『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2012-04-29
GO!GO!5月 学級づくりセミナー in 富山 満員御礼 感謝申し上げます
H23 学び合いの会・学習会 | |
駐車場係として案内板を持っていた者です。朝から爽やかすぎる25度近くの夏日の中、60名を超える多くの皆様にご参加いただきました。本当にありがとうございました。9時30分の受付時間にはもう何台も車が到着し、熱意を感じました。
そして会場へ行くと、あふれんばかりの人、人、人。セミナーやってみますかと小声で呟いたことが大きな形になったことに驚きました。時間配分もこちらで組んだわけですが、体験型の学びが多かったためか比較的早く時間が過ぎていきました。楽しく吸収していったこともよかったと思います。H先生、M先生のぐぐぐっと引き込む内容に続き、a先生のコンパクトな概要にも納得。午後からの、事務局の一晩で(?笑)ぱっと発表をまとめる力量にさすがと思い、k先生のプレゼントに喜び、a先生の本領発揮。合間合間の休み時間の様子、グループでの様子も見ていたのですが、よく講座でお会いする方、1人で勇気をもってセミナー初参加の方、県外からいらっしゃった方、それぞれが、悩みを真剣に語る姿、笑顔等を見て少しほっとしました。 至らない点も多々あったと思いますが、次回いつかお会いするときにさらに精進したいと思いますので、お許し下さい。
忙しさ、苦しさあっても、まだ4月です。a先生が冗談でhさんに言っていたことを思い出しました。ここに集ったメンバーは群れかチームかという問い。残念ながらお話できなかった方もいますが迷い無くチームだと信じます。豪華講師陣の鋭い知性・熱い情熱に触れ、ここからGO!GO!と前進していこうとする志という共通点をもったチームです。
自分も8年前偶然a先生に会いおそるおそる講座に1人で参加しました。多様な学びがあることに驚きました。そして3年前、流れである講座を企画しました。志のある方の多さに驚きました。そして、今回5人力を合わて講座を運営しました。仲間のいる安心感にほっとしました。過去の自分、つい1か月前、3月の卒業式翌日ふらふらの頭のまま集ったメンバーはこんな日を思っていなかったと思います。
未来は見えないからこそ、不安もあり、おもしろさもあるのだと思います。心配ごともつきないのですが、古今東西老若男女多様な方が集いしゃべる様子を見て、つながりの温かさを再確認することができました。駄文長文ですが、伝えたかったことは一言。
参加くださった皆様、気に掛けてくださった皆様、次は会えるかなとビビっと感じた皆様に感謝します。ありがとうございました。813720
e_chigoya2012/04/29 23:55お疲れ様でした。読んでいて、すっかり元気になられたのだとわかります。いつかまた必ず語らいましょう。
o4da2012/04/30 21:03ありがとうございます。ぼちぼちやっていますが、またお会いできることを楽しみにしています。
2012-04-27
たっぷり聞き合う中で
H23 学び合いの会・学習会 | |
一昨日富山大学であった学習会で、たーっぷり話し合う授業を見させていただいた。工学的ではんく羅生門的な授業である。やはり転機になった。授業者が対話を通して得られるものがあると言っておられた。あえて整理しないところが素敵という言葉が胸に響いた。混沌を乗りこえるために、必要感をもって資料に立ち返らないかという考えであった。混沌をさらけ出せる、考えるあえる素敵な仲間がいる空間である。例えるならばクラスみんなで『学び合い』。
翌日、体育で団ごとにことり鬼をした。話し合いを取り入れる。よかったところ・もっとよくできるところを話し合う。そして再度試してもよい。今思えば休み時間に起きるもめごとの凝縮体験にもなるだろう。そこで生じる姿は生の姿だ。教師設定であっても話し合い、再トライする場を設けれるのは幸せなことだと思う。つぶやきを聞いていて前向きな姿が愛おしくなった。
今日、道徳で話し合いを設けた。これまでは、発言はするが絡みが少ない気がしていた。指導書の流れにある発問を節々で淡々としていた。だが、今回たっぷり任せてみようという気持ちでいると自然につながってくることがわかった。
算数、教科書と同じ課題であっても、イメージしやすい、親しみやすい部分を入れるだけで食いつきが違うことも再確認した。話し合いも思いっきり黒板開放。
算数まだしたい、先生は考えて体育しているそんな声が聞こえる。道徳を終えてはあ頑張ったと熱くなる感じ。目先のテクニックでなく、そういうことを楽しんでいこうと思う。何より一昨日の学習会で学んだ一番は先生の笑顔であったから。
家庭訪問 意識をチェンジ
これまでは伝達の場であった。今回は、話し合いの場として意識をチェンジした。それで新たに見える物がたーくさんあった。親・子・教師すべてが学び合える、そんな王道の裏技を発見できた。よし、自分もがんばらねばと笑顔で背筋を正せたよい機会であった。
西川先生や赤坂先生からの学びの融合だと自己満足♪
811553
2012-04-26
富山全域・北陸以外にも、東北・関西・関東からどしどしかけこみ 残席20を切りました
H23 学び合いの会・学習会 | |
のべ40人を超えました。29日のセミナーのうちわけです。
富山県内31人
※
富山市 23人
高岡市 5人
射水市 2人
黒部市 1人
石川 4人
新潟 3人
和歌山 2人
千葉 2人
兵庫 1人
山形 1人
富山全域・北陸以外にも、東北・関西・関東からどしどしかけこみメールが届いており40人を超えました。残席が20を切りました。申し込みはお早めに~。
2012-04-23
気がつけば30人ごえ ここには仲間がいます
H23 学び合いの会・学習会 | |
29日のセミナーが石川・新潟・千葉・和歌山なども含めて30人をこえました。ここには、仲間がいます。本を読むのも素敵です。しかし、そのパワーもわかないとき、耳から入ってくる言葉が心にとどまることはあると思います。迷っておられる方は、これも何かの縁。ぜひおこしください。
2012-04-21
県外からも参加者が!現在20名ごえ いよいよあと1週間 贅沢すぎ学級づくりセミナー 富山
H23 学び合いの会・学習会 | |
石川県・新潟県・そして関東からも参加者が増えてきました。スタッフみな多忙です。だからこそ、いざ行くぞ!の気合いで頑張らさせていただきます。ぜひおこしください。初々しいスタッフが身に余る豪華講師陣を呼びました。ぜひお越し下さい。
当日参加も受け付けますが、駐車場のスペース確保のため以下に連絡いただけるとありがたいです。
①お名前②所属③連絡先④懇親会参加の有無をsmiledream2012@yahoo.co.jpまで送信してください。
自分は、スタートからたくさん子どもたちに助けられる&子どもの一年間での育ちを実感できました。これが今だけでなく5月以降も続くことを願っています。ぜひ学び合いつながり合う機会となることを願っています。802159
2012-04-07
いざ4月 ならぬ GO!GO!5月 学級づくりセミナー
H23 学習会 | |
全貌を公開します。申し込みも増えてきました。よろしければぜひご参加ください!豪華すぎる講師陣です。
当日参加も受け付けますが、駐車場のスペース確保のため以下に連絡いただけるとありがたいです。
①お名前②所属③連絡先④懇親会参加の有無をsmiledream2012@yahoo.co.jpまで送信してください。
自分は、スタートからたくさん子どもたちに助けられる&子どもの一年間での育ちを実感できました。これが今だけでなく5月以降も続くことを願っています。ぜひ学び合いつながり合う機会となることを願っています。
2012-04-01
いざ4月 ならぬ GO!GO!5月 学級づくりセミナー 今年のめあては先を見て!
H23 学び合いの会・学習会 | |
先日、送別会で笑顔のある仲間の素晴らしさを再確認しました。特に多様な人を受け止め会える素敵さを感じました。いよいよ始まりますね。一日一日を丁寧に進んでいこうと思います。
さて、昨年は、種を意識しました。それは、今蒔いた種(やっていること)が先につながるという感覚です。
そこで、富山でつながることのできた仲間と先を見据えて考えたことがあります。
ズバリ「学級づくりセミナー」の開催です。
ゲストは、あの赤坂先生★
忙しさに飲み込まれがちだからこそ、4月ではなく5月・6月を見て進んでいきたいと思います。豪華ゲストは順次紹介します。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
教師と子どもの信頼関係を結ぼうと必死な4月。新しい学級・学級目標の決定・学習参観・家庭訪問。5月から多くの学校では、運動会等の大きな行事へ向けて、さらに結びつきを強めていく思いが強まってくるころでしょう。しかし、ゴールデンウィークを開けて、緊張感をもった子どもたちが緩みはじめてくるころです。行事に終われ子どもと4月に築いた関係が不安定になりやすい時期でもあります。
そこで、以下のセミナーを企画しました。
【日時】 4月29日 (日) (受付開始)9:30~9:55
10:00~17:00
【講師】 赤坂 真二 (上越教育大学大学院)
他3名
【会場】 富山大学人間発達科学部附属小学校 富山県富山市五艘1300 076-445-2803
申し訳ありませんが、駐車場には限りがありますので、できるだけ相乗り、もしくは、公共交通機関(市電 富山大学前より 徒歩約10分)をご利用ください。
【費用】 3,000円(当日、会場でお支払いください)
779842