『学び合い』や特別活動や学級づくり、チームづくりに興味があります。富山・石川等で会を開いてきました。関心のある方はぜひ連絡ください。 参加希望者はメールかコメントくださいね♪ manabiai10☆gmail.com ☆を@に変えてください。

にほんブログ村
2009-08-25
資料をつくった
社会 | |
2学期の社会の授業開始で語る資料&今週末の会で紹介してみようと思う資料をつくりました。こんなに、学習指導要領解説を読んだのは徹夜で勉強した大学4年生以来かと思うほど集中しました。
『学び合い』で集団づくりに精を出すときに、課題は何であれ「集団を高める語りが必要だ」と学びました。だが、西川先生のブログに今日アップされていたように、集団を高めるための教材研究をしました。指導要領をじっくり読むと1本の筋が通りました。書店へいっていろんな本・実践を読んで魅了されるのとはまた違った1本の線です。ぶれないめあて、ねらいが121円の本の中に隠されていました。灯台もとくらし。
みんなに何を達成してほしいのか(めあて、ねらい)、それがぼけたり、不安になったりしたときがありました。やはりそれではいけませんね。たくさん課題がある中で大筋(めあて、ねらい)は何なのか見えました。今まで、子どもの授業後のノートをみて、うーん課題がぼけていたなあと思うときがありました。やはりそれでは、みんなを大切にしているとはいえません。
『学び合い』を通じて集団の高め方や課題づくりがシンプルになって、学習指導要領解説にスッと戻る自分がいたなんて驚きです。
『学び合い』=学習形態という考えから、「みんな」に何を達成してほしいかという考えに移行した夏だったと思います。
69760
たくさん会話する
|西川先生のHPに理解するには、たくさん会話する必要があると記してありました。
今日、ある方とたくさん話しました。その中で10年後のめざす姿や各自に与えられた役割が必ずあるという話題がでました。自分のなかった視点を与えてもらいました。
また午前は、上手な自己主張のしかたについて学びました。そういう視点がなかったのですっきりしました。
いろんな着眼点をえるためにいろいろな話題や経験にふれようと思います。そう思って夕方に颯爽とママチャリサイクリングをしました。
69630
daitouiruka2009/08/26 08:14昨日、教育課程連絡協議会(義務研修)というものに参加していたのですが、以前の私ならあまり真剣に聞けなかったかも知れない指導要領についてのお話、『学び合い』に出会って、課題のことが気になってくると、まさに「灯台もと暗し」だと思わされました。
o4da2009/08/26 20:20周囲の方々にも納得していただける大元であり、子どもの理想像を実現するために課題を練るのはおもしろいです。活動以上、教材以上にねらい、めあてを意識します。