11/01/11(火)NIEネットワーク部会 
今日、打ち合わせがあり、今年のネットワーク部会について
以下のことが決まりました。ぜひ多くの方に参加していただき
たいと思います。
日時 2月19日(土)13:30~16:00
会場 新潟日報黒埼本社(新潟市西区善久)ニュースセンター会議室4F
内容 NIE推進協議会会長 上松勝氏の挨拶
中学校における模擬授業の公開 質疑
授業者 新潟市立光晴中学校 遠見 繁也先生
授業内容 環境教育 エネルギーを考える
質疑 新聞の電子化 デジタル化について質疑
(Katagiriさん、ぜひ質問してください。日報ではまだ
電子化が進んでいないそうですが、答えられる方に来て
もらうことになっています)
各教科部会
国語部会 4F 第一会議室
新聞の電子化の功罪と可能性について
考えていきたいと考えています。
地歴公民部会 実践発表など
商業部会 実践発表など
新聞の電子化に伴うメリット・デメリットの講演を依頼したのですが
まだ、講演できる人がいないということで、質問をして答える形で
やりたいそうです。
国語部会にはその質疑のお答えをしてくださる担当者の方に残って
もらって、されに話し合いを深めたいと考えています。
参加ご希望の方は gravity1115@sea.plala.or.jpまで
面白そうです。教科書電子化とからんで話が発展しそうです。
参加予定です。