2018-03-09
どんな卒業式にしたいか,なるといいか
自分はどう感じているか,みんなはどう感じているか。それを意識することなんだなあと思う。
「そんなこと考えたこともない」
とか
「そんなこと分からない…」
って思う子もいるかも知れないけれど,それに気がつくことだって大事だと思っている。今「考えていない」「分からない」でもOK。
「でも,練習,準備していく中で考えていけたらいいよね。見付けていきたいね。」
と伝え続ければいいんだと思う。
卒業式への準備のあれこれが経験として積み上がってくるのと並行して
「どう?どんな卒業式にしたい?」
って尋ねていると,だんだん
「うん,こんな卒業式にしたいんだよね!」
ってものが見えてくるんだと思う。
きちんと立ちなさい,動いてはいけません,手は膝で足の裏を床に付けなさい…そんなことばかりを子どもに伝えていると卒業式のレベルをどんどん下げて行ってしまう。
「こんな卒業式にしたいね!」
って思いをみんなで共有して行けば,上記のことなんて自然にできてくるし,別にできていなくたって「いい卒業式」になるんだよね。
大事なことってそもそも何かってことだと思っている。
「見捨てない」とは「もう一度」「やりなおし」があるってこと
震災後ずっと石巻で活動を継続してくれている支援団体のリーダーMさんと学生リーダーKさんとのおしゃべりの中で。
「どうしてKさんはこの活動を続けられているの?」
と聞いてみた。
「うーん,好きとか楽しいからかな。」
と。
それでも,全部が楽しいことばかりじゃなかったはず。大変なことや辛いこと,困ったことなんかもたくさんあったはず。
「ここまで続けてこられたのは?」
とさらに聞いてみた。
Kさん,しばらく考えて
「Mさんが,見捨てなかったからかな…」
と。続けて
「うまくいかなくても,『どうしたらうまくいくかな?』とたずねてくれたり、一緒に考えてくれたり。そういうことが,『失敗してもOK』と思えるようになった根っこにあると思う。」
と。
「見捨てない」は,伴走することなり。見ているよサインを送り続けることなり。
「見捨てない」と言い続けることではない,ということ。