『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2010-05-27
友人の声
その他 | |
教師の一言は大きい。後押しにもなるし、合わないときにも。それだけ存在が大きい。では、友人の一言は?これまた大きい。言われたほうが、NOや?を言える、その分、何度でも語り続けれる、誘い続けれる。
よいところカード
運動会の振り返りをいろいろしました。ワールドカフェ風やマインドマップや観点を与えるなどなど。しかし、何かしっくり来ません。きっとテクニックに走ったからな気がしました。
そこで、自信をもち今後につながてもらうねらいで、今回はふせんを1枚渡して、席替え時にやっている、よいところカード!です。誰にでもいいから1枚書いてもらってと言って投げかけました。すると、すごい光景がいっぱい見られました。
5年ほど前に図工の作品に鑑賞をねらいとして、やってみたのを思い出しました。しかし、今回は図工でなく、がんばった自分が作品です。だからなのか、本当によい時間が流れました。1枚終わったら次々に渡します。最初は恥ずかしがっていた人もどんどん声かける人、ひたすら書き続ける人もいます。今回いいなと思ったところは自由意志による広がりです。そこを心からほめれます。いつの間にか、「みんなが」やっています。みんなを考えています、板書にみんながとは示していないのに、目を閉じて聞いてみると心地よい音を初めて意識できました。説明することがねらいではないのですが、心地よい音でした。ありがとうと言うんだよと言ったら、先日の外国語の影響かサンキューが響いていました。
先日見たライティングワークショップで言えば、共有の時間にあたると思います。あれ以降ライティングワークショップをやりたい欲求が高まっていましたが、考え方なんだと気づかされました。あっという間にふせんの山がなくなりました。書くことがとまりません。朱書きもいいのでしょうが、よい宝物になったなあと思いました。努力した自分という作品への賛辞です。席替え時のよいところ見つけや毎日のよいところ見つけと比べて運動会にむけてという1つのスペシャルタイムをふりかえるので、具体的な姿を認めるコメントが満載でした。196929