『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2013-03-12
学級活動はすごいなあ 今年度の取組&エール
学級活動 | |
この2年間、忠実に学級活動を行った。
●1年前半
① 楽しい学級集会 誕生集会を2年間の軸
② その前後に学級会 これも2年間の軸 ☆楽しさの実感
●1年後半
③ 学級目標に向かう集会 学級目標の吟味
④ 係活動でイベントを褒め称える ☆自発性を広げる 遊びの吟味
●2年前半
⑤ 学級会係をつくる 学級会の司会を任せ始める ☆子どもたちで進める芽
●2年中半
⑥ 生活改善の取組 学級目標の振り返りを続ける ☆自分を見つめる力
●2年後半
⑦ 学級会でみんなの目標を毎週決める 毎週 学級会 ☆学級の状態を見つめる
⑧ 時間を与えて、係・誕生会の充実 ☆花咲く楽しさ
指導要領解説にある、学級会・係・集会が合わさっていった。
そこに以下を少し加えた。
⑨ クラス会議で悩みを解決の場(2学期後半) ☆こうしようという動き、実態の把握
⑩ 笑いヨガエクササイズ(2学期中半)、表現読み「さようなら」(1年前半) ☆笑いが1番 笑いは脳によい
⑪ ほめ言葉のシャワー(2学期中半) ☆認め合い
⑫ 『学び合い』の精神 少人数を生かす 全体の話し合いも大事に(1年前半)
⑨~⑫で言うならば、⑨のとらえが変わってきた。⑦でクラスを見つめ深めるのが学級会。では、⑨は、提案、解決の場。そこには生活全体が含まれる。たとえ解決せずとも、たくさん解決策を出すこと、解決しなくとも、カードがたくさんあることを知ることに意味があると思う。1対1の教育相談とは違う、集団でのカウンセリングのようだととらえている。以前は、ベストな解決策を求めたが、今はその場やプロセスでたくさんの考えや仲間を感じてくれればと思っている。さらに、対極かもしれない⑩が大事だと思う。最近好きな脳の本や悩みの本、ドリームマップ等見ても、明るい未来を信じることの重要性、前向きな重要性を感じる。そういう意味で悩みばかりに焦点あてず、前向く練習、形も必要であると思う。⑪によって明るさや前向きは心から感じることもできる。ポイントは、どういう位置づけによって、どう状態を見ながら行っていくかだろう。
いつかこれを見る未来の自分にフレー、フレーとエールを送る。子どもの状態にもよるが、ここまで伸びるということを学ばせてもらった自分、子どもたちからエールを送ります。出会いは宝。心の奥にある素敵に目を向けて、当たり前を大切に進んでいきましょう。時は進む。明るい日と書いて明日とよぶ。一笑懸命進んでいこう。小さなことからコツコツと。
やはりサプライズ・秘密はすごい!!!誕生集会
学級活動 | |
金曜日の係発表会に引き続き、2年間で10回目ラストの誕生日集会。今回は該当ということで、卒業式練習を終え教室に行くとまあまあ廊下でと1・2・3月の仲間と一緒に待たされる。中に入ってみるときれいな黒板掲示。ゲームの進行も同じ目線で楽しむ。プレゼントにも大好きなプリンが特大で書いてある飛び出す絵本。さらにオリジナルなこれからも仲間だよという歌。うるうる。
内容は知っていたが、お客様目線でみるとまた違う。きっと指導する力を抑えた分楽しめたんだろう。指導することは悪いことではないが、壊してしますのは悪い。感謝の気持ち、サプライズの気持ちこれがベースなんだろうな。
さらに、思ったのはそのあとの給食時間も幸せな気持ちは続く。こういう1時間が心を耕すんだなあ。1014444