2019-07-13
簡単じゃない
先日、グラフィックデザイナーとしてお仕事をされている方に来ていただいて、子どもたちと出会ってもらいました。
「自分を元気に、みんなを元気に、まちを元気に」をテーマにしている総合的な学習の時間。
今まで、「ふるさと雄勝」をフィールドにした活動やほってぇ皿つくりなどを通して、テーマに向かったプロジェクトをしてきました。
オガツカンパニー、と名付けた仮想会社もこの2,3年の活動でだんだん自分たちのものになってきたこの段階で、「会社のロゴマークをデザインしよう」ということです。
イメージとしては、「ふるさと雄勝」や「オガツカンパニー」を象徴するマークをみんなでアイデアを出し合いながら考えることで、今までを振り返り、これからをイメージする、そんな機会になるだろうと思ってのこと。
そして、そのロゴマークを元に、雄勝のまちのみんなと一緒に「自分を元気に、みんなを元気に、まちを元気に」に向けてゆっくり進んでいけたら嬉しい、と思っています。
それから、もう一つ。
地域の方々を含め、多様なステキな大人たちと出会ってほしいと願っています。小中併設校の本校の総合的な学習のゴールは、キャリア教育としてのそれでもあります。ですから、学ぶことと社会で役割を果たすこと、自分の「好き」や強みを生かして生きることにつなげていく、そういうことも大事なテーマ。
デザイナーさんとの1回目は、まず
「自分をあらわすロゴマークつくりに挑戦」
でした。
やってみるとわかる、その難しさ^_^。
あーでもない、こーでもない、と描いては消し描いては消し、という子どもたちもたくさん。
3年生から6年生までの一緒の活動なので、いろんな友達と
「ねえ?これどう?」
「◯ちゃんのいいところはさ…」
なんて相談もしながら。
机の上は消しゴムのカスだらけになりました。
結局、時間内に「これだ」というものまで出来た子はいません。
それだけ難しい。
そりゃあそうです。本気で考えるってきっとこういうことなんだと思います。
出来なかったから残念、じゃないんだな。
簡単にできるようでは、むしろ困るかも。
「難しいから面白い」
多分、仕事ってそんなもの。
だから、「出来ない」ことの価値を伝えることだって、私の役割だと思って、みんなとの総合を楽しみながら組んでいます。
難しいけど、楽しい。
【追記】
子どもたちと出会ってくださるステキな大人たちは、誰もが
「好きなことをやってここまできた。好きなことを続けるのは、苦しいけど楽しい。」
大体の方はそういうことを言います。
やっぱりな、と思います。