『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2013-09-02
1日目 聞くをスタート 聞くパワーアップの学級集会
学級活動 | |
初日の始業式のあとの時間割は学級活動になるときが多いが、学級活動のどんな内容になるのだろう。子どもは、係?集会?と初日から聞いてきたので、先生からお話とか配りものとかすると答えた。目当てを書かせれば、(2)の希望をもたせる内容になるかもしれない。だが、今回はじっくり目をつないで見てみようという初任のときのような気もちでいた。これまで集団、集団、目当て、目当てだったが、すこし脱力して、今の自分自身の気持ちを大切に向き合うことにした。仕事モードを盾に頭ごなしに求める気持ちになっていなかった。
1日目
がつがつ最初から、願い?ルール?規則を伝えず、ニコニコ話を聞くことにした。
ゆったり新しい教科書の落丁を確認。こんなにゆったりしたスタートも珍しい。登校日に隣と夏休みダウトで、ペアトークをしたり自由研究の札を書いたりしたからかもしれない。
そして、休み時間を挟んで、「聞くこと」をテーマにふれあいゲームを入れた学級集会を行った。ただの教師提案のゲームとせずに、学級集会にしたところがミソ。記憶に残る。教師提案でもプログラムを書き集会にしたところもミソ。モデルになる。
楽しい経験を伴うとすっと頭に入るのだろうと思いついた。
あるある机たたきゲーム、覚えて自己紹介、先生の話(3間←聞く)、先生の話、聖徳太子ゲーム。段階を追いながらも班で笑顔でいる子どもたちって素敵だなと思う。そして振り返りを書かせると・・・
①聞いてもらえてうれしかった…安心感
②難しいとおもしろい…聞くことへの挑戦
③前よりも聞くことができた…場の設定
④聞けないのでがんばりたい…自覚
今までどうするんだろうで停滞していた「聞く」。考えにするだけで違うんだな。いきなりできない人がいて当然、その子には寄り添って聞けばいい。集団を見る父性と個を見る母性のバランス。
今日は、その子なりの価値観が見えておもしろかった。願いをもってそれに対する評価を意識する。ゆったり一呼吸おいて考える。いいスタートだ。
1079651