『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2010-11-14
ねらい ガチャガチャガチャガチャクツワムシ
ねらいが何かを学習活動を練った上で確認する。考えることなのか、知ることなのか、伝え合うことなのかなどなど。そのために2つくらい流し方を考えてみる。例え普通に行う授業であっても、ねらいは何か、そしてどうしてその流れにしたか、さらにはそれをどう確認するのかの意識をもつだけで、自信をもって語れる。
自転車をこいでいると虫の声が聞こえた。何の虫かわからないが、ガチャガチャガチャガチャクツワムシではないことはわかった。すると昔実習で「虫の声」をやったときを思い出した。拡大コピーして色ぬって、虫の絵をペープサートにして、背景を模造紙に書いた。がんばって準備したが、ねらいが思い出せない、多分導入だったと思うが。きっと、それだけ準備した思い、一生懸命さは、受け手に伝わるとは思うが、次々に物が出る手品を見ているような感覚だろう。受け身な学習かもしれない。子ども発だろうが、与えるだろうが学習課題になっていない気がする。また、たとえ受け身な学習形態だとしても、その中でねらいを意識させることができたのかなと思い返した。
今もであるが、どうしたら生き生き活動するか、活動に目がいく。では、そこでねらいが何かを再び考えるようにしたいと思った。
追伸
何年ぶりかにカマキリを家前で見つけ、気分よく出かけたらチェーンが外れてしまったので大人しく指導書を読んで参観にむけて、不安を消して、いや、不安を書き出してみたのであった。1時間の流れも今かかえている不安も、ぼんやりしている状態をはっきりさせてみることでは同じかもしれない。
313741
コメントを書く
トラックバック - http://manabiai.g.hatena.ne.jp/o4da/20101114