め ざ す は、「見捨てられていない」、
「安心して学校生活ができる」、
「安心して授業が受けられる」と
子どたちに感じられる教育の実現
教科の授業の中で行う
ソーシャルスキルトレーニング
それが 『学び合い』
ポイントは、子どもたちにとって、
誰も見捨てられていないと感じられること
教師が、子どもたち(子ども集団)は有能だ(可能性を持っている)と
思うことができるかどうかが鍵
まずめざすべきは、子どもたちが「分からない」、「できない」と
安心していえる雰囲気づくり
『学び合い』は、人間関係づくり
だから、安心して学ぶ雰囲気が醸成されれば
自ずと学力は上がる
だって、真剣に取り組む時間が増えるんだから
子どもたちには、「勉強もチームワークで」と呼びかけます
出前授業等お受け致します
2時間同じクラスで授業させていただくのが原則です。
(交通費、宿泊費不要)

◆maya-1へのmailは ymrf◇hotmail.co.jp
◇を@に変えてください。
◆maya-1のURLはこちら
◆mayaitiのtwitterはこちら
◇西川 純先生の「小規模小学校に於ける
全校教科学習活動」はこちら
◇西川 純先生の「『学び合い』の導入書」はこちら
◇西川 純先生の「『学び合い』の手引書」はこちら
r>
◆第15回教室『学び合い』フォーラミin長野 兼 第13回『学び合い』セミナー
期日:令和元年11月2日(土)・3日(日)
会場:長野市 信州大学教育学部
仙南から応援します。