ツイッター http://twitter.com/jun24kawa
『学び合い』メールマガジン参加者募集中!(無料)http://www.mag2.com/m/0000270912.html
『学び合い』マップ募集中!(無料)http://manabiai.g.hatena.ne.jp/kokohagw/
授業公開の仲介のガイドライン http://dl.dropbox.com/u/352241/manabiai-data/koukai.pdf
だめで元々で、とりあえずドロップボックス(http://db.tt/bMZAZwx)とjimdo(http://jp.jimdo.com/)の無料アカウントを登録してみてはいかがでしょうか?実に簡単ですから。
本格的にトライする人も多くいると思います。その際、人とのつながりが大事です。身近にいる人と繋がれるとありがたいですよね。『学び合い』を実践される方は、『学び合い』マップ(https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zDInXkSSxyO4.kNDji5uDNm0Y)に、是非、登録下さい。登録は、『学び合い』マップ登録フォーム(http://form1.fc2.com/form/?id=77081b4d4f40dd2f)から出来ます。 「私なんて、人になんか教えられるレベルに行っていない」と思う方へ。だからいいんですよ。一番知っている人が、一番の教え手ではないことは『学び合い』を実践しているならば、子どもを見れば分かるでしょ。それに、教える必要はないのです。共に学び合えばいいのです。いや、愚痴を言ったり、笑ったりする、それでいいのです。 是非、一人でも多くの人がマップに登録下さい。強く、強く、お誘いします。
自分なりに考え方を咀嚼した今はのびのびと生徒に接しています!
いろんな考え方に否定的にならずに受容できるようになってきたのが不思議です。
非常に西川先生に考え方が似ていると思います。
先日の研究会でこんなことをおっしゃっていました。
「学校は子どもの力を借りないと変わらない。」
「29人いれば29通りの学び方がある。どれが優れているかとか
優劣は決められない。(このことを幼稚園の子どもを1年間観察して証明しようと挑戦されています。)」 など。
すみません。時間がないのでここまでにします。
○市は神崎先生やぼくの住んでいるとなりの町です。
あまりいいうわさは聞こえてこないです。
実際のところは学び合いではないかと思います。
神崎先生の素晴らしいうわさは聞こえてきます。
はい、S先生の本は私は大好きです。目指しているものは同じだと思います。繰り返しますが、子どもをどれだけ信じられるか、の1点の違いだと思います。
ながたくさんへ
Kさんがこれを読んだら、すごく喜ぶよ。ああははは