『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2011-01-22
僕と妻の1778の物語
紹介 | |

- 作者: 半澤律子,百瀬しのぶ
- 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
- 発売日: 2010/12/25
- メディア: 文庫
- クリック: 19回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 眉村卓
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2010/11/19
- メディア: 文庫
- 購入: 9人 クリック: 71回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
映画で見ましたが、涙がとまりませんでした。実話が元であったことが何よりの理由です。奇跡のような尊さが存在するんですね。また、自分の身の回りの方々の死を迎えたときを思い出してもうぐちゃぐちゃな顔でした。エピソード記憶が次々にわきました。その中で1つの教訓は、生きているから伝えれることがあるということです。死ぬ前に伝えられることは幸せなんですね。
これだけ泣いたのも久しぶりです。
364102
昨年 1月31日のマイ記事より引用 個人内評価 1歩を大事に そのうちかわるさ
その他 | |
自分用メモ
自分に置き換えれば見えることがある。
急に求めないで!!!
私が子供だったらそういうだろう。だからゆっくり声を聞いてみたい。
自分のやり方への批判が怖いと思っていた。でも、きっと先生ではなく、嫌なのは嫌いな友達かもしれない。そこを受け止めながら、えらいなーというまなざしをもっていこうと思った。特に過去のことを言わない、解決策を考えようも大事だが、受け止めてやることが大事なのかもしれない、こらえて暴動を起こさなかったことをほめなくてはいけない、たくさんの仲間の顔を思い出させたい、そう思いました。139636
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
そのときだけで変えようという考えからゆったり見ていこう。すこしの力で成り立つことの方がすばらしいという考えをもちながら。そう怒らない 暴れない・・・。自戒。
いよいよ来週です!第17回行列のできる学び合い相談所 in石川県津幡町 石川が動き出す歴史的な会です
H23 学び合いの会・学習会 | |
・1月29日(土) 午後 1時30分から4時
・場所 石川県 津幡町 いよいよ公施設に★詳細はメールください。
・内容 授業ビデオを見てざっくばらんにおしゃべり。 会や『学び合い』や学級づくりに興味のある方はメールやコメントください。
ちなみに今回の会は12月に行った上越での出会いから始まります。新年、気持ち新たにと生活しています。その分昨年の大変さは薄らいでいます。
しかし、ふと思い返すと、あの激務の12月からのつながりに改めて縁の不思議さを感じます。参加者は只今、5名。それぞれの方を僕は知っていますが、それぞれの方は今回初めて顔を会わす方もいらっしゃいます。自分の場合、1人でもつながりが増えたときは、安心感をとてももちました。0が1になるということは、今まで100やっていたことが50でいいということです。1番安心感を得られる瞬間だと思います。何かがここから始まるそんな予感を感じます。一緒に立ち会いたい方ぜひどうぞ。
学習カードと入れ替え
学習カードに、何時間で活動するか、めあて、結果、感想を表にまとめた。そのため、ではその時間で何をするかということをはっきりとしてきた。当たり前なのかもしれないが、様子を見てあと何時間か決めるというのも1つだろうが、こうやってばしっと定め、それを子どもと共有するよさを感じた。感想にあと◎時間なのでこうしたいという声が見られる。
また2つの種目に入れ替えて、活動させる。人数に応じてどうすべきかを考えている。
集団の素を見て、そこから高めるのが『学び合い』だろう。シンプルであり自主性が美しい。だが、ねらい、時間、場の設定といったこまこまとした、手の内をはっきりさせることの意義を感じている。
カードよりも活動時間の保障という考えを!と思ったときもあった。だけど、そういう中で観点がはっきりせず全体を見れない、できていない部分に寄り添いすぎて見通しがもてないことがあった。しっかりカードでも評価し(悩みの把握や次への課題を知る)、さらにバシッとねらいを定めていきたい。また、教師が集団を把握するだけでなく、集団が集団を把握することも大事。ただなんとなく教師だけが見て悩んでではなく、ねらいと評価の意識を忘れないための1つの方法だろう。
そういう意識をもったからか、家庭科の調理実習でも僕は、ノートもって全員の取り組みを以前よりもばっちし評価できるようになってきた。
363695