<<前の月 | 今月 | 次の月>> | ||||
Sun. | Mon. | Tue. | Wed. | Thu. | Fri. | Sat. |
---|---|---|---|---|---|---|
2019/12/01 |
02 |
03 |
04 |
05 |
06 |
07 |
08 |
09 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31■はてなグループブログ閉鎖 |
2020/01/01 |
02 |
03 |
04 |
<<前の月 | 今月 | 次の月>> |
「学び合い」という言葉は、学校現場以外でも使われているし、学校現場でも昔から使われていた。しかしそこには授業方法としての「学び合い」が注目されていた。むしろ「教え合い」や「伝え合い」という側面で「学び合い」という言葉が使われていた。
よってそれらの使われ方と意味を別にするために『学び合い』という表記が生まれた。『学び合い』は、授業方法でも、学習方法でもない。教師が子どもたちに魅力的な授業目標を設定し、子どもたちが自由に学習方法を選べた場合に発生する現象である。むしろ「文化」とも言ってもよい。
文化を形成するためには、小手先の技術では不可能である。教師自身が本気で子どもの有能性(教師とほぼ同じという)を信じ、「子どもに任せれば大丈夫」という考えが、子どもたちに伝わってこそ文化が形成される。
よって、一般に使われる 学び合い という言葉は、方法を指しているのに対して、『学び合い』とした場合は、文化を指している。
他者から学ぶということが、あちらこちらで有機的におこなわれている状況。
学校教育においては、子どもの能力を発揮する場を保障すれば、学習を初めとして、すべての活動において、発生する問題解決の現象。
教職員同士で学び合ったり、教職員が子どもと学び合ったりすることも当然発生する。
* はてなダイアリーキーワード:学び合い