『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2013-07-23
チャンスの神様 1学期
備忘録 | |
明日で1学期終了。最後の仕事も助けていただき何とか。なり立てのころは、深夜で、一筆添えた達成感を思い出す。特に、そこを望むことはないが、終業式、2学期へという願いを伴っていきたいと思う。昨日書く時間をもった1学期の振り返り。おとなしい子の学級活動への思い、元気な子のグループ学習への思い。どれもはっと気づかされる。本当に周りに恵まれやってこれた。途中、疑いそうになるときは、みんなに投げかけ、自分の願いをつたえなおしてやってきた。それだけでも、危ういと思い、関わり合うゲームもそれなりにやった。子どもも人間。波はあるけれども、その日のよさを見つめた。特に、最初はとにかく声をかけた授業中の机間指導。かかわりに重点をかけながらも、日記というその子の思いに立ち返れたことがよかった。体育球技での声援、国語音読発表会や図工での褒め合い、クラスのことを考える時間、総合や理科の自然への没頭、算数や国語、社会のクイズでのかかわり、算数の難問、どれも幅の広がる時期だっただろう。そこを見届け、父性と母性、子性を携えていきたい。距離をとりながらも、事をチャンスに進めた。そんな素敵なみんなに感謝するとともに、これからを期待していこう。
2013-07-20
2013-07-17
『学び合い』によるやさしさ
算数 | |
全体で発表し認められ、先生から○をもらいできる喜びを感じる子。その一方で、各教科で道徳の要素を入れているか考えてみる。すると、班の話し合いができにくいときがある。それは、クラスの実態だろう。指導のチャンスだろう。もっと見ていく必要性を確認するときだろう。その中で、ねえどうするというやわらかい声がけが聞こえる。うっとりする。それを喜ぶ子。ぼくってやさしいんだと何度も反芻するのだろう。1065387
2013-07-14
教科ふりかえりメモ
|国語…海→班で話し合い→書く★何を学んだか振り返りが大切
七夕→ほっとする一時
記号→作文の型を意識
算数…あまりわりざん→想像以上に分からないをたくさん出る ★たくさん議論できる時間を
次時に何をしたらよいかわかる
理科…虫カード、班で音読
社会…場所ごとの特徴、音読、★範囲や似た問題を意識すべき 評価と課題一致
図工…振り返りカード、観点把握、途中で話し合い、誰に書くか
体育…ポイントを細分化(のび、足)して、ひたすら繰り返す中で、ペアで
学級活動…合間時間を生かして、話し合い 事前 準備 変容意識の手だて
道徳…説教と楽しさ
総合…変容をとらえながら、本人への問い返し★
朝の会…時間どおり、ささいなペアトーク
休み時間…どこで何をしているか、学級活動チームを生かして
給食…早い子がものすごく速い
掃除…周りを見渡す、見ておく
帰りの会…楽しさから
★変容をかんがえさせる
見つめ、認め、PDCA 集団から 個から
★見る場所を変える
1063725
2013-07-12
学級会
学級活動 | |
司会、板書、実行委員を企画して臨んだ。どう流せばいいかドキドキしていた。集約に光を当てるかどうか。その中で、具体→一般、一般→具体、共通の土俵を意識する必要があると思った。
一回目なのでゆったり様子を見たが、徐々に事前書き込みを越えて学級目標を意識して話す子。ぱっと要点をまとめて書く実行委員。話を聞くように呼びかける子。どの子もいとおしく、よくやったなと思った。その話し合いの中でターニングポイントがいくつもあるし、進める子の悩みや共感も見えた。提案者に返す必要があったが、子がどう考えたか、どう進めていくかわくわくしていきたいと思う。
子が気になる
|イライラはなぜか。間違いに対してか、担任に対してか、そんなとらえだった。だけど、自己採点をしっかりし、イライラしながら直す姿に一種のいとおしさを感じた。
仲間内だけで歩いているときに自然に咎める子。
給食準備で役割をこえてどんどん準備する子。
自分から進んでやる人たち。
暑くて疲れをこえて自然に班の学びを追究し続ける子。
上質になっている。子をいとおしくもっともっと話したいと思うようになった。
2013-07-04
空気をよんで指導
|今の指導が3か月先につながるという思いをもってことにあたっています。最近の様子を生の姿ととらえるのも1つです。この学習のまとめにひっぱりやすい時期。そこで生じることに指導、指導。必要ですが、「認め」が減れば悪循環だろうなと思っていました。そこで、今回、1つ取り組みました。現状の人間関係、遊びの問題点にメスを入れました。
まず、願いを語ります。ただそこでおわらず「雨の日の過ごし方を考えよう」と班ごとに考えさせ、実行させます。要は、意図的な休み時間、よく宿泊などであるレクでしょうか。片付け、走る、折り合いなど見えるので指導できますし、思った以上に楽しく遊んでました。難しく形式を考えすぎだったんだなと学びました。班活動終了時にどんな遊びがよかったか掲示し、振り返るようにします。じっくりと機会をもつ意味を感じました。説教+アルファでおもしろくなるんだと思います。
2013-07-03
休み時間 生の姿と学び合い
|実態をとらえるため休み時間の様子を意識。みんながどこにいるかという見方もあるが、ある子にしぼって見続ける。すると授業という枠内での『学び合い』→生の姿の意義が分かる。さらに、流動的→協力的にする意味も分かる。そんな中、なぜ休み時間固定化しているのか、できる2割は?と問うと一生懸命与えた仕事をしていた。ようは、自分のまいた種と気付く。
もっとみていこう。しかけていこう。認めていこう。
いつもいない場所に給食準備時間いると、新たな声が聞こえてくる。『学び合い』うんぬん教育方法以上の責任を感じる。1057042
まるです。
現在福井で新採用2年目、中学で国語を教えています。
『学び合い』から遠ざかりの日々ですが、
変えていかなきゃと思うこの頃。
今日、研修で赤坂先生の講義を受講しています。
またお会いしたいです。