http://manabiai.g.hatena.ne.jp/o4da/20160918