『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2010-05-17
連続 順番 一斉 はい
その他 | |
はい は基本である。運動会の式の返事が小さかったので、何人かだけでなく、全員で練習した。
班ごと、2班ごと、男子だけ、A型だけ、一斉に。では、班ごとに連続でと。
何回も言い、繰り返す。「は」がはっきり聞こえないので、「ふぁい」「ひゃい」「あい」を言う。そのあと、はいを言う。「はーい」と「はい」の違いをやる。駄目だ!と行っていたものをあえてやって比較する。そうしていたら、今までの中でもいい声が出ていた。
もやもやして、もっとこうしたらいいのに・・・と思うこと、実はそれが評価であり、課題なのだろう。そこをつついていこう。全員ができるために、集団の力に助けてもらい、集団の力にあせりを感じて、集団とともに喜んでいこう。
朝会って声が小さいといいやり直しということもよい、続けることもよい、しかし、たったの一言の返事をみんなができるようにと願い帰りの会に徹底するといい課題になるんだなと思った。これは、外国語活動にも生きることなんだろうなあ。今までの人生、この場面では、これでいい、これっくらいでいいと思っていた人が自信をつけてほしいなと思った時間。まさか、はい たったこの2文字で、縦糸、横糸が結べるなんて、奥深い。
学び直し
とんたんさんに影響を受けてか、学び直しを意識して授業をみるようにしている。時間を重ねながら、公倍数、概数、分数が重なっている。何度も何度も塗り直しているようでおもしろい。
漢字もそう、今は、班の人みんなが100点とれるようになったらテストうけれるよと言っている。そんなことばかりしていたら時間オーバーになるだろうからもっと任せねばいけないのだと思う。以前2年前、単元丸ごと任せたときは、任せさえすればうまくいくと思っていた。要は、課題、評価、手の内をさらすなど甘かった。終わって目的ない子が表れ、みんなやその子にがみがみ言っていた。しかし、評価できる時間を入れると、みんなができていないのがはっきりする気がする。確認テストでも、その日の課題を説明するでも、自分のめあてを達成できたでも、ひどい場合には、みんなができるようになるために時間をむだにしなかったでもいいので、挙手でもいいので確認する。そうして何回もみんなが達成できていないことを、目の当たりにしていくことが大事だと思う。すると、学び直しという点からも、何をしなくてはいけないか、もっというと、残された時間をどう活用するか、家での時間もどう活用するかが見えてくると思う。
追伸 かときちさんが、何度も残念だったねを繰り返すと言われました。そんな基本がぶれていたなあと反省しました。そこがぶれると集団がより力を発揮できないのがかわいそうです。
192197