『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2010-06-30
つながり 研修
その他 | |
研修で自分の知らない話に興味をもつ。知らないからこそ、関心をもった。その人とつながって話せるかどうか、話そうというオーラがあるかどうか、それってすごーく大切だと思った。そういう人が少なくても、たーっぷり話せる人、時間が1回でもある意味は大きいだろう。そこが情報源、土台になる。
テクニックなんだけど
その他 | |
今日はビデオとテレビをつなぐコードを活用しました。黄色、赤色のあれです。以前は、撮って分析してとか、どこかで時間とってと考えていましたが、次の時間の最初5分ほどですぐに見せてみました、そして、たったの5分でいい話し合いがいっぱい行われていた、だからそれがみんなに広まるといいなーと声をかけて、違う教科だけど、すぐに始める。すると、うんよい動きになった。先日N先生に言われたように、公開できないことは、責任もてないことは言わない。(一部の子、一部で背負うようなことをやっていると負担になるから)
あとでみんなでみるから、撮るね、よいところ探したいし、これくらいでいいのかなと思う。
説明文『学び合い』
国語 | |
今までの説明文の授業の中でも心に残る時間でした。
今日、国語の説明文「生き物はつながりの中で」の1時間目の学習しました。
段落ごとに切ってばらばらにして配布しました。
課題は、「正しい順に並び替え理由(文から ×以前教科書でみたから)を説明する」です。
(※ こんな課題で今までやったことなかったのですが、i中が以前信州大学でやっていたのを参考にしました。中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見を考えて読むといった、中学年までの目標は1時間目にしてはクリアしていると思います。ここから要旨を加えていこうと思います)
以下のような会話が聞こえました。
1
最後の段落に何がくるかでもめています。最後に疑問形が使われていることに違和感を感
じているようです。最後はまとめなのでこうだ!と断定してほしいようです。
すると、近くで、これは言い方が違うんだよという呟きが聞こえます。「~ありませんか!」と
強く読んで人に言っているのではなく、「~ありませんか~」と自分に優しく問い返している
のだと言います。感動しました。また別の子は教科書で他の説明文を開きながら悩んでい
ました。
2
ここでまとめている、それのまとめはここにあるといったふうに意味段落ごとのまとまりを説
明しています。
3
まったくわからないという人が、譲らずに訊いています。それに対してなんて言えばいいの
だろうと悩んでいる人がいます。つい自分は1や2の会話をしている人がいとおしくなってい
ましたが、それではいけない部分がしっかり表れていました。
たくさん問題がある算数に比べて、1問じっくりやれる国語は、おもしろいなーと改めて思い
ました。
つい今まで説明で終わっていた部分です。わかったふりしていたのかな・・・と反省です。
すみません、国語のゆったりした魅力を感じました。初めてみる姿はわくわくしますね。
第13回 行列のできる『学び合い』相談所
学び合いの会 | |
『学び合い』を語る場を、8月2日(月)富山駅に5時半集合で計画たててみました。いかがでしょうか?もしよろしかったらご連絡ください。 217225
1つだけお願い。この学び合い課題は、説明文の学習には汎用性があります。ぜひ、学び合い課題@wikiに掲載してください。