2008-05-10運動会
我が校の運動会まであと1週間です。今は,どの学年も運動会の成功に向けて取り組んでいるところです。
私は,柄にもなく「体育主任」などという初めての役をもらい,当初はどうなることやら,と思っていました。「体育主任」というとなんか威勢良く全体を指揮し,ちょっと強面で?「気をつけぇ~!」なんてイメージがあったもので…(笑)私のキャラではありません。
でも,『学び合い』の考え方でやると,私でも何とかつとまります。子どもたちに運動会の目標を語り,子どもたちを信じ,評価し,とやれば子どもたちは入場行進の練習でさえけっこう楽しくやっています。
全体練習も何回かやりましたが,他の先生から
「今年の運動会は,大きな声で指導することがなくていいね~」
と言われました。うれしいことです。
昨日は,縦割り対抗全員リレーの練習をしました。あらかじめ5,6年生でバトンパスの練習はしていたので,その子たちを中心に縦割り班ごとにバトンパスの練習をしていました。お兄さん,お姉さんが小さな1年生にバトンの持ち方や渡し方などをしゃがんで教えている姿にほっとします。(先生が教えに入ってしまうグループは,子どもたちの動きが止まってしまう様子も観察できました。ははは)
私個人でも,分からないことや困ったことがあると職員室で騒ぐので,いろんな人がアイデアを出してくれて助かります。校庭のライン引きだって,体育専門の校長先生が,すっかりひいてくださいました。ありがたいことです。
いろんな方々の力を借りて私も何とかやっています。
月曜日は,縦割り対抗全員リレーの実走です。入場から各スタート位置に子どもたちが移動するときに混乱するかも,という心配のある先生もいますが,たぶん大丈夫です。各縦割り班の5,6年生がどうすべきか分かっているはずですから。彼らに任せます。だって,本番でミスったら,チームが負けるんですから。ははは。
5,6年生,たのんだよ~。