2019-08-10
「その日暮らし」と「南国モード」
ただいま、夏季休業中。それは、もちろん子どもたちの話で。
教員は勤務なのである。
でも(他の方は分からないけど)私は、気持ちに余裕が生まれて、たくさん学びたいなあ、と思える期間として重宝している。
勤務でも「遊び」。勤務であり遊びでもある、そんな感じ。
今年の夏の私のテーマはまさに「ブラ雄勝」。
学校のある地域、雄勝をブラブラする。ブラブラしながら人と話す、面白そうなものを見付ける、やってみたいことをやってみる、そんな感じ。
かっこよくいうと「地域から学ぶ、地域を学ぶ」
その場に行き、人と話し、感じる、その効用は分かっているつもり。
「地域に開かれた教育課程」「学びの地図(学習指導要領)を地域の方々とも共有して」なんて難しいこと言っていても、結局は人と人。
どこの誰か、どんな人か、何が好きで、何が嫌いか、そんなことも知ろうとしないで、そんな難しいことはできない。
「コミュニケーションの量があってはじめて質に転換できる。」
「良好なコミュニケーションは自然発生的には生まれない」まさにそうだなあ、と感じる。
話を戻す。
キャッチフレーズは「その日暮らし!」「南国モード!」(これしいたけ占いにあった言葉笑)
「夏季休業」は今だいたい半分を過ぎたあたり。
結構やりたいことやれている感じ。
ウニ獲りしたし、韮浜行ったし、モールス信号やったし、羽坂でマジックショー見たし、まち協や公民館の方々とたくさんしゃべったし、早朝の漁港で水揚げ見たり漁師さんとしゃべったりしたし、古川で雄勝トークしたし、沢に行ったし、雄勝のおいしいものたくさん食べたし、外で雄勝のこと話したし、考えたし、本も読んだし、そしてこの先の新しい次やることも決まったし。
いやあ、おもろい。
テーマが「その日暮らし」だから、
「今日はこんなことしたいな~」
「この本読みたいな~」
「これしないとな~」(もちろんこれもある!)
って一応は考えるんだけど、やりながらの変更ももちろんあり。
面白そうなことを見付けたらそっちにしちゃうし、偶然の出会いがあればそっちに進んだり。
考えて見れば、それって結構、夏季休業中に限ったことじゃないかもな…、と今気付いた。
東京出身なのになぜか宮城の半島部に来て(自分なりの理由はもちろんあるんだけど)、結構やりたいことをやりたいようにやってきたなあ、と思い返してみる。
うまくいったことばかりじゃなくて、その日暮らし的な直感を結構優先してきた…。それで困ったことももちろんたくさんあったんだけど、今となればそれも何とかなってきたし、まだ困りごとではあるんだけど、誰かのサポートをいただきながらもなんとかかんとか維持できていたり…。
うーん、あんまり我慢がきくタイプじゃないみたい。
我慢していても、もたないし。
結局、やりたいことやっちゃうし、言いたいこと言っちゃうんですよね。
かといって、特別な能力はないから結局人に手伝ってもらったり、ご縁をいただいたりしながらここまでやってきたんだなあ。
成長しないなあ、とも思うけど、まあ仕方がない…。
この夏は「ブラ雄勝」だ、なんて言って書き始めたけど、なんだ、ずっと「ブラ〇〇」だったんだな…と気付く今ココ。
こりゃあ、ずっとそのまま行きそうだ(生きそうだ)、どーする、どーする??
ま、いっか…。
こうなってしまうだな、結局。