『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2011-09-25
]第2回 学級づくりを語り合う会 学びいっぱいの秋
H23 学び合いの会・学習会 | |
id:maya-1さん、Hさん、Sさんと男4人が集い、共感的な学びの場となった。特に遠路はるばるいらっしゃったid:maya-1さんは温かさがにじみ出る人柄に加え発せられる言葉はどれも快刀乱麻。目標と評価の重要性&ゆるやかさといった、パッションとロジックが一致しているなとつくづく頷きっぱなしでした。
以下に自分の考えもふまえて学びをメモします。質問あったらコメントくださいね。
【職員集団づくり:『学び合い』であろうがどんな方法を行うにあたっても】
・ キーは子ども集団ではなく、職員のベクトル。
・ どんな方法でもなぜそれをやるのかといった一段上から考えてみる。
・ ほっといても結果は出る。求められたら言う。その人のやる気が大事。
・ 大切なのは同僚、学年などのつながり
【子ども集団づくり:学級目標を浸透させるために】
・ いつ達成したか?帰りの会などで振り返る
→ 具体的に何をしたら評価されるのかを明確にしていく。疑心暗鬼を減らしていく。★教師も子どもも認識を一致させていく 共通認識、共通経験を増やす
・ いくつかの軸から成り立つときは、よいところから進める
・ 個人攻撃でなく(『学び合い』でいうできない子がよくないではなく)あなたは何ができるかを考える。例:言い方、つながる方法
【冷たい評価とは】
・目標や何で評価されるかを言わない状態
→不安な状態
・なんでしかられたかがわからない
・常識はおとなの常識にすぎない
【信頼とは】
・嫌われていないということ
・見捨てるなといいながら見捨ててる感を与えてはいけない
・受け止めてもらえるかという不安→安心感 ゆるやかに
【『学び合い』で大切なこと】
・絞り込む課題 難易度
・段階を踏まえて集団の高まりに合わせて ★信頼関係に合わせて
・できない子に合わせて何を大切にするか課題を練る
例:○文字を少なくする、
・キーワードをいきなりいれると1/3は苦しい
・抵抗感も踏まえて
・ちょっと上を紹介 エリートではなく
【やる気とは】
・いつもできる子ができなかったら悔しさが生じる、いつも駄目な子がさらに厳しく駄目と言われてもやる気にならない。形成モデルがない状態。やればできるかもしれないがやる気になる。
どんなことでもスパッと答えてくださるid:maya-1さんの鋭さ、温かさにじーんとしました。参加者のHさん、Sさんもお互いがいないところで、遠いところからわざわざ大変だねと呟いていたことにも人徳を感じました。4年前におくらばせながら自宅でネットを通してから急速につながりが増えていることが素敵すぎます。Sさんと再会したころは温泉を中心として逃避ばかりでした。あー、戻りたくない・・・とにかく気分転換!それがすべてでした。しかし、こうして長野で『学び合い』に精力的に取り組まれた方やたまたま研修で会った方や大学の同期と身近なファミレスで語れ明日へ向かおうと思えることがとーっても幸せだなと再確認しました。id:maya-1さんが、退職されてからもうれしそうに全国を回っておられるだけでも頭がさがる思いですが、それ以上に感銘を受けたことがありました。それは、現職だったときに『学び合い』に出会えてよかったというまっすぐなまなざしです。今日、id:maya-1さんが、『学び合い』でもそうでなくてもなんでもきいていいよといってくださいました。方法うんぬんは置いといてこんな素敵な方々と受け止め合える。それが宝だなと思いました。きてみたいなと思った方、次回はさっそく10月開催を予定しています。メンバーによって多少空気は変わりますが、コンセプトは1人1人が大事な講師様です。2人集えば何か得られると考えます。ぜひたがいの経験を受け止め合いましょう。その温かさを感じ合いましょう!
557862
maya-12011/09/26 11:38少人数での会で、ざっくばらんな話ができたことをうれしく思います。大変な持ち上げられようで恐縮です。何か少しでも参考になりそうのことがあったら、一緒に考えて行きたいです。貴重な機会をありがとうございました。
o4da2011/09/26 23:06穏やかな気持ちで今日過ごせました。指導ー評価と安心は密接なんですねー。ありがとうございました。またよろしくお願いします。