『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2011-12-24
学び合い体験者の声
備忘録 | |
力をぬいて、改めて見直してみようと思う。(第7回 行列のできる学び合い相談所 参加者の声より)
・ 周りがどんどん解けていく中、進まない自分に焦って不安になったけれど、助けてもらえることで、うれしい、おもしろいと思えた。
・ 雰囲気がよくなり、「わかる」ということだけでなく、クラスの一体感が高まるように感じた。
・ 困っているときにすっと助けてもらえたので、きちんと分かることができて、うれしかった。
・ シールを貼った後に、「説明を聞くよ」と行ってもらえたので、自分も説明することができた。
・ 「みんな」を求められるので、自分だけできなかったら・・・というのがプレッシャーになるので、「やろう」という気持ちになり、必死になれる。
・ 必死になることで、分かっている人に聞いたり、教えてもらったりするので、人とのかかわりが増える。異質な人がいても、協力する中で関係ができてくる。
・ いろんな人がいることで、多様な考えが生まれ、自分にあった説明を見つけられる。
・ 「わかった」「ありがとう」という学び合いによる喜びは学級の(よい)雰囲気を高める。
・ モニター(可視化)によって、誰が分からないんだろうと仲間を思う気持ちが無意識に生まれる。
・ 不思議によかったことは、「とてもよい雰囲気」で授業が進んだこと。教室でやっているのを想像すると、授業の雰囲気があたたかいと思う。
・ 「説明する」→歩き回ることは、子どもたちの「自分」の理解を深めるし、人間関係がうまくいく利点を含んでいると思った。
・ (自分が)教えて「わかった」「ありがとう」と言われるとうれしい。
・ 入れ替わり立ち替わりいろいろな人が教えに来てくれて嬉しかった。
・ 一人で考えて困っているときに、さりげなくアドバイスがもらえて嬉しくなりました。学びながらコミュニケーションができるというシステムで、お互いのテンションが上がるなーと思いました。
・ 教えてもらってうれしい!分かってもらってうれしい! → みんなでニコニコできるムードになりましたね。
・ 分からなくても誰かが教えてくれるという安心感があり、不安にならなかった。
・ 人に説明し、わかってもらえたときの喜びを感じることができた。
・ 人が集まっているとそこに自然に足が向いてしまうことが分かった。
・ 一人で考えているときも、考えを言いながらやっていました(独り言)。私の考えがいいかどうか周りから確認されたのでスムーズにできました。
・ 「安心感」をもって課題に取り組むことができました。初めてお会いした方とも「できましたか?」と気軽に相談することができたので、安心してたくさんの方と話すことができました。
maya-12011/12/25 22:04いつものように、きめ細かな報告ありがとうございます。
o4da2011/12/27 21:03うれしいお言葉ありがとうございます。